
オートメカニック誌のパオのペーパークラフト。
窓を抜いてインテリアを組み込んだモデルに挑戦します。
作りながら試行錯誤していきます。
力尽きるかもしれません・・。
まずは原紙をカラーコピーしてコート紙にスプレーボンドで貼ります。
今回はスキャンカットを使って切り出そうかと思いましたが、
変則的な切り方をするので手切りです。
注意深く窓をくり抜きます。パオの開き状態。
Cピラー部は実車と同様に前傾させます。
リアフェンダーのボディーサイド部に切り込みを入れます。
テールゲートの横の張り出し形状はカット。
テールランプもターン、ストップ、リバースの順に並べ変え。
この後、シルのヘンなビードやカクカクのヒンジを色鉛筆でタッチアップ。
このあたりは前回のモデルと同じ。
それではパイクカー検定35問め。
Q35 Be-1では開発ストーリーが漫画の単行本(挑戦・日産Be-1開発 芸文社)にもなりました。PAOにも10ページの短編漫画がありますが、次のどの雑誌に掲載されたものでしょうか。
1 高一コース
2 高二コース
3 高一時代
4 高二時代



窓を抜いてインテリアを組み込んだモデルに挑戦します。
作りながら試行錯誤していきます。
力尽きるかもしれません・・。
まずは原紙をカラーコピーしてコート紙にスプレーボンドで貼ります。
今回はスキャンカットを使って切り出そうかと思いましたが、
変則的な切り方をするので手切りです。
注意深く窓をくり抜きます。パオの開き状態。
Cピラー部は実車と同様に前傾させます。
リアフェンダーのボディーサイド部に切り込みを入れます。
テールゲートの横の張り出し形状はカット。
テールランプもターン、ストップ、リバースの順に並べ変え。
この後、シルのヘンなビードやカクカクのヒンジを色鉛筆でタッチアップ。
このあたりは前回のモデルと同じ。
それではパイクカー検定35問め。
Q35 Be-1では開発ストーリーが漫画の単行本(挑戦・日産Be-1開発 芸文社)にもなりました。PAOにも10ページの短編漫画がありますが、次のどの雑誌に掲載されたものでしょうか。
1 高一コース
2 高二コース
3 高一時代
4 高二時代



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます