~こころに吹く風~

1952年生まれの みよです。
人生の花野に遊びたい。
心躍ることも心塞ぐことも綴ります。

山手西洋館のハロウィン

2017年10月30日 | 旅行・お出かけ・散歩
朝目覚めてベッドの中でずっと迷っていました。
ハロウィンを撮るなら今日しかないけど台風だよ、どうしよう。
私が撮りたい写真は雨の窓ガラス越しのちょっとお洒落な景色。それなら今日撮るしかないじゃない!こんなチャンスはそうそう来ないよと自分に言い聞かせて出掛けました。

元町・中華街駅から外人墓地の横を山手へ向かう途中、大木に覆われた階段を昇っていると、ドシャ降りの雨に加えて雷鳴までして怖いこと!
お洒落な写真を撮るも何も、誰もいない。。。「警報が出たのでハロウィンウィークは13時で終了しました」の貼り紙。心細くなりながら港の見える丘公園に着きました。わずかに屋根があるところで立ったまま、ウチキパンで買ったコロッケサンドを頬ばり、こりゃ失敗したかなと思いました。でも家にいたらきっと後悔しただろうからこれでいいんだ🎵と、山手西洋館のハロウィン飾りを見て回りました。



イギリス館にて



山手234番館






なんとなく絵の材料を探しながら撮っている私がいます。



エリスマン邸



べーリック・ホール






横浜の麦田町でささやかなカフェを営む友人に電話してみたら開店休業らしい。
元町・喜久屋のサバランを手土産に訪ねました。


洋酒をたっぷり使った昔ながらのサバランと濃いコーヒーがよく合います。
重厚なバッハ、チェロ組曲が流れる空間が豊かで幸せでした。


帰りも駅まで頑張って20分歩きました。


空・海(湖)・大地

2017年10月25日 | 旅行・お出かけ・散歩
北海道から帰って一週間以上経ちました。
北海道で一番心に残ったのは、釧路川源流のカヌー下りの楽しさ、美しさ、気持ち良さ。
そして北海道の印象は「広くて表情豊かな空、海(湖)、大地」でした。




運転していて気になる風景に出会うと、車を停めて、時にはUターンして写真を撮ったり少し歩いたり。これは一人旅ならではの醍醐味かな?






アッケシソウ(サンゴ草)
一番の群生地、能取湖畔ではもう茶色に色褪せていました。
諦めていたところ、偶然、ワッカ原生花園で見る事ができました。


サロマ湖畔。
期待していた海鮮丼の店に13時過ぎに着いたら既にその日の営業は終了していて残念!
目の前のリゾートホテルにて湖を眺めながらホタテカレーを頂きました。それもまた良し!



 

女満別空港へ急ぎました。

英会話教室その後

2017年10月21日 | 英語
英会話教室の講師に対して不満を抱いていることを以前書きました。
(それはここここです)
その後二人のクラスメートと相談して、この窮状を事務局に話そうという事になりました。
受け持ち講師Benがアメリカに帰っていた間に、事務局の担当者と講師のトップらしき方に3人それぞれの言葉で話しをしました。
まだ結論は聞いていませんが、何かしら考えてくださっている様子です。
今日は、旅行のために欠席した分の振替でjimの授業を受けました。在籍しているクラスより少しレベルの高いクラスなのでちょっと心配でしたが、楽しく授業を受けられました。予習にすごく時間がかかったけれど。充足感を感じられる授業でした。こうでなくちゃと思います。
***

網走の宿の庭で写真を撮った時間がとても楽しかった!
朝食前とチェックアウト後で3時間も庭で遊んでしまいました。
私はいつもこんなペースです。だから時間が足りなくなって、忙しい忙しいって言っているんですね。


葡萄、食べていいよと言われたので摘まんでみました。う~ん、ちょっと酸っぱかった。この頃甘い葡萄に慣れてしまったんですね。


ウサギ小屋があったり、人なつこいアイヌ犬がいたり。


とっても広大なお庭。夏には花で溢れるんだろうな。


ナナカマドが大好きです。網走って街路樹がナナカマドの所があって驚きました。憧れの樹なので。


枯れた花や雑草を撮るのが好きです。




スズランの実。わざとピントをはずしてみました。


宿の玄関脇

網走の宿

2017年10月20日 | 旅行・お出かけ・散歩
日没ギリギリで網走の宿に駆け込みました。


見えているのは網走湖かな? 

