松竹座で「土屋主税」を見た後、
動物園前まで歩いて動楽亭へ。
13時前に着いたのだが、既に下まで並んでいた。
結局80人以上の入り。
「子ほめ」(あおば):△
開演15分前に出てくる。
10日間「子ほめ」を演っているらしい。
声が非常によく出ている。
上下を切った時に目線がぶれないのが良い。
少し訛りが気になるかな。間などはこれからだろう。
「ミルク人形に似ている、腹押すと口からミルクを吐き出す」は初めて聞いたが、
「死んでしまうがな」に自然につながるし、面白かった。
産まれた日にミルク飲むかな、とも思ったが、まあ構わないだろう。
「運廻し」(優々):△+
表情の付け方などに、
「こうやったら、こうウケるだろう」の計算が鼻に付き、
少し不快に感じるところ、無きにしもあらず。
ただ、表情付けや仕草など、クサいとも言えるが、陽気なのは良い。
会場全体の雰囲気を明るくし、笑い易い空気を作っていた。
「一杯飲もうか」という若い連中のワチャワチャをやり、
兄貴の家へ。
それに際して「1升瓶を割った」などなく、
ストレートに「金がない、飲ませてくれ」と頼みに行く。
これはこれで良いかな。
「運廻し」の場面は普通に。
「先年神泉苑…」の前に「最後」と言ってしまったのは頂けないけど。
「商売根問」(佐ん吉):○+
軽くあおばをいじってネタに入る。
「雀」「鶯」「ガタロ」。
居所を聞いていくところから、何を言ってもウケる状態になっていた。
今まで聞いた「商売根問」の中で、一番ウケていたかも。
優々が作った雰囲気に上手く乗っていたこともあるが、
アホの強弱の付け方、おっさんのツッコミの押し・引きが
上手くウケを増幅するように出来ていた。
しかも不自然でなく、微妙なバランスがとれていたと思う。
そしてこのあたりが、この日の客にぴたっとハマった印象。
「狸のさい」(よね吉):△+
マクラから客をいじるところが少し気に障る。
「ゆるキャラ」話は良かったが、
そこから動物が可愛い、という話に入ったところの
「ネタに入ろうとしている」感じが少し不細工。
「化けるの忘れていた」お決まりのマクラから
(ここもあまりウケなかったことに言及する)、
ネタに入っていく。
このネタ、生で見る機会はあまりない。
(少なくとも、ここ5年では一度も聞いていない。)
前座ネタではあるが、「洒落ている」類のネタであり、
爆笑がなかなか取れないからでは、と思う。
よね吉はけっこうウケていた。
ウケを取りにいく科白は
「ここは笑う科白」と示すように気張って言い、
狸もクサ目に演じていた。
そのあたりが奏功したのでは、と思う。
好きか嫌いか、と言うとあまり好きではないが、
仕方がないかな、とも感じる。
「かぜうどん」(雀三郎):○
マクラの「売り声」から枝雀ライン。
よくウケていた。
ネタは、寒さや風の強さが非常によく表われている。
このネタはそのあたりが出ないと、
単に「バクチだと思ったら風邪だった」
スカタンだけの噺になってしまう気がする。
賭場の兄貴分や若い連中のパアパアした雰囲気が自然で良い。
うどん屋は少しクサ目で若干不自然で、枝雀そのままと感じてしまったが、
まあ、満足できる出来。
「佐々木裁き」(千朝):△+
マクラはテレビの話や子どもの頃の話など。
ネタは、子どもも佐々木信濃守も千朝の動き、表情、口調で、
見ていてよく分からん。
もっともらしい奉行が子どもにやり込められるのが
このネタの全体の構造だと思っているのだが、
奉行の動きが落ち着かないし、人間の厚みも表現されていないので、
そのあたりの落差が効かない。
子どもの憎たらしさはこの人のニンがよく出ていたし、
小憎らしい科白の可笑しさでウケはとっていたが。
まあ、所詮その程度のネタ、なのかも知れないな。
「不動坊」(紅雀):△+
久し振りにこの人を見た。
マクラを振らずにネタに入る。
ネタは普通。
この人の明るい声の調子、表情が良い。
利吉の浮かれているところに重点を置いていたように思う。
まあまあウケていたが、少し早口で、
ノロケた科白などを言ってから笑いがくるまで微妙に間が空くことがあった。
客に伝わるのに少し時間がかかった様子。
家主さんが入ってくるところや利吉が風呂場に向かうところで
寒さの描写が入っているが、
「描写している」と目に見えるレベル。
全体を通底しての「寒い」空気は表現されていない。
風呂場の場面は楽しそう。
周囲の人間の反応も濃い目に描いている。
徳さんが現れた時、
利吉は「好きな直し屋の徳さん」とか言い繕わずに帰ってしまう。
この方がスピード感があって良いかも。
やもめ連中の相談や、軽田胴斎はまあまあ。
ただ「ゆうさん」と「新さん」の違いがイマイチ分からない。
利吉の屋根の上でゆうさんがキレるところ、
素に戻ってしまっていた感じ。
ゆうさんのちょっと抜けた人物像が描写されていなかった。
幽霊の顔に岩海苔を付けたり、唇に唐辛子水を塗ったりするのは初めて見た。
ぶら下げたところで「鬱陶しい」「辛い辛い」とか言って
そのあたりを拾ってウケを取ったり、
紐でくくられて「痛い痛い」を繰り返したりしていたが、
個人的には少しくどく感じられた。
結局、16時45分頃終演。
客が多くウケも良かったところに演者も上手く乗れた感じで、満腹。
