goo blog サービス終了のお知らせ 

~こころに吹く風~

1952年生まれの みよです。
人生の花野に遊びたい。
心躍ることも心塞ぐことも綴ります。

みんな

2018年07月23日 | 家族
息子夫婦が北海道旅行用の孫のスーツケースを我が家に届けてくれました。
明日、宅急便で1泊目のホテルへ送ります。
今日は、孫を預かる責任を感じて緊張してソワソワしていました。やるべき事に手が付きません。まるで手術を控えたあの日のようでした。
孫は、北海道から戻ると連日大事なスケジュールが詰まっているそうです。
「けがをさせないように、風邪をひかせないように」と孫ママに再三念を押されて益々責任重大!

今夜は期せずして長男家族と外食することになりました。
長男夫婦の会話は何の事を話しているのかわからないことが多いですし、長男と嫁と孫は一緒にスマホのゲームをしたりしています。私はスマホのゲームは好きじゃありません。
孫ママが「みんなで食べよう」と言ってオーダーしたタラコサラダ…「これおいしいね」と3人で食べていたけど、「おかあさんも」という言葉はとうとう聞けずじまいでした。「みんな」の中に私は入っていない。。。普段からそんな空気を感じてはいるのです。孫に「~~は家族だけしかできないの。だからばぁばはダメなの」と言われたことがありますから。
淋しいですし残念です。
息子は私の気持ちに気づいたのか、「これも食べてみるか?」と自分のおかずを分けてくれました。
以前、フードコートで見た光景を思い出しました。
小学生二人とお年寄りの女性を連れたご夫婦が食事をされていましたがおばあちゃんは蚊帳の外。4人でワイワイと楽しそうなのに、おばあちゃんとの絡みが何もないのです。そこにおばあちゃんの存在はあれど、まるで存在しないような、別の世界がありました。
ご高齢のその女性が気の毒やら、子ども達を含めた若い家族に腹が立つやら。それでも一緒に連れて来ているだけいいのかなぁなどと客観的に見ていたけれど、あれは私の行く末の姿だね。

私のクリスマス

2017年12月24日 | 家族
木曜日の電話で土日(23・24日)に孫が泊まることになりました。
29,30日のお泊りも引き受けています。
ほんとはこの週末は一人でのんびりしたかった。

土曜日はお弁当を持って土壌生物観察会に参加。朽ちた木や枯葉の下にムカデやヤスデがいるんです。
今日、日曜日は家で工作をしたり、ビデオを見たりのあと、夕方、昭和記念公園へイルミネーションを見に行きました。
公園で孫の幼稚園時の友人に会いました。おばあちゃんもご一緒の家族連れでした。
花火は見ずに帰ると言うと「家でパーティー?」と聞かれ、「わかりません」と答えると「サプライズかな?」とちょっと変な顔をされました。

19時に孫を家に送り届けました。
いつも、約束の時間には、息子がマンション下の駐車場で私の車の到着を待っています。私はそこでバイバイ。
今日は長男家族はおうちでパーティーだろうなと思いながらスーパーに寄ることにしました。
売れ残りのクリスマス総菜があるかもしれないと思ったから。でもそれっぽいものは量が多くて、結局海鮮巻きを買いました。ショートケーキが2個入ったパックも買ってやけ食い気味(><)
幸せなのに、なんだか隙間風が・・・

息子たちの夢

2017年12月22日 | 家族
夢を見ました。
長男の小学校の入学式を忘れてしまって、午後になって思い出し「ごめん!楽しみにしていたのにかわいそうな事をした。取り返しがつかない…」と後悔する夢。
場面が変わって、次男がいないなぁと部屋を覗いてみたら、体調を崩した20代くらいの次男が毛布にくるまってうずくまっている夢。

次男は一年程前に家を出て以来、10日に一度位は帰って来ていたのに、このところ音沙汰なしなのです。
夢が気になって「元気ですか?」とラインを送ってみました。10分後「元気です」と返ってきました。
母はそれだけで充分です。
次男が帰って来るのはいつもAM1時か2時です。次男のための朝食材料は常に買ってあります。好き嫌いが多くてワンパターン。それ以外は嫌みたいなのです。帰宅後パソコンをいじれるようにダイニングテーブルの息子の定位置は毎晩片づけておきます。
でも次に会えるのは大みそかかな?
そう思っていたら、昨日の朝起きてみると玄関に息子の靴が!
まるで毎日がそうであるかのように「おはよう」と声を交わし、朝食を準備し・・・駅まで送りました。


小学校の公開授業

2017年06月19日 | 家族
土曜日は孫の小学校の公開授業日でした。
孫ママが「行きます?」と声を掛けてくれたのが嬉しかった。
2時限目の「生活」の授業から見学しました。ママはまだ来ていませんでした。
校庭へ出てプリントに書かれた葉っぱを班ごとに探すという授業でした。私は子ども達とワイワイするのがとても好き!飛び上がってけやきの葉を取ってあげたり、一年生でも手が届きそうな桜の葉を探したり。
生活の授業が終わると20分休み。
孫に手を引かれて2階の図書室へ。孫がクイズ形式の絵本を持って来て、二人であーでもない、こーでもない。すると知らない子ども達が集まって来ました。子ども達に囲まれてみんなで考える・・・そんな時間に幸せを感じます。



校庭にて。
ブログの記事にはしなかったけれど、先日、学校の理科室でボランティアのおじいちゃんの指導で竹とんぼを作るイベントがあって、それに参加した日の写真です。


生活の授業で植えた朝顔。 良く観察して描いていて、ばぁばはちょっと鼻が高い^^ ほんとにこんな形の鉢。そしてペットボトルの水差しが引っかけてあるんです。

3時限目は算数でした。ママも来ました。
とっても工夫された授業で、大人が聞いても面白かった!小学校の先生って大変ですね。

帰りに一緒にお昼食べない?と誘って3人でランチ。こんなことは初めて。
そのまま夕方まで私が孫をあずかるので、予備の着替えやおもちゃを取りに孫の家に寄りました。
もう一年近く息子の家に上がっていませんでした。毎週孫を預かり、頻繁に玄関先までは行くのに、「どうぞあがって」と言われない。そのことをとても淋しく思っていました。でもこの日は上がらせてもらえました。ほんの10分足らずだったけど、そんなことも嬉しかった。
こんな機会がもう少し増えるといいんだけどな。