~こころに吹く風~

1952年生まれの みよです。
人生の花野に遊びたい。
心躍ることも心塞ぐことも綴ります。

金木犀の香り

2014年09月30日 | 
夕暮れの公園で、入り口の車止めの上に昇りたいと孫が言う。
この公園には鉄棒がないんだよね。
車止めの上に腰掛けて、ばぁばに前からしっかり抱っこされて、綺麗な空を眺める。
細いお月さまが見ている。


「あ、コウモリ!
○○くんねぇ、鉄棒でコウモリの形できるんだよ。
コアラさん(4歳児)は足と手でやるの。キリンさんとゾウさん(5・6歳児)は手は無し。でも怖かったら手もいいの。」

胸に孫をしっかりと抱いて、金木犀の香りに包まれていると、段々夕闇が降りて来ます。
「帰ろうか。」
「まだ」
「暗くなってきたよ。何にもしないで立ってるだけ?」
「ばぁばがいい匂い好きだから、まだいるの。」
公園には金木犀の木が沢山あります。


あぁ、いい時間。

最近の食生活

2014年09月28日 | 台所
最近、有機野菜や無添加食品の宅配を頼んでいます。
少し割高ですが、自分でスーパーでは買わないだろうなというものがセットされていて、それをPCで商品を入れ替えたり、美味しそうなものを探したりして注文します。
野菜や加工食品と一緒に、材料を必要な分だけセットしたおかずのKitを週に1食入れます。
初めてのお料理をレシピを見ながら作るのも楽しいです♪
食事は体作りのために大切だから、ちょっと贅沢かなと思ってもOKという事にしています。
若い頃はいい加減でも何とかなっていても、この年になると影響が如実に出るのじゃないかと思うのです。
最近は食べる事が楽しみで、太る~~(;´▽`A``
好き嫌いが多い次男に合わせて料理をするのはほんとにつまらない。だから次男がいない暇な時は自分のためにあれこれ作って楽しんでいます。


鯵の竜田揚げ(出来上がりがパックになって届きます)と野菜を酢豚のような餡にからめた一品。
餡がちょっと少なすぎました。


野菜と酢鶏(これも調味液に漬け込んだ鶏のパック詰め)の和風おろし仕立て
見た目があまり綺麗じゃないけど、美味しかったです。


或る日の朝食です。
サラダにしらす干しをのっけるのが今のお気に入りです。
巨大な葡萄二房1000円。日向薬師の路地販売で買いました。おいしくてお買い得でした。

曼珠沙華の里 日向薬師

2014年09月22日 | 写真・カメラ
神奈川県伊勢原市の日向薬師は私の大好きな場所です。
今年も曼珠沙華を見に出かけました。
曼珠沙華って、こうもお彼岸にぴったりに咲くのは不思議です。
農作業をなさっていたり、農具が置いてあったり、花の見ごろに合わせて地元の方がさりげなく演出してくださっているような気がして、撮影するにもいい気持ちでした。

























また沢山載せてしまいました。
ご覧くださってありがとうございます<(_ _)>

秋の初めの高麗の里

2014年09月19日 | 旅行・お出かけ・散歩
最近はスポーツクラブへ週2~3回行っています。
もしこれがなかったら、私は何をしているんだろうと、ふと別の人生を想ってしまいます。
田舎歩きをしていないな。
暑さも遠のいたことだし、初秋の里路を歩きたくなりました。

どうしても見たくなった或るポプラの木。
まだ黄葉している場面に出会ったことがなく、そろそろかなと思ったのですがまだでした。




秋というより、まだ夏の色の方が濃いですね。
久し振りに寄った石窯パン工房「Konohapan」はカフェ・レストラン部門をやめてしまっていて残念!評判のレストランだったのに、ベーカリー部門だけになって、パンはもう完売していました。

思い直して高麗(こま)へ。






















農産物直売所でりんご、シュウメイギクの切り花、紅茶の手作りシフォンケーキを買って、これまたビュッフェをやめてしまった豆腐厨房「大豆屋」でソフトクリームをいただきました。


ピンボケ写真~^^
豆乳のソフトクリームの下には、カットしたおからドーナツが入って、抹茶と黒糖蜜がかかって濃厚でした。

なりふり構わず心肺蘇生!

2014年09月16日 | スポーツクラブ ライフ
あんなに戸惑っていたスポーツクラブにもすっかり慣れました。
連休2日目は、まずエアロビクス「スタート☆」のクラス。ほぼついて行けるようになりました。楽しくて45分間をとても短く感じます。でも順番を覚えるのが大変です。今の動きで精一杯で、次の動作に意識が行かずに間違えます。まぁ、そのうち慣れるでしょう。
15分休憩してストレッチのクラスを30分間。
終わったら、汗びっしょりのシャツを着替えて、1階ラウンジで持参のいなり寿司で腹ごしらえ。
そしてイベント「心肺蘇生法体験会」に参加しました。
なかなかの充実ぶりでしょう?(^^)・・・と自分では思うのですが。

心肺蘇生法体験会は参加者8名でした。
心肺蘇生やAEDはテレビで見たことがある位で、実際その場に出くわしたら、自信がなくて何もできないなと思っていました。

人形が2つ、4人ずつに別れて一人ずつロールプレイング。
①人が倒れているのを発見
②周囲の安全確認(二次災害を防ぐため)
③肩を叩きながら「もしもし大丈夫ですか?」と耳元で、始めは小声で段々大きな声で3回呼ぶ
④大声で「誰か助けてください!」と助けを求め、来てくれた人に一人ずつ指さしながら「あなたは119番通報してください」「あなたはAEDを持って来てください」と頼み
⑤普段通りの呼吸があるか自分の頬を傷病者の口元に近づけて確認する。呼吸がない場合
⑥心配蘇生(心臓マッサージ)

胸骨が折れる場合もあるが、救命が第一なので折れても構わない。それ位強く速く圧迫するのですね。100回ずつ交代でやりましたが、頭がクラクラしました。

1時間では足りないくらい、みんなからいろんなシチュエーションの時どうすれば良いのかと質問がありました。
・傷病者がベットに寝ている場合は、体が沈んで心肺蘇生の効果が薄れるので、ベットから降ろすか、体の下に硬い板を入れるといい。
・傷病者を一人で移動させるには、腕を組ませて首の下側と組んだ腕の付け根を持って引っ張る(介護と同じだと参加者さんがおっしゃってました)
・心肺蘇生している人を見かけたら、凄く疲れることなので「替わりましょうか?」と声を掛ける。
・119番に場所を説明する時、電柱に付いている番号を言うといい。
・呼吸が止まってすぐに心臓マッサージをすれば救命率70パーセント。3分経過すると50パーセントになる。
パニックになって何をしたらいいのか思い出せない時は、なりふり構わず心肺蘇生!やっていれば誰か来てくれるから。
・体が濡れている時にAEDを使う場合は体を拭く(感電するから)
・人工呼吸はやらなくていい(感染症を防ぐため)
・蘇生したら救急車が来るまで横向きに寝かせる。

もっといろいろあったと思うけれど忘れました(;^ω^)
みんなが「こんな時はどうするの?体格の大きな男性だったら?山でだったら?出血が多かったら?」と質問する背景に、大切な人の命を救いたいという気持ちを感じて、なんだか頬の奥に涙が溜まってこぼれそうでした。



庭で オンブバッタ?