「四世桂米團治寄席随筆」(桂米朝編)読了。
※画像をクリックすると、「楽天」のページに飛びます
出ていたのは知っていたが、
さすがに1万円の本を買う甲斐性はないので
市の図書館で借りて読んだ。
一読の価値あり。
下手なCDを5枚買ってしまったつもりで、
ちょっと頑張って買ってもいいかも、と思った。
様々な随筆と、最後に速記(演出やコメントも付されている)がいくつか。
随筆は米團治の噺家としての価値観や経験などがよく出ている。
特に「おやじよ恕せ」は当時の前座の生活などが描かれていて興味深い。
全体に、きっちりとした落語に対する考え方がベースにあり、
そこから発せられる批判は今でも有効なものが多い。
さすがに古いなあ、と感じるところもあるが、
現在を考える上での一つの視座を提供してくれる。
速記は「上方落語台本」として
「つる」「弱法師」「代書」「らくだ」「百年目」「三枚起請」「菊江仏壇」が
掲載されている。
特に「つる」「弱法師」はかなり細かいレベルで仕草・考え方まで記述されている。
他のネタも随所に付記があり、
演る上での参考(「弱法師」ではけっこう重要な元ネタ)になると思う。
※画像をクリックすると、「楽天」のページに飛びます
出ていたのは知っていたが、
さすがに1万円の本を買う甲斐性はないので
市の図書館で借りて読んだ。
一読の価値あり。
下手なCDを5枚買ってしまったつもりで、
ちょっと頑張って買ってもいいかも、と思った。
様々な随筆と、最後に速記(演出やコメントも付されている)がいくつか。
随筆は米團治の噺家としての価値観や経験などがよく出ている。
特に「おやじよ恕せ」は当時の前座の生活などが描かれていて興味深い。
全体に、きっちりとした落語に対する考え方がベースにあり、
そこから発せられる批判は今でも有効なものが多い。
さすがに古いなあ、と感じるところもあるが、
現在を考える上での一つの視座を提供してくれる。
速記は「上方落語台本」として
「つる」「弱法師」「代書」「らくだ」「百年目」「三枚起請」「菊江仏壇」が
掲載されている。
特に「つる」「弱法師」はかなり細かいレベルで仕草・考え方まで記述されている。
他のネタも随所に付記があり、
演る上での参考(「弱法師」ではけっこう重要な元ネタ)になると思う。