文房四宝
2006-12-12 | 工作

この写真に写っている物は、下に敷いた毛氈以外は、全部自作です。
いわゆる文房四宝の硯、墨、筆、紙と、その他の書の文房具です。
上から、竹の筆筒。
その中にさしてあるのは、竹の紙刀(紙切り)と葛筆およびその材料の藤葛。
右横は、陶の印合(印泥を入れるもの)そして、陶の印。
その下は、陶の曲がり屋型水滴。
左下、手漉き半紙再生紙。それを押さえている陶の書鎮。
その右、陶の墨台。
その上に載っているのが、握り墨。(昨日紹介しました)
その右が、藤葛の筆。
そして、陶の筆置き。
一番下が、陶猿面硯。
こういう風に並べると、なかなか気分のいいものです。
そうなのかもしれませんが、
しかし、逆に貧乏だからいろいろと作ってしまうのです。
高くて買えないとか、似たようなもので代用できるとか、
もったいないとか、自分にでもできそうだとか、
そして段々と、自分でできることはやってしまう、
という風になっていきました。
普通の書道をする人は、興味はあっても
ここまではしないでしょう。
でも、結構普通ではない人、知ってます。
考えてみれば、職人さん達は自分で自分の使いやすいように、
道具を作っています。
例えば、指物師さんは、カンナとかノミだとか。
そう考えれば、当たり前だと思うのですが。
書をやってらっしゃる方は、皆さんそうなの?
でもきっと、ここまで自作される方って、
少ないんじゃないでしょうか?
kobottomoさんって、本当に起用なアーティストですね。
実はこの紙厚くてごわごわです。
とても書けたものじゃないですね。
ハガキサイズくらいならなんとか書けそうなものもあります。
しかし、紙はやはり職人の技が必要です。
筆はなんとか面白いものが書けるかもしれません。
まあ、挑戦はしてみます。
ここまでの手造り・・・。
どれもいいけど
一番気に入ったのは
手漉き半紙再生紙。
紙をたくさん使うから
紙を大事にされているのですね。
これらの みんなの ハーモニー
書かれたものも 拝見したい。