泉が丘2丁目は 1丁目とは異なり、新住民の宅地と大手企業の社宅、そして市営陸上競技場と市営プールの間の通りに素敵な店が集まる 都会的なエリアだね。この「やまの葉」さん、昨年12月のオープン蕎麦屋です。今回初入店しました。右隣はかのイタリアンの「ラ・ヴィータ」さん。
この店、以前は『ブレス』でしたよね。「フレンチ串焼き」を看板にしてました。お髭のダンディーなマスターがいましたね。その外見に . . . 本文を読む
この白いチューリップたち どうみても ラブラブでチュよね。
もちろんわざと交差させたわけでなく、自然にこうなっていました。越路吹雪の『愛の賛歌』の歌詞を地でいってます(古い・・・)。
子どもたちは、そういうのはそっちのけで、クレヨンでスケッチに夢中です。
でも、あと10年もすれば、君たちもこのチューリップみたいになるんだね。
若いっていいなあ(笑)
. . . 本文を読む
1年ぶりに 糸魚川の「そば処 泉家」に行って来ました。今回も北陸おでかけパス(2000円)を利用させてもらいました。前回はこちら。1年前の写真と構図がまったく同じだね(汗) GW真っ最中と言うのに、糸魚川駅前は閑散としています。これでも3年後には新幹線の駅ができるんだねえ。公衆電話は、利用件数が少ないと撤去されるが、新幹線駅も そうならないようにね。 その閑散とした駅前の商店街に . . . 本文を読む
今は「金沢城公園」と呼ばれているらしい金沢大学跡地に 30年ぶり??に行ってきました。でも、僕らにとっては あくまで城址であって、決して「金沢城公園」ではないのです。
そういえば、僕の高校は、戦前の旧制中学の建物をそのまま使っていて、卒業後に取り壊され新しくなったらしい。大学も移転し、今は公園に・・ 。
なんか 母校がなくなるって 複雑な気持ちだね・・。
まずは 大手門から侵入! . . . 本文を読む
金沢駅前に 『ティーランド』っていう喫茶店があったよね。此花商店街の入口あたりに。残念ながら2009年1月末に閉店し、いまはコインパーキングになってます。 営業当時は、各テーブルに『雑記帳』(うーーん懐かしい響き!!)が置いてあって、店に来た全国からの観光客が思い思いを書き綴っていた。いまの流行りのコーヒーチェーン店では 決して見かけない光景だよね。 そもそも、今は ボールペン . . . 本文を読む
この店の場所を 言葉で説明するのは難しい。北安江町商店街の端っこの「安江町北」の交差点、わかるかなあ? この交差点は六叉路なんだけど、この交差点からすぐです。
店構えは 失礼ながら いかにも流行っていないというか 「斜陽」というか「散華」の雰囲気すら滲み出ている感じです。この店の前は それこそ何百回と車で通っていました。今日も、駅前から武蔵に向かって歩こうと思ったけど、最高気温28度の夏日 . . . 本文を読む
堀川町と言えば、金沢駅前から鳴和方面に向かう大通りの左側だね。一応駅前なので、通り添いには居酒屋チェーン店と、なぜかサラ金の入ったビルが多い。でも一歩路地に入ると、昔ながらの古い民家が密集している地域です。(空き家も多いけどね)
その細い路地に 味噌専門のラーメン店「麺屋大河」が、この3月にオープン。以前、「堀川ラーメン」があった場所です。店内は、清潔感あふれています。連日 若者を中心に繁 . . . 本文を読む
最近、若い女性が古本屋を始めることが静かなブームになっているらしい。その代表格は、昨年12月に那覇の牧志公設市場側にオープンした「日本一狭い古本屋 ウララ」でしょう。 ウララについては こちら。
このウララ店主の宇田さん、東大文学部卒で ジュンク堂書店副店長から 古本屋店主への突然の転身ということで それだけで話題性十分ですよね。
実は 先般 沖縄に伊波普猶を訪ねて行った時も、ウララを . . . 本文を読む
世の中GWなので、ポン太にやってきました。前回は こちら。
今11:05です。なんでやって来たかと言うと、ビール付きの寿司ランチを頂くためです。こんなことできるのは GWくらいですよね。だから許してね。予想どうり 今日もレーンは回っていませんでしたあ(笑)
日曜祝日は朝10:00開店とのこと。前回は 肝っ玉母さん職人が握ってくれましたが、今日は、休日のためか、イケメン風のお兄さんが握 . . . 本文を読む
中心部から 国際ホテル方向へ山側環状を走ると、左側に「石川県教育センター」の標識があります。標識に沿って左折し、かなり急な坂道を登ると、石川県教育センターがります。県の教員の研修所みたいです。
↓これです。一般県民も利用できるんでしょうか?
広大な駐車場(もちろん 研修参加者のための)がありますので、ここに車を止め、研修センター横の駐車場の端に、見晴らし台へ登る階段状の上り口があり . . . 本文を読む
高岡での仕事の帰りに 古城公園近くの 寿司居酒屋「二の丸」さんに、久しぶりにやってきました。前回は こちら です。
前回は 店の都合でチラシ寿司しかなかったけど、今日は 握り寿司ランチ 800円を頂きました。10貫800円(小鉢とみそ汁付き)という、超お値打ちランチです。
シャリもタネも 妙に長細かったのはいいとして、この価格はまさに営業努力の賜物ですよね。赤貝もバイ貝も 本来の味も . . . 本文を読む
パリと東京と金沢で、1/3つづ生活しているらしい永瀧達治&フランソワーズ・モレシャン夫妻の話では、「金沢は文化的な都市生活に必要なものが、すべて歩いて行ける範囲にある」らしいです。まあ、いわれてみれば、確かにそうかなと思う。
学生の時、車はもちろん、原付の免許すらなく、移動手段は 自転車か歩き。必然的に、行動範囲は限られてくる。北は浅野川を越えることはなかったし、南も犀川を超えるの . . . 本文を読む
GW入りを祝して? 久方ぶりに 野々市の わかな さんに伺いました。(前回は こちら )
若いご夫婦で切り盛りされている 本当に気持ちのいい店です。割烹の味を居酒屋料金で楽しめます。たとえGWであっても、場所柄、観光客が来るわけでなく、あくまで地元の人を相手に まっすぐな正直な商いを続ける・・ そんな一途さを感じます。
↓世の中春の盛りです。今日のメニュー
この店、北陸のおい . . . 本文を読む
ひさしぶりに「かず味」で、昼定食を食べました。(前回はこちら) 玄関に入ると「値上げしました」の張り紙が!。4月から735円(税込)から800円(税込)に値上げしたんですね。いいですよ、いいですよ。800円になってもまだ安いくらいですよ、このランチは。 いつものように、靴を脱いで中に入ると、客は7~8人入ってるけど、平均年齢63歳ってところ。というか、若者は「和定食」って食べない . . . 本文を読む
さて、この花は 桜でしょうか 桃 でしょうか?(答えは文末に)
むかし、伊勢正三のユニット「風」が、『ささやかなこの人生』というヒット曲を出した。
♪ 花びらが散った後の 桜が とても冷たくされるように ♪ ~
という、フレーズがやけに印象に残っている。
花見のシーズンは3週間前に終わったが、どうして日本人は 桜だけに こんなに「過剰反応」するんだろうね。同じような き . . . 本文を読む