~こころに吹く風~

1952年生まれの みよです。
人生の花野に遊びたい。
心躍ることも心塞ぐことも綴ります。

庭いじりの日

2013年06月28日 | 美しいEnergy
昨日の朝、青空に 夢見るように浮かぶ雲・・・

なにも予定のない日を送っています。

少しずつ買って、黒いポットのまま庭に放ってあった苗を植えました。


秋海棠(しゅうかいどう) 半日陰を好むので、玄関脇に。
地味な花だけど大好き!前から欲しくて。
園芸やさんで売っているのを初めて見ました。


母の日にもらった紫陽花を植え替えました。
地植えにすると大きくなり過ぎるので鉢植えにしたのですが、これって時々植え替えが必要なんですよね。
ん。。。管理できるかなぁ。




葉っぱが気に入った斑入りポーチュラカ。
ポーチュラカはう~んと広がるので、もう少し大きな鉢に植え替え予定です。
お店で植え替えたばかりという事だったので、少し落ち着いてからにします。


赤と白の日々草


インパチェス。
今年の夏は元気な赤が好きみたいです。


ファインダーを覗いていたら、小さなバッタが飛び込んできました。


おまけ・・・玄関の窓から外を見ているふくろうさん。

ビワの絵を描きました

2013年06月25日 | 絵画
つい縮こまって型にはまろうとする癖を脱ぎ捨てようとしている最中です。
気持ちとしては心象風景のようなビワの絵を描きたかった。
10時~お昼休憩を挟んで15時半まで…疲れました。
午後の生徒は私一人。
先生にアドバイスを受けたり、雑談したり。
まだまだだけど、楽しく描けました。

お昼はお一人様ランチです。


草木染めの展示をしていました。
とっても素敵だったけど、高くて手が出ませんでした。


残りの人生を考える時

2013年06月24日 | 日々の出来事・想うこと
こんな神社の社務所をお借りしてアラセブン倶楽部は定例会を開いています。
サーッと音を立てて降っていた雨が上がった夕刻の境内には冴え冴えとした空気が充ちていました。


17名参加、写真約250枚。3枚組の組写真が圧倒的に多く、作品数としては90点以上ありました。
一般部と撮影旅行の部に分かれています。どれも力作!
全員の投票によりそれぞれの部の上位3位までが発表され、作者の撮影意図をお聞きします。
その後その作品に投票した人の投票理由を聞き、最後にそれ以外の気になる作品について、また写真全般についての意見交換や質問など、写真談義。

先日写真展を開かれたS村さんの報告書を兼ねたエッセイが配られました。
多方面に気配りされながらの文章には、温かく誠実なお人柄が滲み出ています。
この日もたまたま隣の席で、初心者みたいな私にいろいろ教えてくださいました。

ものすごく濃厚な時間でした。
還暦を迎えて残りの人生を考えるようになった私ですが、この倶楽部はその事をもっともっと考えていらっしゃる方々の集まりです。
人生の先輩としても、写真の先輩としても、教えていただける事が山ほど詰まった宝の山の写真倶楽部。
これからが楽しみです。

会場の片づけを済ませて外へ出ると、むら雲の間に満月が輝いていました。


ご近所のノウゼンカズラ

日曜日はギターコンサートへ行ってきました。
以前教えていただいていたギタリストさんの全盲のお弟子さんが亡くなられて、残された奥様が主催なさったチャリティーコンサートです。
収益金は「もうまく基金」に全額寄付されるそうです。
いつものコンサートとは違って、目の不自由な方が大勢いらっしゃっていました。
先生はユーモアたっぷりにギターや曲の解説を入れながらステージを進められました。
もう長い間ギターを弾いていませんが、先生の音色に触れるとその美しさに調弦の時から心が震えます。

ふと鴨長明の最後の庵、方丈庵のことを思い出しました。
京都の糺の森の中、下鴨神社の河合神社境内に復元された方丈庵があります。
去年京都に行った時に、たしか糺の森は行かなかったと思うのだけど、この庵の前でSさんが教えてくれたような気がするのです。
「この庵に琵琶が置いてあったんだよ」と。
夢かなぁ。
まあとにかく、人生最後の住み家にギターが1本あればいいなと思いました。
何か1・2曲でいいから、しっとりと弾ける曲があるといいなと。

二つの写真クラブ

2013年06月21日 | 写真・カメラ
先週の土曜日は長野から直行で若い方の写真クラブに出席しました。
データを入れたUSBを長野へ持参して、地元のインターまで戻ったらカメラ量販店へ寄って写真をプリントしそのまま写真クラブへ。
でも参加者がとても少なくてちょっぴり残念!
クラブでは持ち寄った作品に投票をして互いに評価し合うのですが、私のはあまり評価されませんでした。
でも20代30代の若者が、私に気を遣ってとても優しく接してくれるのです。
たいして上手くもないのに真面目に出席して頑張ってるおばあさんに見えるのかなぁ(笑)
いつもの講師が休みで、臨時で講師の代役をしてくださった若い先輩が、誰にともなく
「誰にも評価されなくても、好きで撮って楽しんでゆけばいい」みたいなことを仰っていました。
あれは私へのメッセージかなぁなんて思い、その温かさにじんわり~しました。

明日はアラセブンの写真倶楽部です。
房総半島への撮影旅行以来初めての集まりなので、みなさんがどんな作品を持っていらっしゃるのかスゴ~ク楽しみなのです。
アラセブン倶楽部の方は組写真を作って来られる方が多いです。
組写真というのは複数枚で構成される写真表現です。
こちらの会は2カ月に一度なので、その間に撮った写真は500枚程になるでしょうか?
今日はその中から20数点を選び、行きつけの写真店にまず全てを手札サイズに焼いてもらって店主のOさんに見ていただきました。

そうやって作った組写真のうちの一組、タイトルは 「生活(くらし)の足」
一日に数本しかない田舎のバス路線の停留所です。






最近のお買い物

2013年06月19日 | 買い物
日々の隙間時間にリサイクルショップを巡ってみつけた器や、農家の庭先で買った野菜や花が、生活を彩っています。



金物やさんの片隅で埃にまみれていた一輪挿し。
可愛くて好き。



農家の無人販売所で買った200円の花束をばらしてあちこちに活けた残りの黄色い花。
こんな活け方もかわいいかな。
いんげんと 茄子と 赤と白の日々草のポット3個も買ってきました。
「夏」を家に連れて帰ったという感じです。


日の出町で買ったラベンダーと並べてみました。

今日は薄曇り。風が強くて、少し開けた窓のレースのカーテンが大きく揺れています。
孫を保育園に送って戻り、録画したポルトガルの風景をBGMのように流して朝食の支度をします。
お隣の桜の大木が揺れてザワザワと雨のような音をたてています。


ヨーグルトはバナナを入れてシナモンをかけて、トマト、きゅうり、新玉ねぎのサラダ、クルミとレーズンのパンに自家製リンゴジャム、アメリカンチェリーとコーヒー

蛋白質がないですね^^
このパン、お気に入りです。
先日母とコストコへ行った時買って、スライスして冷凍してあります。




このお皿、かわいいでしょう?千鳥と波と満月。見ているだけで楽しくなります。


これもかわいい。
千鳥の皿と異人さんの小丼、どちらも上の一輪挿しと同じ金物やさんに埋もれていました。3点で700円。