お部屋は




一息入れて6:00~夕食




量が多過ぎてちょっと拷問みたい。

館内は骨董や古い人形、昔の女優さんが載った広告ポスター、剥製などがあちらにもこちらにも飾ってあります。

夕食後にお風呂へ行きました。宿泊客は私一人ということで、広い館内はひっそりとしています。長い殺風景な廊下を通ってドアを開けたら、大きな熊の剥製がサングラスをかけて立っていました。ドキッ!
廊下の途中で、昔の玩具・人形のコレクション部屋に灯りが付いていました。沢山の目が私を見ています。
露天風呂で誰もいない筈なのに確かに音がしました。気味が悪くてゾクゾクしました。そうなると、鏡に映る自分の姿にさえ怯えます。鏡が沢山あって、自分が動くとあちこちで私の影が動いて怖い!空気清浄機の音さえ怖い!江戸時代の地図が貼ってあって、なんだか魂を感じるものが溢れている。
フロントを通る時に宿の旦那さんに話したら、
「あぁ、木がきしむ音だよ。すみませんねぇ」ですって。建物を作っている木材がきしむのかな?
あぁ、怖かった!あのお風呂は明るいうちに入るべし!

朝食


とってもおいしい。でも多過ぎ。全てに少しずつ手を付けて残してしまいました。
チェックアウトの時にシルバーコースってできませんか?と尋ねたらハーフサイズOK、子ども用も用意できるとのこと。


朝食のテーブルからの眺め。
小鳥が来ています。リスが来ることもあるんですって。
早めにチェックアウトして、庭で写真を撮って遊ばせていただきました。

つづく

孫と行きたい場所

2017年10月18日 | 旅行・お出かけ・散歩
月曜日の夜に北海道から戻って、二日間、洗濯したり、布団を干したり、掃除や庭の草取りをしたりとのんびりしました。

釧路川源流をカヌーで下った日の午後は、屈斜路湖周辺にある孫と遊びたい場所を駆け足で回ってみました。


川湯温泉駅です。ここは無人駅ですが、駅舎の中にレストランがあります。かつて駅の事務室と貴賓室として使われていた部屋を利用しているそうです。



改札口



レストラン



お昼はオムライスにしました。



川湯パーク牧場。乗馬体験ができます。


硫黄山。”地球”を感じてワクワクしました。
駐車場が摩周湖とセットで500円でしたが、摩周湖へ行く時間は取れませんでした。


屈斜路湖畔は紅葉真っ盛り!ドライブが気持ちいい~🎵


砂湯。湖畔の砂を掘るとお湯が出ます。夏は掘る場所がないくらい混んでいるのだそうです。


和琴半島の付け根に、簡単な脱衣所があるだけの混浴の露天風呂がありました。まるで公園の池みたいな、目隠しもない小さな露天風呂です。
カヌーのガイドさんに、この温泉のすぐ脇にザリガニが沢山いると聞いて行ってみました。
幼い子ども達がスッポンポンで走り回って、露天風呂に入ったり、屈斜路湖に入って戯れたりして楽しそうでした。
遊んでいる子等のお母さんに聞いたら、「ザリガニ、いますよ~」ってことでした。

カヌーのガイドさんに聞いた、生き物好きの子どもが喜ぶもう一つのスポットは標津サーモン科学館(私の備忘録として書きました)
そうそう!牛さんの体験牧場も行きたい場所候補です。
孫にはどんな境遇でも生き抜ける力を付けてほしいです。地球の息吹や生き物の生命力に触れることは、きっと力になると思います。


美幌峠から眺める屈斜路湖。同宿のご夫婦がここの夕陽が綺麗だったと仰っていたので寄ってみました。夕陽を見るなら反対側の藻琴峠展望台の方がいいかも?

その後、一路網走へ。