動物園前まで歩いて動楽亭へ。
13時前に着いたのだが、既に下まで並んでいた。
結局80人以上の入り。
「子ほめ」(あおば):△
開演15分前に出てくる。
10日間「子ほめ」を演っているらしい。
声が非常によく出ている。
上下を切った時に目線がぶれないのが良い。
少し訛りが気になるかな。間などはこれからだろう。
「ミルク人形に似ている、腹押すと口からミルクを吐き出す」は初めて聞いたが、
「死んでしまうがな」に自然につながるし、面白かった。
産まれた日にミルク飲むかな、とも思ったが、まあ構わないだろう。
「運廻し」(優々):△+
表情の付け方などに、
「こうやったら、こうウケるだろう」の計算が鼻に付き、
少し不快に感じるところ、無きにしもあらず。
ただ、表情付けや仕草など、クサいとも言えるが、陽気なのは良い。
会場全体の雰囲気を明るくし、笑い易い空気を作っていた。
「一杯飲もうか」という若い連中のワチャワチャをやり、
兄貴の家へ。
それに際して「1升瓶を割った」などなく、
ストレートに「金がない、飲ませてくれ」と頼みに行く。
これはこれで良いかな。
「運廻し」の場面は普通に。
「先年神泉苑…」の前に「最後」と言ってしまったのは頂けないけど。
「商売根問」(佐ん吉):○+
軽くあおばをいじってネタに入る。
「雀」「鶯」「ガタロ」。
居所を聞いていくところから、何を言ってもウケる状態になっていた。
今まで聞いた「商売根問」の中で、一番ウケていたかも。
優々が作った雰囲気に上手く乗っていたこともあるが、
アホの強弱の付け方、おっさんのツッコミの押し・引きが
上手くウケを増幅するように出来ていた。
しかも不自然でなく、微妙なバランスがとれていたと思う。
そしてこのあたりが、この日の客にぴたっとハマった印象。
「狸のさい」(よね吉):△+
マクラから客をいじるところが少し気に障る。
「ゆるキャラ」話は良かったが、
そこから動物が可愛い、という話に入ったところの
「ネタに入ろうとしている」感じが少し不細工。
「化けるの忘れていた」お決まりのマクラから
(ここもあまりウケなかったことに言及する)、
ネタに入っていく。
このネタ、生で見る機会はあまりない。
(少なくとも、ここ5年では一度も聞いていない。)
前座ネタではあるが、「洒落ている」類のネタであり、
爆笑がなかなか取れないからでは、と思う。
よね吉はけっこうウケていた。
ウケを取りにいく科白は
「ここは笑う科白」と示すように気張って言い、
狸もクサ目に演じていた。
そのあたりが奏功したのでは、と思う。
好きか嫌いか、と言うとあまり好きではないが、
仕方がないかな、とも感じる。
「かぜうどん」(雀三郎):○
マクラの「売り声」から枝雀ライン。
よくウケていた。
ネタは、寒さや風の強さが非常によく表われている。
このネタはそのあたりが出ないと、
単に「バクチだと思ったら風邪だった」
スカタンだけの噺になってしまう気がする。
賭場の兄貴分や若い連中のパアパアした雰囲気が自然で良い。
うどん屋は少しクサ目で若干不自然で、枝雀そのままと感じてしまったが、
まあ、満足できる出来。
「佐々木裁き」(千朝):△+
マクラはテレビの話や子どもの頃の話など。
ネタは、子どもも佐々木信濃守も千朝の動き、表情、口調で、
見ていてよく分からん。
もっともらしい奉行が子どもにやり込められるのが
このネタの全体の構造だと思っているのだが、
奉行の動きが落ち着かないし、人間の厚みも表現されていないので、
そのあたりの落差が効かない。
子どもの憎たらしさはこの人のニンがよく出ていたし、
小憎らしい科白の可笑しさでウケはとっていたが。
まあ、所詮その程度のネタ、なのかも知れないな。
「不動坊」(紅雀):△+
久し振りにこの人を見た。
マクラを振らずにネタに入る。
ネタは普通。
この人の明るい声の調子、表情が良い。
利吉の浮かれているところに重点を置いていたように思う。
まあまあウケていたが、少し早口で、
ノロケた科白などを言ってから笑いがくるまで微妙に間が空くことがあった。
客に伝わるのに少し時間がかかった様子。
家主さんが入ってくるところや利吉が風呂場に向かうところで
寒さの描写が入っているが、
「描写している」と目に見えるレベル。
全体を通底しての「寒い」空気は表現されていない。
風呂場の場面は楽しそう。
周囲の人間の反応も濃い目に描いている。
徳さんが現れた時、
利吉は「好きな直し屋の徳さん」とか言い繕わずに帰ってしまう。
この方がスピード感があって良いかも。
やもめ連中の相談や、軽田胴斎はまあまあ。
ただ「ゆうさん」と「新さん」の違いがイマイチ分からない。
利吉の屋根の上でゆうさんがキレるところ、
素に戻ってしまっていた感じ。
ゆうさんのちょっと抜けた人物像が描写されていなかった。
幽霊の顔に岩海苔を付けたり、唇に唐辛子水を塗ったりするのは初めて見た。
ぶら下げたところで「鬱陶しい」「辛い辛い」とか言って
そのあたりを拾ってウケを取ったり、
紐でくくられて「痛い痛い」を繰り返したりしていたが、
個人的には少しくどく感じられた。
結局、16時45分頃終演。
客が多くウケも良かったところに演者も上手く乗れた感じで、満腹。