




手作り顕微鏡
顕微鏡作ってみました。
レンズは一つ。
2㎜のガラス玉です。
もちろん、そんな小さなガラス玉なんて持っていませんでしたから、ネットで購入したものです。
最初はビー玉でやってみたのですが、透明でクリアなビー玉はなかなか手に入りませんでした。
倍率のことも考えて、どうせネットで購入するならクリアで小さいものにしようと思い2㎜になったのです。
この2㎜のガラス玉をペットボトルのキャップに取り付けて、ボトルの方には二枚合わせの透明プラスチックを入り口部分に乗せて、キャップを回せば焦点が合うようにセッティングしました。
ピントが合った段階でペットボトル側から光を当てれば、ちゃんと見えるのです。
タブレットのカメラを前面にして、レンズにこの顕微鏡の接眼部分を乗せて撮影したのが、二枚の写真。
一枚目は、メダカ水槽の水草に着いている緑の藻。
二枚目は茶色の和紙です。
何倍に拡大されているのか?
100倍くらいでしょうか。
こんなもので、顕微鏡できるんです。