~こころに吹く風~

1952年生まれの みよです。
人生の花野に遊びたい。
心躍ることも心塞ぐことも綴ります。

私の夏休み・キノコの森

2017年07月28日 | 生活を楽しむ
今週初めから私の気分は夏休みです。
まぁ私は毎日お休みなのですが、英会話教室とH工房は子ども達の夏休み期間中は休みになります。
気分的にとてもリラックス!

この前の日曜日のことです。
お弁当を持って、孫といつもの里山へ行きました。
お弁当を食べていると知ってる顔が見えました。孫が大好きなおじちゃんです。
「今日は何ですか?調査ですか?」
「それは午前中ね。午後はキノコ観察会」
「急ですけど、参加してもいいですか?」
前半だけならとOKをいただきました。後半は採集したキノコの分類など子どもが騒がずにいるのはちょっと辛いだろうということ。
森の中を2時間歩きました。










説明は受けたけど、名前は全部忘れました。アハハ。ごめんなさい。
孫、とっても楽しかったんですって。
水棲生物観察会や夜の森の探検より。
皆さんにお礼を言って、そのあとはバッタ、トンボ、チョウチョを追いかけて遊び回りました。

H工房にて

2017年07月14日 | 生活を楽しむ
H工房にて紙粘土で獅子を作っています。
孫が作った猫ちゃんに触発されて。


孫作の猫



私作の獅子。まだ途中。


後姿は気に入っているんだけど、顔が気に入らない。あと2週かけて仕上げる予定。


金曜の夜~日曜まで孫を預かって、月はH工房、火はアトリエ、水は英会話。
蒸し暑さで今日は掃除もしたくない。
で、午後からのったりのったりと工房仲間のおススメの藍染と絞りの展示を見に行きました。車はエアコンを効かせるので、家にいるより快適です。




撮影旅行明けの額作り

2017年05月29日 | 生活を楽しむ
土日は一泊で写真倶楽部の撮影旅行に参加しました。参加人数13名。バスの座席は一人で2シート。ゆったりでした。
一日目は三浦半島のあちこち。
二日目は鎌倉で自由撮影です。
撮影の時はバラバラになりますが、寄れば会話は写真のことばかり。
二日間どっぷりと首まで写真に浸かりました。
内容が濃くて楽しかったです。
なかなか溶け込めずにいた写真倶楽部ですが、倶楽部とは別に写真を見ていただいているY氏のお蔭でなんとか居場所を見つけられた感じです。
写真データを整理をしてからblogアップしますので、旅行の記事はまたあとで。

今日、月曜日はH工房の日。
なかなか頭が切り替わりませんでした。
今、私がやっているのは額作りです。編み物をしている人も、切り紙をしている人も、自分で染めた草木染の毛糸で手芸をしている人もいます。
額づくりの希望者は、先週、工房の傍の木工やさんへ行って材料を買いました。私はホウノ木。
去年芹沢銈介美術館で見た額縁がすごく印象的で、あれが目標^^


木の端を45度にカットして、ガラスを入れられるように、H先輩の息子さんが加工してくださいました。
みんな各々個性的で素敵な額を製作中です。流木利用、空き箱利用、布製などいろいろです。私のだけ普通かな。
なんとかイメージどおりの作品を作れるようにH先輩が知恵を絞って一緒に考えてくださいます。
どれも仕上がりが楽しみ!

切り紙--雪の結晶

2017年05月14日 | 生活を楽しむ

リビングには、昨日孫を送って行った時に孫ママから貰った母の日のカーネーションが飾ってあります。
今日、どこへも行かず、誰とも喋らすにやっていた事は切り紙。
黙々と画用紙で雪の結晶を作っています。
無心になれていいです。
贅沢だけど うすら淋しい。
さて、旅行のプランでも考えよう!

棕櫚の葉編みと春の野花

2017年04月03日 | 生活を楽しむ
今日は4月の最初の平日、新生活スタートの日。孫は今日から学童保育でした。
イヤだなぁ~と不安そうにしていたので気がかりだったのですが、
「ニコニコで帰って来ました」と孫ママからメールを貰って一安心です。

昨日はH工房のみんなと「シュロの葉編みと野花」のイベントへ出掛けました。
H工房の主のご実家です。


 
窓からの眺め


 
みんなで作業開始

お昼は田舎の家庭料理


セリとタケノコのご飯、切り干し大根の煮物、八つ頭と車麩の煮物、クレソンのサラダ、クルミ味噌をかけたナントカ(忘れた)餅、草餅、豆腐と油揚げと菜の花のお味噌汁
春を食す!って感じです。

食後は広い庭で思い思いの草花を摘み、それを活けました。







私のは・・・



雪柳、デイジー、蕗の薹、ムスカリ、ナズナ、トウダイグサ

このお皿におにぎりでも並べてみたい