~こころに吹く風~

1952年生まれの みよです。
人生の花野に遊びたい。
心躍ることも心塞ぐことも綴ります。

今のうちに

2016年06月22日 | スポーツクラブ ライフ
昨日は孫が泊まりました。
朝食はジャムトースト、チーズオムレツ、野菜ジュース、西瓜。
身支度をして、車で片道25分の幼稚園へ送り、帰宅して自分の朝食。
ガスの定期点検の方を待ちながら家事。
点検が終ったらフローリングにゴロンとなって眠ってしまった。クッションを枕に11時~なんと4時まで。
あ~気持ちが良かった!^^

夜はホットヨガへ。
前にも書いたインストラクターのK糸さんは6月まででお休みに入られるそうだ。
「子どもを授かりました」って。
私は折角お気に入りのレッスンだったから少しがっかりだけど、K糸さんがお幸せなのは心から嬉しい。
40過ぎて初産は大変だねと、サウナでK糸さんの噂に耳を傾ける。

井戸端会議ならぬサウナ会議はそれぞれの体調にも及ぶ。
「最近膝が痛くてね。どうも軟骨がすり減って骨がぶつかって痛いみたい」
「あなたの膝、よく働いたものね。(今はヨガだけだけど)前はエアロビクスどんどんやってたものね」
そんな会話を聞きながら、年をとるってそういう事なんだなぁとしみじみ思う。
まだそれ程不自由はしていないけれど、私も左膝の調子がイマイチ。
あんまり頑張らずにぼちぼちやろう。
そしてやりたいことを今の内にやろう。動けなくなった時にやっとけば良かったと思わないように。

ゆっくりしよう とか言いながら、やっぱり結論はそこに落ち着いてしまいます。

スポーツクラブに入会

2016年05月25日 | スポーツクラブ ライフ
先日行ったローズガーデンのカフェレストランでグリコとランチ。
土鍋で炊いたブイヤベース。その魚介を頂いた後のスープで作ったリゾットが美味!
お食事の後はマクロレンズで暫く薔薇と戯れました。花の勢いがだいぶ衰えていた。







夜はスポーツクラブへ。
一昨年~去年にかけて通っていたのとは別のクラブに、先週入会しました。

目的はまず老化を遅らせるため。
あっちが痛い、こっちが痛いという友人達の会話の中で、ある程度は筋肉を付けておくことは大切と思いました。人生、より長く楽しむために体を動かそうと思ったわけです。

次に3㎏のダイエット。
1年で3㎏も太ってしまったのです。去年買ったTシャツがみっともなくパンパン!(汗)かなしい。

そして時間の有効利用のため。
実は孫が手を離れてからの時間の使い方を模索しています。孫が小学生になった時に、生きがいを失ってポカンと手持無沙汰にならないように。
運動は苦手なのでどれ程続くかわからないけれど、嫌になったら辞めればいいと気楽にやってみます。

去年は脳を手術することが判った時点で前のLスポーツクラブを退会しました。
今回Cスポーツクラブを選んだ理由は、ホットスタジオとお風呂があるから。
今日はHOTパワーヨガというレッスンを受けました。担当のインストラクターはK糸さん。実はLスポクラで取っていたスタートエアロがとても楽しかったのです。その担当がK糸さん。今回レッスン表に同じ名前を見つけて、「彼女だといいなぁ」と思っていました。そしたら階段ですれ違って思わず声を掛けてしまった。彼女がエアロビクスのクールダウンに使っていた曲名を尋ねたことがあって、なんとそのことを覚えていてくれたんです!感激!
チャーミングで気持ちが細やかで楽しい雰囲気を醸してくれる彼女のレッスンを受ける楽しみができました。嬉しいな。


どうする?スポーツクラブライフ

2015年01月26日 | スポーツクラブ ライフ
金柑のシロップ煮。
口の中に独特の香りと味が広がって、豊かな気持ちに満たされます。とっても幸せな気持ちです。
いつもは朝食のヨーグルトのトッピングにします。


体重がメキメキ増えています。
この頃甘いものが大好きになって、毎日何かしら食べているからね。
昔々は生活するので精一杯で、嗜好品を買う事もなかったのに。

この体重をなんとかせねばと、暫くご無沙汰していたスポーツクラブに本気で通おうかと思い、昨日はプールに行きました。
プールに行かなくなったきっかけは、レッスン中にお腹が痛くなって、我慢するのが大変だったから。
だからまず体を温めようと思い、ジャグジーの強力バブルでマッサージ、サウナで汗を掻き、室外の露天風呂のようなジャグジーにもゆっくり浸かってから、「ウォーキング ジョグ」と「アクアビクス」のレッスンを受けました。

案の定、家に戻るとグッタリです。
PCの前の椅子に座って放心すること6時間(@_@)
これじゃ他の事が何にもできない、困ります。

今日は、明日の水彩教室の準備をしたい。
それにそろそろ新しいカメラも使えるようになりたいから、操作を覚えなくては。
そんなわけで、スポーツクラブはお休み。
3日坊主どころか、1日坊主~ ┐(-。-;)┌ヤレヤレ

夜のスポーツクラブもいいかも。あとは寝るだけだし。

なりふり構わず心肺蘇生!

