朝寝-昼酒-夜遊

日々感じたことを思いのままに書き散らすのみ。
※毎週土曜更新を目標にしています。

姉様キングス「クリスマス夜会」

2013年12月30日 10時19分29秒 | 落語・講談・お笑い
クリスマスイブは、例年の如く「姉様キングス」のライブへ。
前半が落語会、後半が漫才やショー、という構成も例年通り。

昨年はクリスマスイブに繁昌亭がとれなかったそうで、別の日だったのだが、
今年はきちんとクリスマスイブになった。
やはり、この方が何となく良い。


「子ほめ」(二葉):△+

落語を見るのは初めて。
パンチパーマに特徴のある女性落語家。

独特な声質。
アホ声と言えばアホ声で、割と得をしていると思う。
ネタはきっちりやっていた。
真ん中も上手く抜いて短縮していた。
若干、引くツッコミが多かったり同じパターンのツッコミが気になったりしたが、
このあたりは前座であれば構わないかな、とも思う。

個人的には、この人の髪型、直した方が良いのでは?と思う。
きっちりネタをやっているので、
客として落語の世界に入れそうになるのだが、
髪型を見たり髪が舞台に映る影を見たりすると、
その世界に入りきれずに冷めてしまうことがあった。
勿体ないと思うのだが。


「はてなの茶碗」(染雀):△+

軽くマクラを振ってネタヘ。

半分くらい寝ていたのであまり印象にないのだが、
茶金さんはまあまあ、
油屋の甲高い金属的な声が気になる、といったところ。


「サカイで一つだけの花」(あやめ):△+

マクラは朝の連ドラの話など。
ごく普通のありがちな大阪の「おばさんトーク」ではあるのだが、
例年に比べて整理されており、
言いたい放題言いつつどこでウケをとるか、きちんと計算されていると思った。

「世界に一つだけの花」がハメというよりは挿入歌的に入り、
ネタに入っていく。
「フラワーアレンジメント落語」と言う通り、
高座に様々な花を差したプランターを持ち込み、
それぞれの花に会話させて進めていく。
様々な花にまつわる歌やギャグを次々と入れている。
アイデア・ギャグとしては、まあ、悪くないのだが、
あまり積み上がらない、アイデア勝負のネタとは思った。
何かの花が軸になったり主人公になったりする訳ではなく、
ストーリーやシナリオはどうでも良い、という感じ。

二つの花を持って会話させているところなど、
何か鶴笑のパペット落語を思い出した。

最後は全ての花をプランターに差して高座から下りることになるので、
花だけが高座に残る状態になり、
この状態から幕が下りて仲入になる流れ・絵面は悪くないと思った。


「音曲漫才」(姉様キングス):○-

例年の如く都々逸、猫じゃ猫じゃ、アホダラ経。

「都々逸」は面白かったが、まあ普通。
割と聞いたことのあるネタが多かった。
仕方ないんだけどね。

「猫じゃ猫じゃ」は時事ネタが多く、非常に楽しめた。

「アホダラ経」は「キリキリ尽くし」。
「と思ったら」で繋いでいくところは面白かったが、
まあ、普通、と思ってしまった。
少し麻痺しているのかも知れない。

あと、「写真撮影OK」と言うタイミングがちと中途半端で、
途中でカメラを取り出したりすることになり、
客の気がやや逸れたように思う。


「音曲漫才」(れ・みぜらぶるず):○-

昨年に引き続き出演。

弾きながら違う曲にシフトしていくパターン、
クリスマスソングの替え歌やオリジナルのクリスマスソング、
お酒の歌の替え歌(「舟歌」は去年もやっていたかな)、
最後に「ヨーデル食べ放題」で締める。
音曲寄りの音曲漫才で、安心して聞ける良い漫才。
個人的には、「ヨーデル食べ放題」は要らないのでは、とも思う。
確かに盛り上がる歌ではあるのだけど、
何となく「昔の売れた歌で回る、今は売れない歌手」感が出てしまう。
そんな人でもなかろうし。


「シャンソンショー」(ミス・ジャクリーヌ&マダム・アヤメビッチ):○

フランスで歌ったと云う「オー、シャンゼリーゼ」を
日本語バージョン、フランス語バージョン(アヤメビッチがベタベタの大阪弁っぽくて可笑しい)、
繁昌亭バージョンの替え歌で歌う。

その後「松任谷由実・中島みゆき二人のビッグショー」という設定で歌っていく。

1.「ひこうき雲」(ジャクリーヌ)
2.「地上の星」(アヤメビッチ)
3.「化粧」(ジャクリーヌ)
4.「恋人はサンタクロース」(アヤメビッチ)

1.はごくまとも、と思いきや途中で松任谷由実の物真似をするめぐまりこ?の乱入あり。
2.は一番はまともに、二番以降はパロディーで。
3.は本当にまともに。
上手いのだけど、これは少ししんどかった。
4.は完全に替え歌の「父親は××党」(いちおう伏せておく)。
非常に面白かったが、これは最終兵器、だよなあ。

最後は「インジャモン・デ・コマンタレブー」で締め。



結果的に、まあ、満足できたが、自分の感覚が麻痺してきており、
この会については本当に過激なものでないと満足できなくなっているのかも知れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月29日(日)のつぶやき

