お城のデータ
所在地:犬上郡多賀町敏満寺 map:http://yahoo.jp/UcC2tw
区 分:山城(砦)
現 状:山林、胡宮神宮磐座(奥ノ院)
遺 構:曲輪、土塁、岩土塁、虎口、茀土塁、櫓台、
標 高:312m 比高差130m
築城期:
築城者:
訪城日:2014.5.27
お城の概要
幹線道路や集落にほど近い山で胡宮神社の磐座が山頂に鎮座する。近年参道(ハイキングコース風)再整備さて比高130mも、東側の伐採・植樹で多賀町の全容の眺望が望む。遺構は山頂部に小規模に残る。縄張は「く」の字形をしていて、北西部は周囲に土塁をめぐらし、北方に虎口、中心に櫓台程度の盛りあがりが確認できる。しかし相当風化していて判りづらい。南東の削平地の先端には物見岩らしき遺構が残る。
歴 史
織田信長に抵抗する浅井氏や六角氏の残党と連携した宗門一揆衆が立て籠もったという伝承があるが、詳細は不明である。 敏満寺城の城域は西山麓の胡宮神社まで、南1kmには勝楽寺城があり、こうした城に何らかの関係があったことは間違いなさそうである。敏満寺城の詰め城カ!
近年参道(ハイキングコース風)再整備され、
道路両側に、駐車5~6台可! 登り口:http://yahoo.jp/YmroWg
頂部 城域へ
尾根の北端に、南北50m、東西30mの曲輪がある。曲輪周囲には高さ1mほどの土塁が築かれた単郭の城である。
曲輪の北側には食い違い虎口が明瞭に残っている。南側にも虎口があるが、こちらは平虎口で、北に大手を開いていたのではないかと考えられる。
主郭の虎口
胡宮神社の磐座
下山
親切階段は380段+旧30段
・・・国道307敏満寺南の交差てんより(遠望)
参考資料:
本日も訪問、ありがとうございました。感謝!