国産名車コレクション190号シルビアの手の抜き方一覧。
よくぞここまでと感心してしまいます。
ついでに分解してみました。右側がDISM。
フロントバンパーの黒い部分は樹脂色のままで、下手くそなマスキング。
ヘッドランプのリフレクターはメッキではなく銀塗装。
フォグランプのリムの黒塗装省略。
クリアランスランプとサイドターンは何故か同色アンバー。
ウインドシールド下端のカウルは透明のままで塗装省略。
ボンネット後端モールの塗装省略。
ウォッシャーノズルの塗装省略。
ルーフ前端の黒塗装省略。
リアウエストのガーニッシュの黒塗装なし。
インテリアパーツは樹脂色の黒のまま。当然メーターの表現も省略。
車高調整ギミックは全て接着。(サスペンションの4個のバネも当然なし)
リアウインドウの熱線省略。
テールランプはガゼールの黒い横分割線を塗らないもの。
テールランプのリフレクター省略。
テールパイプのメッキ部省略。
DISMの刻印はMADE IN CHINAに。(ここだけはしっかりしています)
さらに追い討ちをかけるように全体的な組立の手抜き。
工賃の安い子供が組み立てているのか? あるいは初心者?
修正のしようがない激しい接着剤はみ出しと下手くそな溶着。
もちろん検品もしていないでしょう。低品質の極みと言えます。
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31_3.gif)
![にほんブログ村 車ブログ 日産へ](http://car.blogmura.com/nissan/img/nissan80_15.gif)
![にほんブログ村 車ブログ 旧車・絶版車へ](http://car.blogmura.com/oldcar/img/oldcar80_15.gif)
![にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ](http://collection.blogmura.com/minicar/img/minicar80_15.gif)
よくぞここまでと感心してしまいます。
ついでに分解してみました。右側がDISM。
フロントバンパーの黒い部分は樹脂色のままで、下手くそなマスキング。
ヘッドランプのリフレクターはメッキではなく銀塗装。
フォグランプのリムの黒塗装省略。
クリアランスランプとサイドターンは何故か同色アンバー。
ウインドシールド下端のカウルは透明のままで塗装省略。
ボンネット後端モールの塗装省略。
ウォッシャーノズルの塗装省略。
ルーフ前端の黒塗装省略。
リアウエストのガーニッシュの黒塗装なし。
インテリアパーツは樹脂色の黒のまま。当然メーターの表現も省略。
車高調整ギミックは全て接着。(サスペンションの4個のバネも当然なし)
リアウインドウの熱線省略。
テールランプはガゼールの黒い横分割線を塗らないもの。
テールランプのリフレクター省略。
テールパイプのメッキ部省略。
DISMの刻印はMADE IN CHINAに。(ここだけはしっかりしています)
さらに追い討ちをかけるように全体的な組立の手抜き。
工賃の安い子供が組み立てているのか? あるいは初心者?
修正のしようがない激しい接着剤はみ出しと下手くそな溶着。
もちろん検品もしていないでしょう。低品質の極みと言えます。
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31_3.gif)
![にほんブログ村 車ブログ 日産へ](http://car.blogmura.com/nissan/img/nissan80_15.gif)
![にほんブログ村 車ブログ 旧車・絶版車へ](http://car.blogmura.com/oldcar/img/oldcar80_15.gif)
![にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ](http://collection.blogmura.com/minicar/img/minicar80_15.gif)