~こころに吹く風~

1952年生まれの みよです。
人生の花野に遊びたい。
心躍ることも心塞ぐことも綴ります。

仲良し夫婦、いいなぁ

2017年07月22日 | 本音
ブログが追い付きません。

信州の弟の所へ行って来ました。
義妹のお姉さんご夫婦もいらっしゃっていました。
お姉さんはとてもよく気が付く方で、お料理もお裁縫もお部屋の飾りつけもお上手で、お目にかかる時、私はいつも気が利かなくて肩身が狭いです。

お姉さんご夫婦はとても仲良しで、お姉さんは10年ごとにご主人を惚れ直すのだそうです。お子さんもお孫さんももちろん可愛いけれど、ご主人といるのが一番楽で楽しいとか。「一緒に生きている!」と感じるのだそうです。お見合い結婚なんですよ。
弟夫婦もなんだかんだ言って仲良しです。
弟の趣味に義妹を引っ張り込もうと画策しています。義妹が一緒の方が楽しいのだそうです。

私の周りの60才以上のご夫婦は大抵みんな仲良しです。
ごくまれにそうでないカップルもいらっしゃいますが。
年をとると、相手に感謝し、尊重し、共に楽しむようになるのでしょうか。
すごく羨ましいと思いました。

私は一人身が長いです。2度の結婚での婚姻期間は14年間位。
いつも一人であることに満足して暮らして来ました。
気儘だし、わずらわしくなくてイイやぁと思って来ました。
いろいろと恵まれている方だし、幸せだと思って来ました。
でもやっぱり淋しいな。
二人だと倍楽しいんだろうな。
今年65才。もう間に合わないよね。

せめて子ども達が良い人生を歩いてくれることを祈ります。


今日は弟宅を辞したあと、ヤナギランを見たくて、野沢温泉の上の方にある上ノ平高原にあるヤナギラン ガーデンというところへ行って来ました。勿論一人で。
歩きながら、もし長年連れ添った仲良し夫が一緒だったらどんなだろう・・なんて想像しちゃいました。
今年は雪が多かったからとかで、ヤナギランはまだ全然咲いていませんでした。
メチャ暑かった。


野沢菜とバニラのミックスのソフトクリーム

bucket list

2017年07月09日 | 本音
先週の英会話教室の宿題は次のクラスの時に「bucket list」について喋れるように用意して来ること。
「bucket list」という映画が「最高の人生の見つけ方」という邦題で上映されているのを見たことがあります。
「bucket list」とは、死ぬ前にやっておきたいことや達成したいことを書き出したリストなのだそうです。授業ではその言い方の由来として「kick the bucket」が死を意味するからとしか触れられませんでした。由来をちゃんと知っておきたくて帰宅して調べました。そうでないと使えないですもの。
なんと首吊り自殺の時、踏み台にしていたバケツを蹴飛ばすことから来ているらしいです。ガ~~ン!ショッキング!

それはさておき、ここ数日私の「bucket list」は何だろうと考えていました。
あちこちの美しい自然に浸ることかなぁ。

まずイタリア、トスカーナ地方のオルチャ渓谷へ行ってみたい。
ブロ友さんの記事にあった風景に、世界にはこんなにも美しい場所があるのかと衝撃を受けたのです。
調べたら世界遺産でした。行くことも夢じゃない?



それから、屈斜路湖から釧路川源流をカヌーで下りたい。できれば孫と。



源流を下る私のイメージは、バリオス作曲のギター曲 「森に夢みる」

Berta Rojas plays Un Sueno en la Floresta by Agustin Barrios

そんなことを夢想していたら、またまたブログ友さんの記事をヒントにある動画に出会いました。

あなたの人生を無駄にしないでください Don't waste your life (Japanese)


私はどの宗教も信じていませんし、世に変化を与える人物になりたいとも思っていません。
けれど「あなたの人生を価値あるものにしたいなら」というジョン・パイパー牧師の言葉には動かされるものがあります。
10代の頃から憧れていた事があります。ずっと後回しにしてきました。
でももう私には時間があまり残されていないんだよなぁと思います。
それが何かは内緒だけれど、九州の豪雨を見るにつけ、人生、先はわからないと思いました。
小林麻央さんの言葉が重みを持ちます。
「なりたい私になる」

空を撮る/抗議行動

2015年07月18日 | 本音
台風一過の夕空が焼けますようにと期待して、電線に邪魔されない広い空を眺められる陸橋まで歩きました。
途中、梨畑の傍らに鬼百合が咲いていました。
あぁ、百合の咲く山里を歩きたいなぁ。
日向も裏高雄も今頃 山百合が咲いているかなぁ。
早く運転したい!





表情のある雲が気持ちいい



羽田空港行きのバスです。空繋がりで撮ってみました^^


残念ながら今日は夕焼けを見られませんでした。
6時に家を出て、陸橋の上で20分程日没を待ち、帰宅したら7時半。往復4キロ。
こんな時間にフラフラ歩いていられるのは、独り身ゆえ?やめられないです(^^)
夫持ちの友人があまりいないので良くわからないけれど、60を過ぎると、夫婦でいてもみんなそれぞれ自由行動なんだろうか。。

友人が明日、国会前の安保法案抗議デモに参加するそうです。
私は自分の考えを自分の言葉で表現出来なくて、違う意見を言われるともう説得力のある言葉が何も出てこなくて相手の意見に呑まれてしまうので、表現することから逃げて来たけれど、これじゃいけないとここ数日とても思います。
明日から3連休。国会前までは行けないけれど、もしかしたら近場でも何か抗議行動があるかもしれないと思ってググってみました。
「アベ政治を許さない」の文字を18日(土)午後1時に全国一斉に掲げるという呼びかけを見つけました。
私のいつも使う駅でやりますという方のブログも見つけました。勿論全く知らない方です。
その勇気があるかどうかわかりませんが、ポスターを印刷したし、行くだけでも行ってみようと思います。


遊んでばかりで<(_ _)>

2014年09月03日 | 本音
8月30日(土)のつづきです。
法事を終え、一度家に戻って着替え、写真倶楽部へ。
空は秋の気配でした。


写真倶楽部の会場となっている神社の境内には、風鈴が沢山飾ってあり、涼しい音を響かせていました。



持参した写真は三枚組の組写真。みなさんの投票結果は2位でした。


タイトル 「夏の思い出」

参加者も作品も少なかったので時間が余ったこともあり、組写真について先輩諸氏がいろいろ教えてくださいました。
やはり世代が違うと感覚が違うと思うので、「あ~私、この会、続くかな~」と弱気になっているところでした。
学ぶところは学ばせていただきながら、自分の感覚(独りよがり)も大切にするって難しそうだけど、石の上にも三年、頑張ってみようと思います。

今日はお昼過ぎにスポーツクラブから戻ると、次男がPCに向かいながら
「なんでこんなに働かなきゃいけないんだ~」とぼやいています。
お昼を食べる時間も惜しがって出掛けて行きました。
「かあちゃんも凄く働いたよ」と言うと
「そうだね、働いてたね。やっぱり同じこと思った?」と訊くので
「あと何年働けばいいんだろうって、指折り数えてたよ」と。
遊んでばかりで申し訳ないと思うけど、やっとここまで来たのだと思います。