PIKEなMINICAR

昔々デザインをしたパイクカーたちが主人公のブログです。
ちひさきものはみなうつくし。

フジミ模型の1/24ドライバーを作る & パイクカー検定Q190

2021年01月21日 | PAO
フジミ模型のガレージ&ツールシリーズNO.4の1/24ドライバーを作ってみました。
3台そろった1/24のBe-1、PAO、FIGARO用。

ドライバー3体とレースクイーン1体。
ドライバーはヘルメットを被らない頭部も選べるのが親切。
この手のキットは何故かスピード系やガレージ系に偏り気味。
鉄道模型のフィギュアのようにいろいろなポーズがあるといいのに・・。

フィギュアに彩色すると、車よりも目立ってしまうのでグレーの塗装。
例のごとくマネキンの雰囲気にします。
以前作ったハセガワのバブリーガールズよりもかなり粗い造り。
顔の彫りが強すぎるので塗料を厚く筆塗りして仕上げます。

ペーパークラフトのPAOには女性を、プラモのBe-1には男性をのせます。
ダイキャストモデルのFIGAROはシートが動かないのでフィギュアがのりませんでした。
足を短く切るのが面倒なので、レーシングウェアの男性はフジミ製のS12シルビアにでものせておくことにします。
モデルの粗っぽさ具合がちょうど合っています。

それではパイクカー検定190問め。

Q190 Be-1、PAO、FIGAROのデザイン開発をしていたとき、縮小サイズのクレイモデルを何案も作りました。どんなサイズが多かったでしょうか。

1 1/5
2 1/8
3 1/10
4 1/12

ブログランキング・にほんブログ村へ

Comments (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 限定130個の社長賞受賞記念ペ... | TOP | バッテリー上がり & パイクカ... »
最新の画像もっと見る

2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (1938goo)
2021-01-30 12:02:11
カーデザインの現場はわかりませんが、1/8ではないでしょうか。
舶来のプラモデルはそのスケールが多のですが、クレイモデルもそうかと思いました。
返信する
1938goo さま (kobatads)
2021-01-30 12:40:12
当時の縮尺クレイモデルは1/5サイズでした。
現在は1/4サイズが主流です。
返信する

post a comment