~こころに吹く風~

1952年生まれの みよです。
人生の花野に遊びたい。
心躍ることも心塞ぐことも綴ります。

膝の半月板

2018年02月27日 | 健康
土曜日の夜は写真倶楽部の例会でした。
よほど休んじゃおうかと思ったけど、頑張って行きました。結果は私の写真には1点も入らなかった。
例会の会場は和室です。
立ち上がる時に膝がおかしくなりました。関節が引っかかって痛かったのに、無理して立ち上がったら激痛で、2日経った今も痛い。やばいなぁ。

今日H工房の帰りに整形外科に寄りました。
軟骨が減っておこる変形性膝関節症だと思っていました。ところがレントゲンを撮ってみると、膝関節の軟骨は正常でした。
半月板の損傷だろうという診断でした。MRIを撮りたいけれど、脳のクリッピング術を受けて脳内に金属が入っているとMRIは撮れないのだそうです。
脳の手術を受けた病院の整形外科を受診するように紹介状をいただきました。

今の痛みは3週間くらいでなくなるでしょうから、このまま放置してもいいけれど、もしイタリアを歩いている時に、損傷した半月板のかけらが奥の方に入ってしまったら、全く動けなくなって救急車、イタリアで手術という事になりますよ、と言われました。
え~っ!どうすりゃいいのよ。

取敢えずそんなことで、痛みがある間は長距離のウォーキングはできなくなりました。
春がもうそこまで来ているのに・・・かなしい。

今週の水彩画

2018年02月23日 | 絵画



新しい水彩教室に通って半年が経ちました。
教室を替わって良かったと思います。
教室は午後1時半から4時までの2時間半。
生徒は10名位。部屋にモチーフが2か所用意してあります。
場所を決め、構図を考え、家で描いてきた絵を見ていただきます。先生がテーマを決めてデモンストレーションをしながら講義のような時間も毎週あります。
描く時間はわずかしかありません。
とても濃密な時間です。
あとは次の週までに家で描きます。
まだまだ与えられた物を描くことに必死です。
まだ自分が何をどんな風に描きたいのかと深く悩むことはありません。
そのうちそんな時が来るのでしょうか。

この一週間は

2018年02月21日 | 日々の出来事・想うこと
ご無沙汰しました。
すっかりPC離れをしています。
先週、歯を抜いた以外は元気でした。
ブログは私の日々の記録なので、この一週間の主な出来事をざっと記してみます。
いつの日か年老いた時に読み返したいと思っているので。

2か月ぶりにグリコとランチしました。
あきる野市の「見世蔵 久森」






TVの日曜美術館で知った「小村雪岱展」(川越市立美術館)へ。


あきる野から川越までちょっと遠く感じました。
年と共に運転能力が下がっています。
以前はどこへ行くにも車だったので、運転が出来なくなる日を思うと鬱になるのではないかと心配だったのですが、近頃は歩く事が楽しくて、うまくできてるなと感心しています^^


土曜日は孫の小学校のイベントに、お米一人一合とレトルトカレーを持って参加しました。
飯盒炊爨です。これで災害時などにご飯が炊けるね。校長先生がそんなことをおっしゃっていました。


孫は土・日、お泊りで来ていたので、二日続けて小学校の校庭へ遊びに行きました。


子ども達が私がくつろげるようにタイヤでソファを作ってくれました。
ほのぼの幸せな時間!


今日は久しぶりのウォーキング。
5時間で18km。
もうしっかりとした春の足音が聞こえますね。
途中でほかほかのお弁当を買って、雑木林の中のベンチでいただきました。







東京都の水がめ、多摩湖(村山貯水池)です。

小川町で紙漉き体験

2018年02月13日 | ものづくり
この1週間は、やらなきゃいけないことがあり、ウォーキングも絵もお預け状態でした。
やらなきゃいけないのに気が乗らなくてダラダラ。
何回もやっていることなのに、「えっ?どうやるんだっけ?」って思い出すのが大変!
大切な資料を大事に仕舞って、どこに仕舞ったか思い出せない。捨てる筈はないからどこかにあるのだけど、まだみつからない。
あ~年だなぁ。仕事を辞めておいて良かった。
昨夜やっと終わったので、この間、封印していた好きなことをやれます。嬉しい!

今日はH工房のメンバー8人と埼玉県比企郡小川町で紙漉き体験をして来ました。
ユネスコ無形文化遺産に登録された和紙の里です。
乗る電車を決めておいて、各人都合の良い駅から東武東上線小川行きに乗って合流です。
小川駅からテクテク歩き、まず埼玉伝統工芸会館を見学。
それから隣りの道の駅で地粉を使ったつけ汁うどんのランチ。おいしかった。
強風の中をまた歩いて「小川町和紙体験学習センター」へ。


人数が多いので4人ずつ、紙漉き体験組と学習組に別れて交替。
一人5枚ずつ漉いた和紙は乾燥させて郵送してくださるそうです。
私たちはそれを使って何かを手作りする予定。私は今のところ一閑張りをやりたいと考えています。


学習組はビデオを見てから施設内の見学。私にはこれが滅茶楽しかった。










小川町は春が素敵そう。行きたいところが多すぎるけれど、また訪れたい町でした。

自宅⇄駅までも歩いたので  12.6km 17260歩 
歩くのは気持ちがいい! 歩けて嬉しい!

歯科のセカンドオピニオン

2018年02月09日 | 健康
1月末に歯のトラブルについて書きました。(この記事
横浜の歯医者から都内の歯医者に変わって3回通いました。二つ目の歯科のドクターは「抜歯には抵抗がある」という私の気持ちを尊重してか、治療方針がはっきりしません。
私の気持ちはモヤモヤ。痛みをずっと抱えて行くのが老いると言うこと?
何しろ日々深まる老いはすべて初めての経験。どうしたらいいのか判らない!

H工房のメンバーT田さんの娘さんが歯のトラブルのせいでうつ病を悪化させています。
なんでも「顎の骨が溶けて、私、顎が無くなっちゃう」と塞ぎ込んでいるそうです。
調べたら、歯根嚢胞の事かなと思いました。
私もこれだ!

グリコと2か月ぶりに電話で話しました。
歯の事を喋ったら、彼女が通っている歯医者でセカンドオピニオンを受けてみたら?と言われました。その医院のHPにはちゃんとセカンドオピニオンを受け付けていることが記載されていました。それなら話しを聞きに行きやすいです。

一昨日、グリコが通うM歯科でセカンドオピニオンを受けました。
院長先生の説明に納得!1時間以上かけて、とても明解な説明でした。
結論は2本抜歯!歯を残してもメリットがない。
私の今までの思い込みをいろいろ訂正されました。
M歯科に通おうと思います。
歯医者ジプシー、これでおしまいになりますように!

私の思い込みが間違っていたこと
・原因は歯槽膿漏ではなく昔の虫歯治療(神経を抜いた)
・歯根が割れたのは老いのせいばかりではない。
・私は寝ている間に歯を食いしばっている。
 根拠は舌の両サイドが歯の形に凹んでいる。奥の銀歯がこすれて光っている。
・マウスピースは入眠を妨げるとは限らず、もしかしたら逆かもしれない。
・抜歯してもそれが原因で他の具合が悪くならない。もしなってもそれは偶然。
・上の歯のブリッジを施術してからその下側が調子悪くなったのは偶然。
・麻酔をかけて奥歯の歯石を取ったことは、今の不調の引き金にはなったかもしれないが原因ではない。