朝寝-昼酒-夜遊

日々感じたことを思いのままに書き散らすのみ。
※毎週土曜更新を目標にしています。

「ストレスマネジメント入門」書感

2013年12月28日 16時07分35秒 | お仕事
「ストレスマネジメント入門」(島悟・佐藤恵美)読了。
※画面をクリックすると、楽天のページに飛びます


個人的に、
ストレスに弱い、或いはうつ気味になる傾向が強い、という
自己認識があり、
その対応・対策のヒントになるのでは、と思っているので読んでみた。
日経文庫で値段も手頃(830円+消費税)、というのも一つの要因。

読んでみての感想は、
「ストレスマネジメント」は、
「ストレス(正確にはストレスの原因となる「ストレッサー」)は仕方がない、
それでも不調になったり病気になったりせずになるためにはどうすればよいのか?」
という問題認識に対する対策なのだ、ということ。
「ストレッサーの少ない時代・社会を求める」という観点ではないのだと思う。
そういう意味では現実的であり、
皮肉な見方をすれば(如何にも日経的な)現代の企業社会・企業化社会に対して
肯定的な価値観に立っているのだろう、とは思った。

本書ではまず「ストレス」に関する全体像、「ストレスモデル」を提示する。
様々な「ストレッサー」に起因して「ストレス反応」が発生し、
それが「ストレス関連疾患」につながる、という流れ。
この「ストレッサー→ストレス反応」を如何に直結させないか、というのが
本書の主眼なのだと思う。

対策は具体的に書かれているものが多く、実用的。
例えば「睡眠が重要」とあり、
現代社会で睡眠時間を確保するために「昼間のちょっと寝」を推奨する、など。
或いはコミュニケーションの方法、リラクセーションの方法についても記述されている。
若干総花的ではあるが、幾つか実践してみることで、ストレスの緩和に繋がると思う。
私自身にとっては、「認知のくせ」を認識すること、
それを修正するための4つのステップ、といった部分の記載が特に参考になると思った。

また最終章では、具体的なケースを挙げ、
そのストレスポイントと対処法・処方箋を記載している。
このあたりで、現実に対して本書で紹介されている対策をどのように利用するか、
関連付けも意識されている。

全体に、実用書・ビジネス書として良い本、「使える本」である、と感じた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月27日(金)のつぶやき

2013年12月28日 01時22分27秒 | つぶやき

最近こんなこと言われた。「鈴木軍の試合は子供が真似して困る…教育上悪影響だ!やめてくれ。」と。お前んちの教育をなすりつけるな。見るもの聞くものを遠ざけるのではなく、どう受け取るかを教えることの方が重要じゃないのか?ガキの教育くらい自分でやれ。

kkmaruさんがリツイート | RT

でも「子供が真似したくなる」…っていうのはプロとして良い事だ。きっと風呂上りにバスタオルかぶり、弟にバスタオルを広げさせて「スズキグンイチバーン」とやってるに違いない。お茶の間にプロレスが帰って来た証拠だ。

kkmaruさんがリツイート | RT

谷垣法相:死刑執行の心境吐露「慎重に記録精査し判断」-毎日新聞 mainichi.jp/select/news/20…

kkmaruさんがリツイート | RT

中韓だけでなく、欧米のこういった公式見解にも目を向けるべき。「どう見られているか」を意識せず、「何がしたいか」だけで動けるのは子供の特権。>時事ドットコム:靖国参拝「緊張緩和に貢献せず」=EU報道官 jiji.com/jc/zc?k=201312… @jijicomさんから


「ほう」という相槌で自然に表情や姿勢が同調し、非言語レベル表現が上達する。「はひふへほ」という呼吸が主の音の効果。


横浜弁護士会のHPに「横浜弁護士会は神奈川県唯一の弁護士会です」とあえて表記されていることへの違和感

kkmaruさんがリツイート | RT

参拝しようがしまいが、一時的に借りるだけの予定だと思うけどね。>時事ドットコム:軍需支援後に弾薬返却=靖国参拝で協力困難-韓国国防省 jiji.com/jc/zc?k=201312… @jijicomさんから


「聞く力」(齋藤孝)読了。「100%人に好かれる」というサブタイトルが付く。「聞く力」を付ける意義や力を付けるための方法が挙げられている。積み上がっていくのではなく、有効そうな方法が羅列されている印象。軽く摘まんで試していくと良いと思う。個人的には「聞く構え」の説明が印象的。


安倍首相はもしかすると「日中戦争にアメリカを巻き込むリスク」を外交カードに使って、アメリカからの譲歩を引き出すという「北朝鮮」方式を採用しようとしているのかも知れません。「何するかわけのわからない国」だと思われた方が交渉に有利ということは経験的には「あり」ですから。

kkmaruさんがリツイート | RT

「記憶に残ること」として、靖国参拝を追加せざるを得ない年末。嗚呼。


一国独善主義は「いつか来た道」を思わせるもの。少なくともそう捉えられている、と認識するべきだろう。それでも無視するかどうか。>時事ドットコム:靖国参拝「中国への贈り物」=いら立つオバマ政権-米紙 jiji.com/jc/zc?k=201312… @jijicomさんから


12/25の結果、どうなったんだろうか。>今、京大で何が起きているのか?~紛糾する総長選挙問題 #BLOGOS blogos.com/outline/76662/


本年の業務(アポ)終了なり。そこそこ疲れり。一部お客様への連絡なり管理資料作成なりは残っているが、それは明日以降に。


時事ドットコム:靖国抗議行動不許可か=日本大使館など警戒強化-中国 jiji.com/jc/zc?k=201312… @jijicomさんから


社労士や司法書士の場合は,そもそも世間に馴染みがないこともあり,出張授業も広報と位置づけているようですが(※教員やってる母から聞いただけの話ですすみません),弁護士の場合はその視点には乏しい気がします。

kkmaruさんがリツイート | RT

【1月27日発売予定】『現代思想 2014年2月号 特集=キルケゴール』(青土社) 【Amazon紹介文】「國分功一郎氏プロデュース」「反復、一回性、他者、瞬間……現代思想に轟くキルケゴールを読み解く。」 【Amazon】→ amazon.co.jp/gp/product/479…

kkmaruさんがリツイート | RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする