朝寝-昼酒-夜遊

日々感じたことを思いのままに書き散らすのみ。
※毎週土曜更新を目標にしています。

8月28日(木)のつぶやき その2

2014年08月29日 01時18分21秒 | つぶやき

韓国最大手銀支店に一部業務停止命令 金融庁発表 s.nikkei.com/1zIWmtf

前進亭かくまるさんがリツイート | RT

ヘイトスピーチが、問題であるのは論を待たないですが、それを取り締まる制度をつくり、ついでに健全な民主主義の表現である国会前デモなども規制するということは、あってはならないことです。
:自民 国会デモ規制検討 ヘイトスピーチ 街宣対策 tokyo-np.co.jp/article/politi…

前進亭かくまるさんがリツイート | RT

全都道府県で地域別最低賃金の改定額が答申されました: bit.ly/VRWh9v

前進亭かくまるさんがリツイート | RT

デング熱、ずっとテング熱だと思っていたことは内緒だ(^^;;

前進亭かくまるさんがリツイート | RT

書店員さん達の証言で、購入者層が具体的にくっきり浮かぶ。常々思ってた「誰が買うねん、こんな本?」への回答を得た気がする。
「ヘイトスピーチを煽動する本」を売ることの責任――出版関係者がシンポジウムを開催(週刊金曜日) - Y!ニュース zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=2014…

前進亭かくまるさんがリツイート | RT

答申ベースだが、大阪838円(+19円)、奈良724円(+14円)など。10月から発効する見込み。>全都道府県で地域別最低賃金の改定額が答申されました |報道発表資料|厚生労働省 mhlw.go.jp/stf/houdou/000…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月28日(木)のつぶやき その1

2014年08月29日 01時18分20秒 | つぶやき

国公立大から「人文社会系の社会に役立たない部門を追い出す」とかゆうてる人は、いまだに大学生を一握りのエリート養成機関やとおもてんねんな。大学出てようやくまともに本読めて文章書けて統計読めて身の回り半径10km以上の世界を想像できるようにしてるのが地方国公立人文社会系の教育現場です

前進亭かくまるさんがリツイート | RT

【辺野古】琉球新報→ ryukyushimpo.jp/news/storyid-2… 海上保安庁は辺野古海域での活動について、海上保安庁法第2条に基づいていると説明。具体的に第2条のどの部分に該当するか、海上保安庁は「個別的事案にはお答えできない」との見解を繰り返している。(続く)

前進亭かくまるさんがリツイート | RT

仕事はその場で打ち返さないと死ぬ。分かっちゃいるんだけどねえ…。


在阪マスコミに足りないのは、橋下維新を堂々と批判する「勇気」だ。

前進亭かくまるさんがリツイート | RT

妻が「【いい役者さん】って原作読んでて思ってた「これだよこれ!」という芝居を聞かせてくれるけど、【すごい役者さん】って原作読んでても想像しなかった芝居して「ほんとはこうだったんだ!」と思わせてくれるよね」とか言っててなんか深いこと言ってんなと思った

前進亭かくまるさんがリツイート | RT

インプットを十分にやってからアウトプットをしようという人が多いですが、過去問のアウトプットで出来なかったたところをインプットする方が効率は良いですね。

前進亭かくまるさんがリツイート | RT

これは多くの資格試験で同じかも知れないですねえ。>RT


本当に社会で役立つ知識を。全国の学校で使っていただきたいです。→無料冊子第6弾 『今すぐ使える!労働法教育ガイドブック』を公開しました! bktp.org/news/1244

前進亭かくまるさんがリツイート | RT

今日は、月に一度の朝日新聞論壇時評の日です。今回は「戦争と慰安婦」と題して、いままた論議を呼んでいる「慰安婦問題」について書きました。

前進亭かくまるさんがリツイート | RT

C・イーストウッドの映画「父親たちの星条旗」の冒頭には、「ほんとうに戦争を知っているものは、戦争について語ろうとしない」という意味のことばが流れます。深く知っているはずのないことについて大声でしゃべる人間には気をつけたい、とぼくは思ってきました。もちろん、ぼく自身についてもです。

前進亭かくまるさんがリツイート | RT

もう爆発寸前…“日本からの独立”を沖縄のウチナーンチュは本気で考え始めている! | 週プレNews wpb.shueisha.co.jp/2014/08/27/345…


いったい、何がどうして道徳を学ぶと思いやりの心が育つのか。そうしたことが一切説明されていない。思いやりとは学ぶものではなく経験であり、人間関係や社会の現状から育まれるものである。貧困も放置されているのに、何が思いやりだ。: yomiuri.co.jp/editorial/2014…

前進亭かくまるさんがリツイート | RT

仕事をしたら“うどん”のことが見えてきた(前編):なぜ、“うどん県”からチェーン店が出てこないのか (1/7) - Business Media 誠 bizmakoto.jp/makoto/article… @bizmakotoさんから


神奈川だけの話ではなかろう。>増え続ける児童虐待通告 現場「手いっぱい」 | カナロコ kanaloco.jp/article/76769/…


植田佳奈「声優と結婚するにはまず声優ファンをやめること(笑)」:J-CASTテレビウォッチ j-cast.com/tv/2014/08/272… @jcast_newsさんから


嗚呼、気が入らねえ。さほど余裕もないのに…。


議会はただしく民意を反映していない。
執行府は、手法は強圧的だが、民意を反映している。
前者よりも後者がベターである。
ここは都構想にとって剣が峰なので多少の強引さは「政治」の範囲内である

独裁とは、まさにこういう発想をベースにしているんだよ。

前進亭かくまるさんがリツイート | RT

ひとことでいえば、まだしも最低限の言い訳が成立していた、「民意が手段を正当化する」という段階が終わり、とうとう「目的が手段を正当化する」というところまできたということだ。

前進亭かくまるさんがリツイート | RT

目的の達成の邪魔であれば、議会ですら踏みつぶしてもいいということだ。そこまでやっても、いかにもお互い様的な「混乱」という程度の形容詞かできない。あたかも議会が目的達成に協力しなかったことが混乱の原因でもあるかのように。

前進亭かくまるさんがリツイート | RT

東京裁判に否定的なら、それはそれで、自分たち自身で当時の日本の政治家や軍人の戦争責任を明確にし、反省すべきだ。「責任」という言葉をやたらめったら乱発する今の首相は、あれだけの犠牲者を出した戦争について、当時の権力者の「責任」を何だと思っているのか。

前進亭かくまるさんがリツイート | RT

そして恐らく、最大の問題は「天皇の戦争責任をどう考えるか」だろう。戦犯が戦争責任を被ることで天皇は責任を問われなかった(それはアメリカの日本支配のためにも都合が良かった)、その取引関係があるから天皇は東京裁判を否定しないし、「憲法遵守」「平和」を言い続けるだろう。>RT


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする