![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/38/5c962adaa4710face0524adc435be116.jpg)
熱が出るのを覚悟で、体温計や解熱剤持参でちょこっと一人旅して来ました。
案の定、宿での夜は辛かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7f/5d375054fa30109ab4d5f6a9681203ca.jpg)
レンズが汚れてる~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e8/efe5904f94d9b271933a0bda8c5591e6.jpg)
霧の妙義荒船佐久高原(長野県)
最近、英会話教室をやめました。
そして久しぶりに一眼レフを持ち出して、もう一度、写真を撮ってみようと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/54/5471cc6c1ed529a49f665db1da9fb1d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c3/5fd4c21a6e494bf941959a4746164787.jpg)
気持ちの良いお天気の夕方、カメラを持ってお散歩しました。
案の定、宿での夜は辛かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7f/5d375054fa30109ab4d5f6a9681203ca.jpg)
レンズが汚れてる~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e8/efe5904f94d9b271933a0bda8c5591e6.jpg)
霧の妙義荒船佐久高原(長野県)
最近、英会話教室をやめました。
そして久しぶりに一眼レフを持ち出して、もう一度、写真を撮ってみようと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/54/5471cc6c1ed529a49f665db1da9fb1d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c3/5fd4c21a6e494bf941959a4746164787.jpg)
気持ちの良いお天気の夕方、カメラを持ってお散歩しました。
バセドウ病の薬の副作用として、38度以上の高熱が出たり喉が痛くなることがあるので、その時は速やかに受診するようにと医師に言われました。夜間の救急外来もやっていますから、と。
その副作用は無顆粒球症と言って細菌に感染しやすくなるらしい。
昨夜就寝前に38度。さてどうしたものか。
うとうと寝てしまって、午前3時にもう一度計るとやはり38度。
病院に行った方がいいのだろうか?
どうやって?
車で20分の所に住んでいる息子を起こすのはしのびない。
タクシーで行くには遠すぎる。
自分で運転して行くかぁ。
地下駐車場は開いているのだろうか?
病院に留め置かれた時のために一応入院の荷物を作った上で、救急外来に電話。
「これからいらしても、血液検査の結果が出るまで50分位かかりますし、救急車も来ますのでお待たせすることになります。朝、外来に電話して相談してください。」との返事。
今日、血液検査の結果、副作用ではなくてただの風邪なのだそうです。
風邪、今年5回目です。体力が落ちているんだなぁ。
それにしても、夜中に体調を崩した時のことなんて、今まで考えた事なかったです。
そんなことを考えなくてはいけない年齢の垣根を越えたんだなぁ。
病院には、高齢の妻の車椅子を押す高齢男性が数人。
大変だなぁ。私の車いすを押してくれる人はいないんだよな。なんて思ってしまった。
どうしようもないね。その時考えるさ。
その副作用は無顆粒球症と言って細菌に感染しやすくなるらしい。
昨夜就寝前に38度。さてどうしたものか。
うとうと寝てしまって、午前3時にもう一度計るとやはり38度。
病院に行った方がいいのだろうか?
どうやって?
車で20分の所に住んでいる息子を起こすのはしのびない。
タクシーで行くには遠すぎる。
自分で運転して行くかぁ。
地下駐車場は開いているのだろうか?
病院に留め置かれた時のために一応入院の荷物を作った上で、救急外来に電話。
「これからいらしても、血液検査の結果が出るまで50分位かかりますし、救急車も来ますのでお待たせすることになります。朝、外来に電話して相談してください。」との返事。
今日、血液検査の結果、副作用ではなくてただの風邪なのだそうです。
風邪、今年5回目です。体力が落ちているんだなぁ。
それにしても、夜中に体調を崩した時のことなんて、今まで考えた事なかったです。
そんなことを考えなくてはいけない年齢の垣根を越えたんだなぁ。
病院には、高齢の妻の車椅子を押す高齢男性が数人。
大変だなぁ。私の車いすを押してくれる人はいないんだよな。なんて思ってしまった。
どうしようもないね。その時考えるさ。
9月の第一月曜日。日常の始まりです。
H工房で、草木染めで染色した羊の原毛を紡いでいます。
工房主が拾ってきた子猫ちゃんが走り回って遊ぶこと!
癒されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/32/17c451d2f5acc15d6c20d4cb69b2d255.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c4/f8e35fd778d7c3a961c827237ae759d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f3/d44a3c56f9faa754b39b861551c50ea2.jpg)
H工房で、草木染めで染色した羊の原毛を紡いでいます。
工房主が拾ってきた子猫ちゃんが走り回って遊ぶこと!
癒されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/32/17c451d2f5acc15d6c20d4cb69b2d255.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c4/f8e35fd778d7c3a961c827237ae759d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f3/d44a3c56f9faa754b39b861551c50ea2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/43/1f256813c493025721ff6c0fa2b31e97.jpg)