三味三昧 笛三昧

津軽三味線奏者、笛・尺八奏者、たまに胡弓奏者、なぜかアマ無線家
音楽好き趣味三昧人間「くまりん」のお気楽日記です

11月の出来事その4 パーティー編

2014年12月19日 01時42分30秒 | 民謡・尺八・笛

さて、11月の出来事シリーズもあと少し。
パーティー編です。


11月25日(火曜日)

いつもお世話になっている「富山華の会」会主、筏井豊華城先生のパーティーです。
富山県部門功労表彰を受けられて、その表彰を祝う会です。
富山華の会というと、今年の日民全国大会の民舞で内閣総理大臣賞を受賞されまして、ダブルでのおめでたいパーティーでした。

招待状が来たので、出席に丸を付けて投函した後に、地方演奏のお願いが来ました。
ということはゆっくり飲んでいる暇もないのでは・・・
ま、いつものことですので、あきらめです。
おまけに、ずっと紋付袴でスタンバイしていないといけないようで、大変でした。


まずはオープニングです。

結婚式の新郎新婦入場のように、お孫さん二人が先生の手を引いて入場されます。
この時に、かの竹氏修先生の唄、私の伴奏で宮城長持唄を演奏するのですよ・・・。
竹氏先生の伴奏というだけでも超緊張するのに、静まりかえった300人のお偉いさん達の前で、いきなり宮城長持唄ですよ・・・
米谷の名取り試験の時くらいに緊張した気がします。

何とか無事に宮城長持唄が終了・・・心臓に悪いです(^^ゞ
その後しばらく来賓ご挨拶が続き、乾杯の後アトラクションがはじまります。


長岡すみ子先生の「福光めでた」の三味線伴奏もお願いされていたのですが、これも三味線一丁弾きなので、結構緊張しました。
なんせ、福光めでたの三味線を弾くのなんて、10数年ぶりでしたので・・・。





長岡先生の伴奏です。




華の会の皆さんによる、日民で優勝した麦屋節のお披露目です。


私の出番の最後は伊予万才、笛での伴奏です。
しばらく吹いてなかったので、間違わないように注意して吹きました。
伊予万才はどうも覚えられません・・・郡上の春駒と並んで苦手のひとつです(^^ゞ

結局この日は3曲、全部違った楽器での演奏した。


料理は合間を見て大慌てで食べて、ビールもほどほどに飲んで終了。
忙しいパーティーでした。


さて、11月の出来事シリーズも残り一つ。
頑張って書かなくては・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の出来事その3 続イベント編

2014年12月19日 00時42分31秒 | 民謡・尺八・笛

実にしんどかった11月のイベントラッシュ。

11月の中盤戦です。



11月16日(日)

この日はJAとなみ農業祭、そして氷見市のふれあいフェスティバル・ジョイントコンサート、とイベントダブルでした。

まずは氷見市のジョイントコンサートのステージチェックをするのに、午前10時に会場の氷見市いきいき元気館へ向かいます。
出番は14時50分からなのですが、JAとなみのイベントにでなくてはならないので、ステージチェックは1番手にしてもらいました。
マイクと椅子の配置をチェックしてもらい、マイクチェックもあわせて20分ほどで終了。

ステージチェック終了後は大慌てでJAとなみ農業祭へ向かいます。
氷見市中心部から砺波はどれだけ頑張っても一時間弱はかかります。
あせって捕まっても仕方ないので安全運転で・・・。

でも最近思うのが、交差点で信号が青に変わっても異常にノロノロとしか加速しない人が多いと思いませんか?。
ハイブリッド車が増えて、なるべくモーターだけでで加速しようというのもあるかもしれません。
燃費を気にしてエコだエコだって言うのもわかりますけど、一度の青信号で交差点渡れる車の台数が減れば、トータルで見てエコになっていないのでは無いかと思うのですが・・・ブツブツ。


JAとなみの農業祭会場は大混雑。
駐車スペースがないので、隣接の道の駅に失礼しました。

実はこのイベント、知り合いのお姉さんに伴奏をお願いされたのですが、いろいろといわく付きのメンバーになってしまって、某所から散々文句を言われました。
なかなか人間関係って難しいですなぁ・・・

演目は以下の通り。
・福光めでた
・おてもやん
・麦屋節
・三階節
・津軽あいや節








もう1~2曲あったと思うのですが、忘却の彼方です(^^ゞ
津軽あいや節は津軽三味線を弾かせていただきました。
そのほかは笛と尺八。
初めてのメンバーでしたが、何とか無事に終了。


