~こころに吹く風~

1952年生まれの みよです。
人生の花野に遊びたい。
心躍ることも心塞ぐことも綴ります。

撮影会 三浦半島

2017年05月30日 | 写真・カメラ
撮影会一日目は7時集合出発。なので5時半起床。朝が弱い私にとってはハードル高かった。
貸し切りバスで三浦半島へ向かいました。
まずJR横須賀線田浦駅の海側の倉庫群の撮影です。そう、先日一人で下見をした所です。


ライオンフェイス


歯を見せてニ~ッって笑ってる


おっとり顔?


こんなのばっかり撮って遊んでいました。

次は横須賀のヴェルニー公園で解散、各自ランチを含めての1時間半のフリータイムでした。
みんなはどぶ板通りへ行かれたようですが、私は階段の街横須賀を歩いてみたくてほんの少しの階段散策。横須賀には狭くて急な階段を昇らないと行けない場所が沢山あるのです。次回はもっと時間をとって歩きたい。




私はどぶ板通りへは行きませんでした。
撮影旅行だけれど、写真を撮るだけじゃなく旅を楽しみたいと思うので、横須賀へ来ると寄るカフェ「平林」でカレーでランチしました。

次は金田漁港。4月に一人で来た時に充分撮った気がして撮影には身が入らず。




そして油壷





ホテルは朝食のみなので、早い時間にファミレスで食事を摂ってからチェックイン。そして夜は浜辺で星の撮り方(比較明合成)のレクチャー。
暑い中沢山歩いたのと寝不足からか、翌日歩けるか心配な位、夜には足の裏も頭もジンジンしていました。

撮影旅行明けの額作り

2017年05月29日 | 生活を楽しむ
土日は一泊で写真倶楽部の撮影旅行に参加しました。参加人数13名。バスの座席は一人で2シート。ゆったりでした。
一日目は三浦半島のあちこち。
二日目は鎌倉で自由撮影です。
撮影の時はバラバラになりますが、寄れば会話は写真のことばかり。
二日間どっぷりと首まで写真に浸かりました。
内容が濃くて楽しかったです。
なかなか溶け込めずにいた写真倶楽部ですが、倶楽部とは別に写真を見ていただいているY氏のお蔭でなんとか居場所を見つけられた感じです。
写真データを整理をしてからblogアップしますので、旅行の記事はまたあとで。

今日、月曜日はH工房の日。
なかなか頭が切り替わりませんでした。
今、私がやっているのは額作りです。編み物をしている人も、切り紙をしている人も、自分で染めた草木染の毛糸で手芸をしている人もいます。
額づくりの希望者は、先週、工房の傍の木工やさんへ行って材料を買いました。私はホウノ木。
去年芹沢銈介美術館で見た額縁がすごく印象的で、あれが目標^^


木の端を45度にカットして、ガラスを入れられるように、H先輩の息子さんが加工してくださいました。
みんな各々個性的で素敵な額を製作中です。流木利用、空き箱利用、布製などいろいろです。私のだけ普通かな。
なんとかイメージどおりの作品を作れるようにH先輩が知恵を絞って一緒に考えてくださいます。
どれも仕上がりが楽しみ!

友人Lと過ごした旅行3日目

2017年05月23日 | 友人
友人L夫妻と過ごした時間はとても温かかったです。
お互いに気を使わない仲と言いながらも、さりげない気遣いを感じて嬉しかったです。
町営温泉に連れて行ってもらい、夕食はLの手料理。しかもほとんどの食材は庭で調達したもの。
二人は結婚してもうすぐ30年になるそうです。その間、私はご主人には数回しか会っていないけれど、ご主人は私の前で陽気に酔っぱらって(翌朝には覚えていない位)、偶然ご主人も私も木版画を始めたばかりという事がわかって、習っていらっしゃる先生の作品を見せてくださったり、心を許すのと心を配るのの度合いが絶妙で嬉しかったです。

翌日はみんなでトミオカホワイト美術館へ行きました。


富岡惣一郎という画家の雪国をモチーフにした美術館です。簡略化された白と黒の世界がとても雄大で私の好きな世界でした。


テレビで放送していたこの地方の特集番組の画面を撮ってありました。
iPhoneを手にしてから、気になったことがあると何でも写真に撮っておくんです。


美術館の敷地から八海山が望めました。
お昼ご飯には少し早かったので八海山ロープウェイに乗ることにしました。




山頂駅にはまだ雪がありました。

お昼にお蕎麦と天ぷらをいただいた後、私の希望でとあるカフェへ。


石打の邪宗門。知る人ぞ知るカフェかな?^^


L夫妻と一緒に過ごしている時はとても楽しかったのですが、お別れの時が近づくに連れてなんだか淋しくなってしまいました。
外から見ただけじゃわからないいろんな事があるだろうに、労わったり文句言ったりしながら、最後の時まで穏やかに共に年をとろうとしている意志が滲み出ているのを感じて、「夫婦っていいなぁ」としんみりしてしまいました。
帰宅して「人それぞれ!私には二人のいい息子と可愛い孫がいるじゃない」って自分に言い聞かせている所に次男がひょっこり帰って来ました。
なんか、救われた~

棚田を楽しんだ一日

2017年05月21日 | 旅行・お出かけ・散歩
弟宅から山を越えて新潟県に住む友人L宅への信越旅行2日目。
2年前にLを訪ねた時に「松代・松之山棚田MAP」を入手してあったので、それをもとに棚田写真で有名な星峠を目指しました。
国道から脇道に入り、集落を過ぎると棚田が見えて来ました。


右に棚田に下りて行く道があったのでそちらへ進みました。(あとでわかったことですがそこは農道で、写真愛好家達は農道へは下りないのがマナーだったようです。)


農作業をしている方が二組、あとはだぁれもいません。鳥の声が聞こえるだけです。田植えをなさっていたご夫婦に話しかけたら、気持ち良く撮っていいよと言っていただけました。
GWには1000人の写真愛好家が押し寄せたそうです。「ご迷惑でしょう?」と訊いたら「農道には入らず上から撮るだけだから」と。ここは朝霧に包まれた棚田撮影のメッカみたいな所なのです。
ここまで言われても、私はまだ自分がマナー違反をしている事に気付いていません。
ちょっと広くなっている所に車を寄せて、途中のコンビニで買ったお弁当まで食べました。
私は一眼レフじゃなくiPhoneで撮っていたので大きなカメラとレンズの方たちとは別として見ていただけたのかもしれません。


ゆっくりしたあと、細い道に入って行ったら、歩くしか無理!みたいなとんでもない細い道になってしまいドキドキ。やっと農作業小屋のようなところでUターンしてもと来た道を戻りました。
棚田の上にはなんと駐車場やトイレまであり、カメラマンが15人位いました。あ~私、ひんしゅくを買っていたんだろうな。でも知らなかったの。ごめんなさい。お陰で心行くまで楽しみました。

十日町までは国道を辿り、幹線道路じゃつまらないなぁと、別ルートを行く事にしました。ところが、進むに連れてまたまた細い砂利道!どうしよう・・・


ナビに訊いたらこのままススメと指示されました。じゃ、行くかぁ。
上の写真はわかりにくいけれど川です。この川沿いの道を進みました。

やがて舗装道路に出ました。そして集落もありました。


シャクナゲが綺麗だったので車を停めて歩く事に。
おばあちゃんが地べたにペタッと座ってゼンマイの下処理中。話しかけたら、とっても自然に知り合いでも来たかのように接してくださいました。旅先での会話が嬉しいです。




さらに車を進めました。
すると突然!


視界がパッと開けて残雪が美しい山並みと空と田んぼ!
写真では伝わらない・・・・空気の芳しさや風の気持ち良さと相まってこの世のものとは思えない美しさでした。

気持ち良く山を降ります。
途中の集落でも車を停め散歩。


水田のためのため池ですって。


水芭蕉が終りかけ、水仙が咲いていました。雪解け水が流れる音を沢山聞いた一日でした。

新緑の戸隠

2017年05月18日 | 旅行・お出かけ・散歩
弟の家に行く前に戸隠高原に寄りました。
季節が少し巡りすぎたかなと思っていたのに、途中りんごの花が咲いていて嬉しい!


大座法師池
コブシと山桜が咲いています。


戸隠森林植物園にはまだ木々の根元に雪が残っているところもあり、新緑がただただ美しく、幸せで胸がいっぱい!








車で鏡池へ移動。


ぽつりぽつりと雨が落ちてくるような天候でしたが、信じられない位美しい色で溢れていました。






白樺の目ん玉٩(^‿^)۶

iPhoneからの投稿なので、もしかしたら写真が変かもしれません。そしたら帰ってから直しますね。