黄昏れたフクロウ

黄昏が近づくとフクロウは飛び立つ準備を始めます。暗闇で木に激突。最近は夜目、遠目が効かなくなって来ました。

丘の上ひなげしの花で、、、

2007-03-13 | エッセー
 くる、こない、くる、こない。
 すき、きらい、すき、きらい。

 丘の上で花占いをしている少女を見つけたら思い出して欲しい。チャンス到来と。あなたは運命を司る神になるのだ。

 覚えておくべきことはただひとつ、花弁の数はある決まった規則により決定されているということ。あらかじめ花弁の数がわかっていたら、花占いの結果を自由にコントロールできるのは当たり前である。

 フィボナッチ数という数列がある。

 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, 144..........

という数字の列であるが、作り方は前の二つの数字を足したのが次の数字になるというもの。たとえば8は3と5を足したもので55は21と34を加えた数である。144の次はいくつかというと89+144で233になる。暗算で144まで頭の中で作っていくのはボケ防止に良いかもしれない。

ひまわりの花弁は34枚 さて、本題の花弁の枚数だが、このフィボナッチ数のどれかであることが多い。桜は5枚だし、冒頭の写真の花は13枚の花弁を持っているし、このひまわりは34枚の花弁を持っている。例外も多いが、花弁の数を推測したい場合、何も考えないよりフィボナッチ数のどれかと思って行動したほうが、長い人生において得をすることが多いだろう。

 ひなげしの花で花占いをしている、舌足らずの女の子がいたら、残念ながらこれは敬遠しておいたほうが良い。なにしろ、ひなげしの花は花弁が4枚しかない。フィボナッチ数じゃ無いじゃないかという前に、4枚の花びらで占おうということ自体が性格破綻を暗示しているような気がするから、、、、


ブログの人気投票に参加しています。
ぜひ、ここをクリックして投票をお願いします。


人気blogランキングにも参加しています。
こちらのクリックもよろしくお願いします。
人気blogランキングへ