大慌てで着替えてまた氷見市へとんぼ帰りします。
時間が気になりますが、どう考えても45分~50分はかかるので、無理はしません。
三味線と尺八、衣装を持って控え室に着いたのが出番の20分前でした・・・何とかセーフ。
この日は津軽三味線のステージと、尺八&箏のKazahanaの2ステージです。






津軽三味線のステージは、今回大きなステージは初参加の高校生Sちゃん。
唄には先日の加納公民館にも手伝ってもらったAちゃん。
そしてMちゃん、Aくんの計5名です。

津軽三味線の演目は以下の通り。
・津軽六段
・津軽じょんから節独奏
・津軽あいや節
・津軽タント節
・津軽じょんから節新節合奏
・津軽甚句


続いてKazahanaのステージ。

本来なら、続けてではなくて時間帯を分けてもらいたかったのですが、主催者の都合で続けてのステージでした。
津軽三味線の法被姿から、衣装も替えて気分新たに臨むはずでしたが、舞台転換と楽器の持ち替えであわてすぎてそのままの格好でスタートしてしまいました。
1曲終わってから法被は脱ぎましたが、MCもこなしながらってのは実に大変な作業です。

演目は以下の通り。
・月の雫
・アメージンググレース
・砂山
・秋のうた








Kazahanaとしては、何回目の演奏になるでしょうか。
毎回、本人達にしかわからない「エッ」というミスはありますが、何とか無難に演奏できています。
願わくば相方の英里ちゃんが、MCを出来るようになれば・・・と思うのでありました。
後はレパートリーも増やさなければ。


2つのステージで40分とは言われてましたが、長くなるのは全く構わないとも言われてましたので、結局長めの1時間弱のステージでした。
私たちの後に出演の皆さんはかなり待ちくたびれたかもしれません・・・



11月22日(土曜日)

演歌歌手の「やしまひろみ」さんのコンサートに、津軽三味線で友情出演してきました。

この話が来たのが2ヶ月ほど前。
演歌歌手のコンサートということですが、前座で津軽三味線と津軽民謡をやれば良いのかと考えていたら、コラボもしたいとのことでした。

やしまさんの出身が静岡県なので、茶切り節の伴奏をやって欲しいとのこと、まずはこれは全く問題なし。
続いて「浪花節だよ人生は」も三味線伴奏でやって欲しいとのこと。
これはたまたま某先生が採譜された三味線譜があったので、Youtubeの音源をたよりに音を足したり変えたりして、何とか数日前に完成、一夜漬けみたいな感じでしたが何とか無事に演奏出来ました。


私の関わった演目は以下の通り。

・オープニング~津軽おはら節の前弾き
・南部俵積み唄・・・太田まり子さんの唄
・津軽あいや節・・・太田まり子さんの唄
・津軽タント節・・・太田まり子さんの唄
・津軽じょんから節新節独奏
・津軽よされ節独奏
・茶切り節・・・やしまひろみさんの唄
・浪花節だよ人生は・・・やしまひろみさんの唄












終演後は大急ぎで後片付けをして、近くのお好み焼き屋さんで打ち上げ。
ノンアルコールビールで乾杯してこの日は無事終了。
朝早くから長い一日でした。



11月23日(日曜日)

「とやま民謡万華鏡」というイベントに出演してきました。
会場を県西部と東部で毎年変えて行われるイベントで、今年は県東部の会場で行われました。
上市町の「北アルプス文化ホール」です。
何だか今年はよく上市へ来るなぁ、何回目だっけ・・・と思いつつ早朝から車を走らせます。
何度も来ているからと油断したらミスコースをしてしまい、ちょっと遠回りをしてしまいました。




私の出番は9曲

・福光めでた
・こきりこ節
・能登麦屋節
・宇和島さんさ
・酒田甚句
・日光和楽踊り
・越中おわら節
・博多ドンタク
・郡上節(川崎~春駒)

毎年思うのですが、せっかくのイベントなのに観客が少ないのです。
地元の教育委員会にも後援をお願いして、会場の自治体の学生さんを招待するとか、何か今後の工夫が必要です。

おまけに司会の某FM局の女性アナウンサーが、曲目と団体・唄い手の名前を言うだけで、曲の説明も全くなし。
地方・踊りの準備も出来ていないのに、「ではどうぞ」って、それは失礼でしょう。
少しぐらい自分で曲の成り立ちなんかを調べて、簡単に解説をするぐらいの気持ちはないのでしょうか・・・
全くプロ意識の欠如です、こんな司会なら誰でも出来ますって。
こんな調子なので、時間が早く進みすぎて困ったと言うことでした。


というわけで、11月の主なイベントの続編でした。
後は「パーティー編」、「FMいみず編」へと続きます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする