スタ100を解いていて、面白い発見をしました。
まだまだ知識が足りないため、問題を読んで少し考えてから解答を見るのですが、その時に解答の内容に不満があるときがあります。
例えば、なんでこのように解するんだろうとか、このような筋道になるのがよく分からないといった内容です。
それで、C-Bookや入門の内容を見ると理解できます。ということは、解答はそんなに丁寧に書かれていないということで、分かりにくい表現だということが多いと思います。
それを日常やっていると、答練の時に論証を書きながら「あれ、これって何でこのような内容になるのかな?」ってのがよく浮かぶようになりました。そこで、一言でも良いからそうなる理由を付け加えてみると流れが良い丁寧な答案になっている気がします。
冗長な表現もあるかもしれませんが、それで減点になることは考えられないので、くどいながらも一言でも気付けば説明を加えた方が良いかもしれません。
それでも、採点者から注意を受けたら考え直しますけど…
。
だいたい自分の書く時間が分かってきました。20分で答案構成40分あれば3枚いっぱい。30分答案構成30分なら3枚目の頭数行です。
ですから、時間がなければ上述したようなことは当然省きます。
まだまだ知識が足りないため、問題を読んで少し考えてから解答を見るのですが、その時に解答の内容に不満があるときがあります。
例えば、なんでこのように解するんだろうとか、このような筋道になるのがよく分からないといった内容です。
それで、C-Bookや入門の内容を見ると理解できます。ということは、解答はそんなに丁寧に書かれていないということで、分かりにくい表現だということが多いと思います。
それを日常やっていると、答練の時に論証を書きながら「あれ、これって何でこのような内容になるのかな?」ってのがよく浮かぶようになりました。そこで、一言でも良いからそうなる理由を付け加えてみると流れが良い丁寧な答案になっている気がします。
冗長な表現もあるかもしれませんが、それで減点になることは考えられないので、くどいながらも一言でも気付けば説明を加えた方が良いかもしれません。
それでも、採点者から注意を受けたら考え直しますけど…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
だいたい自分の書く時間が分かってきました。20分で答案構成40分あれば3枚いっぱい。30分答案構成30分なら3枚目の頭数行です。
ですから、時間がなければ上述したようなことは当然省きます。