2014年09月16日 | スポーツクラブ ライフ
あんなに戸惑っていたスポーツクラブにもすっかり慣れました。
連休2日目は、まずエアロビクス「スタート☆」のクラス。ほぼついて行けるようになりました。楽しくて45分間をとても短く感じます。でも順番を覚えるのが大変です。今の動きで精一杯で、次の動作に意識が行かずに間違えます。まぁ、そのうち慣れるでしょう。
15分休憩してストレッチのクラスを30分間。
終わったら、汗びっしょりのシャツを着替えて、1階ラウンジで持参のいなり寿司で腹ごしらえ。
そしてイベント「心肺蘇生法体験会」に参加しました。
なかなかの充実ぶりでしょう?(^^)・・・と自分では思うのですが。

心肺蘇生法体験会は参加者8名でした。
心肺蘇生やAEDはテレビで見たことがある位で、実際その場に出くわしたら、自信がなくて何もできないなと思っていました。

人形が2つ、4人ずつに別れて一人ずつロールプレイング。
①人が倒れているのを発見
②周囲の安全確認(二次災害を防ぐため)
③肩を叩きながら「もしもし大丈夫ですか?」と耳元で、始めは小声で段々大きな声で3回呼ぶ
④大声で「誰か助けてください!」と助けを求め、来てくれた人に一人ずつ指さしながら「あなたは119番通報してください」「あなたはAEDを持って来てください」と頼み
⑤普段通りの呼吸があるか自分の頬を傷病者の口元に近づけて確認する。呼吸がない場合
⑥心配蘇生(心臓マッサージ)

胸骨が折れる場合もあるが、救命が第一なので折れても構わない。それ位強く速く圧迫するのですね。100回ずつ交代でやりましたが、頭がクラクラしました。

1時間では足りないくらい、みんなからいろんなシチュエーションの時どうすれば良いのかと質問がありました。
・傷病者がベットに寝ている場合は、体が沈んで心肺蘇生の効果が薄れるので、ベットから降ろすか、体の下に硬い板を入れるといい。
・傷病者を一人で移動させるには、腕を組ませて首の下側と組んだ腕の付け根を持って引っ張る(介護と同じだと参加者さんがおっしゃってました)
・心肺蘇生している人を見かけたら、凄く疲れることなので「替わりましょうか?」と声を掛ける。
・119番に場所を説明する時、電柱に付いている番号を言うといい。
・呼吸が止まってすぐに心臓マッサージをすれば救命率70パーセント。3分経過すると50パーセントになる。
パニックになって何をしたらいいのか思い出せない時は、なりふり構わず心肺蘇生!やっていれば誰か来てくれるから。
・体が濡れている時にAEDを使う場合は体を拭く(感電するから)
・人工呼吸はやらなくていい(感染症を防ぐため)
・蘇生したら救急車が来るまで横向きに寝かせる。

もっといろいろあったと思うけれど忘れました(;^ω^)
みんなが「こんな時はどうするの?体格の大きな男性だったら?山でだったら?出血が多かったら?」と質問する背景に、大切な人の命を救いたいという気持ちを感じて、なんだか頬の奥に涙が溜まってこぼれそうでした。



庭で オンブバッタ?

エアロビクス(★ひとつ)とプール

2014年07月22日 | スポーツクラブ ライフ
昨日、初めてスポーツクラブのレッスンに参加しました。
エアロビクスの「スタート」というクラス。
初心者マーク付き、難易度も強度も★一つ、基本ステップを行う45分のクラスです。

みなさんの様子をキョロキョロ見渡しながら、前過ぎず、後ろ過ぎないところに場所をとりました。常連さんのいつもの場所を塞がないように、出しゃばらないように、それでいてインストラクターさんの動きが良く見える所。
汗ダクダク! 
なんとかついて行けそうです(^^)/

そのあとプールで「とにかくおなか」というレッスンを受ける予定でしたが、祭日スケジュールになっていてタイミングが合いませんでした。
プールのフロアーで、まずシャワーと思い、一歩踏み出した途端に、足が滑ってピリッと痛みが・・・
今、右足の薬指が黒紫に腫れています。
あ~あ、運動慣れしていないとこ~ういう事になるんですよね~
明日はスポーツクラブ行けるかなぁ?

プールでウォーキングして、サウナで汗を掻いてきました。
水の感触、匂い、久し振りでした。
(ずっと以前にスポーツクラブやスイミングクラブの経験はあるのです)
体を動かしているし、いっぱい汗を掻いているからという気のゆるみで、昨日はケーキ、今日は羊羹を食べてしまいました。
でも体重は減り始めたんですよ。効果てき面!なのか、たまたまなのか?