2013年12月30日 01時24分43秒 | つぶやき

【秘宝館初日の出】熱海随一の展望「熱海秘宝館」の屋上で新年の幕開けを!平成26年1月元旦6時~7時半迄。日の出は6時50分頃。ロープウェイ往復大人500円、小人300円。甘酒をサービス。悪天時中止。初詣は秘宝館内の白蛇神社へ。
ropeway.i-ra.jp/e713154.html

kkmaruさんがリツイート | RT

ふと、能天気に「株上がれ」と蕪を持ち上げていた首相(今は故人だが)を思い出した。血税を株価上昇のために突っ込む「逆再分配」より、余程罪がなかったのかも知れない。


儲からない事業は補助金を取り止めたり民営化したりし、儲かる事業しかやらないならば、役所なんか要らない。己の存在意義のために不要な仕事を作るのは確かに問題だが。「痰壺」と呼ばれ嘲られる大阪から、さらに文化を途絶えさせてどうする。


だいたい、橋下は己の力で「大阪を良くする」とか「思い通りに変えてやる」とか思っているのではないか?それは誇大妄想であり、巻き込まれる側にとっては迷惑千万。大阪1500年以上の歴史、文楽300年の歴史に比べて、己が取るに足りない存在である、と謙虚に捉えた方が良いのでは?

1 件 リツイートされました

起床。窓の外は雪景色。心の洗われる朝。


<著作権侵害の「非親告罪化」にTPP参加国の大半が賛成!? コミケに迫る危機とは?> nico.ms/nw895953 #niconews


こんなサイトがあるのか…。>弁護士ドットコム|無料法律相談・弁護士-法律事務所検索ポータル bengo4.com


NYタイムズ「日本の平和主義からの転換を示した靖国参拝」 nyti.ms/JeeGHM

kkmaruさんがリツイート | RT

「欧米列強に追いつけ」と民主主義・立憲主義を取り入れ、その後自信を得て「アジアの盟主」として独自路線に舵を切り、無謀な戦争に突入した。中韓のみならず、欧米からの批判に対しても「日本独自」「黙れ」と言い出している現状は、舵を切りつつあるように見える。それが本来の姿かも知れないが。


@kkmaru まあ、これは保守主義的な言説で、自分の考え通りでもないが。橋下の推し進める路線に対して戦術的に唱えている反対論、という位置付けだわな。あまりに行き過ぎたテーゼに対するアンチテーゼ。


【3.11をめぐる思想書】『3・11以後 何が変わらないのか』(大澤 真幸ほか著 岩波ブックレット)
【Amazon紹介文】「変わらないのは何か。なぜ変わらないのか。」
【Amazon】→ amazon.co.jp/gp/product/400…

kkmaruさんがリツイート | RT

【3.11をめぐる思想書】『「科学にすがるな!」――宇宙と死をめぐる特別授業』(佐藤 文隆、艸場 よしみ著 岩波書店)【Amazon紹介文】「「物理では人間はわからない」、「それでも死をどう考えるかを聞きたい」」【Amazon】→ amazon.co.jp/gp/product/400…

kkmaruさんがリツイート | RT

全くだ。→知事埋め立て承認 即刻辞職し信を問え 民意に背く歴史的汚点
ryukyushimpo.jp/news/storyid-2…

kkmaruさんがリツイート | RT

沖縄県民は仲井真知事をリコールに追い込めるか uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/p…


北近畿より帰路。昭和の香り漂う381系。リクライニングすると座面が前に行く。
twitpic.com/dqd9cf


秘密保護法の採決は、先日発表された会議録でも不正常さを裏付ける表現となっています。これが歴史として残ることになります。
東京新聞:「議場騒然 聴取不能」 歴史的採決 記録残さず:特定秘密保護法:特集・連載(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/article/featur…

kkmaruさんがリツイート | RT

安倍首相は、靖国参拝した日の夜、報道各社の政治部長らとご飯を食べている。でも、その時のことを書いた記事が今に至るも見当たらない。週末にコラムで書くんじゃないかと待っていたんだけど…。あの日、首相はどんな様子で何を語ったのか。この疑問に答えてくれるのが報道の仕事ですにゃん

kkmaruさんがリツイート | RT

国家の指導者は、勇ましいことを言っていればいいというものじゃない。国際連盟を脱退したときも真珠湾を攻撃したときも、世論調査をすれば99%が賛成しただろう。引くべきときは引くのも戦略。

kkmaruさんがリツイート | RT

しかし単なる民主主義、多数決絶対主義では、この流れに歯止めは掛からないだろう。民主主義の問題点や限界を把握し、民主主義の名の下に暴走しない仕組み(これが「立憲主義」の一つの現れか)が必要。>RT


時事ドットコム:中国地図に「釣魚島」未記載=71年以前、尖閣自国領と見なさず-国境線も変更 jiji.com/jc/zc?k=201312… @jijicomさんから


自国民の血は流したくない、しかし軍事的優位に立ちたい。そう考えれば、「殺人ロボット」や「人工兵士」の開発が進むのは必然だろう。>時事ドットコム:軍事ロボット、開発進む=戦争の敷居下げる危険も-米 jiji.com/jc/zc?k=201312… @jijicomさんから


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする