昨日
もち米を 1斗4升ほど洗って
今朝から 外のはがまで作業中~~~
早いですが 親戚に送ります
対外的な事を先に済ませておかないと なかなか 自分ちの仕事に移れません
かなり (親戚に)送る件数や量が減ったので 楽になりました
今年 餅関係のお道具が増えましたよ~~~
初挑戦!これ↓に 豆餅を流し込んでみます
出来るかな???
かなり前から 私の周りの手立ち加工仲間の人たちは これ↓を使っていたようです
やっと 昨日 買ってきました
デッキるかな??? できっるかな??? ええええ?っほっほーーー???ってな感じ~~~
しかも 今回は 豆餅にタダ米(うるち米)を入れてみます
これも 初挑戦~~~子供の頃は入れていましたが
最近は もち米のみで搗いています
打ち台は 実家の父が製材して作ってくれたもの
もろ蓋は ず~~と昔のものかな?使わなくなった親戚で貰ったものかな?
セイロも ず~~~と前のものでしょ!
下の段の底の輪の部分が欠けているので そこから 蒸気が漏れています
布か何かでふさがなくっちゃ~~~
お道具の傷にも歴史があります
この時期の私の愛用のお道具?は これ↓
熱いお茶が冷めなくて済みます
コップ一杯分をなかなか ゆっくり座って飲む余裕がないので(年末は!)
しばらく冷めなくて どこに置いておいてもゴミも入らなくて便利です~~~
落としても割れないしね~~~
少々へこんでも 傷がついてても かっこいいじゃありませんか~~~
でも
落下や水没に弱いのは こちら↓パソコン
これも 私の大切なお道具なのに 何台目でしょ!!!!!
シンプルな昔ながらのお道具は こ~~~~~~んなに使い続けていられるというのにね~~~~
(買い換えた訳ではないですよ!まだまだ 10年ぐらいは使いたいと思ってますが。。。)
今日も 皆さま素敵な一日を~~~~~~
今日に ありがとう
美作の楽しさを少しでも全国にお伝えできたらと思っています
お帰りの際に 一回だけ 押していただけると嬉しいです♪