今年もユズの取り入れの季節がやって来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/14/d435e782ed66a701527a44466c907814.jpg)
去年は豊作だったが、今年のユズは出来が悪く、一個200グラムを越す柚子は無い。それに量も断然少ないが、それでも3キロ近く収穫することが出来た。
さっそくいつものようにゆずシロップをつくる。これは柚子茶といわれているものと作り方はおなじ。
材料
柚子 1kg (7個)
白ざら砂糖 450グラム
作り方
1.皮に十字に包丁を入れ剥く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8e/abd313cdc993262ac3b7949980557b1e.jpg)
2.皮を1ミリの厚さに切る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/88/03d00a009aefc124d8d989f4a6459041.jpg)
3.実を袋に分け、背から包丁をいれ、種を取り除き、3-4分割する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/19/5bc85b627e3ad44c5d260212f9f954d1.jpg)
1キロのユズでこのくらいの量になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/55/a3438eeb4f49cb9d13005d85733b5b77.jpg)
4.実と皮を混ぜて重さを測る。痛んでいる部分を捨てたので、600グラムになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2b/9e509b9774bb31a91dfcae4275dc5784.jpg)
5.実と皮の重さ600グラムに対し450グラムの砂糖を用意。(昨年は実と皮の重さと同量を入れたが、今年は少し減らしてみた。)
6.入れ物に柚子、白ざら砂糖、柚子、砂糖、、、、、と入れていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/34/012f1bafa3392bf7b46fbdcf7ba33f8d.jpg)
7.毎日かき混ぜる。これをしないと皮がくっついてしまう。2日後の柚子シロップ。この時点でも十分美味しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3d/e97854146dbab8467b6e1d2bd7ab7ef6.jpg)
種はきれいに洗って干しておく。色々なジャムを作る時一緒に入れ、とろみのもとにする。ユズの種はペクチンが豊富なのだ。
我が家では梅酒やら甘夏ジャムやら庭で取れた果物でいろいろなものを作るが、このユズシロップが一番の人気。あっという間になくなってしまう。いつものことだが年を越すことは無い。
日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner02s.gif)
こちらのクリックもよろしくお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/14/d435e782ed66a701527a44466c907814.jpg)
去年は豊作だったが、今年のユズは出来が悪く、一個200グラムを越す柚子は無い。それに量も断然少ないが、それでも3キロ近く収穫することが出来た。
さっそくいつものようにゆずシロップをつくる。これは柚子茶といわれているものと作り方はおなじ。
材料
柚子 1kg (7個)
白ざら砂糖 450グラム
作り方
1.皮に十字に包丁を入れ剥く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8e/abd313cdc993262ac3b7949980557b1e.jpg)
2.皮を1ミリの厚さに切る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/88/03d00a009aefc124d8d989f4a6459041.jpg)
3.実を袋に分け、背から包丁をいれ、種を取り除き、3-4分割する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/19/5bc85b627e3ad44c5d260212f9f954d1.jpg)
1キロのユズでこのくらいの量になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/55/a3438eeb4f49cb9d13005d85733b5b77.jpg)
4.実と皮を混ぜて重さを測る。痛んでいる部分を捨てたので、600グラムになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2b/9e509b9774bb31a91dfcae4275dc5784.jpg)
5.実と皮の重さ600グラムに対し450グラムの砂糖を用意。(昨年は実と皮の重さと同量を入れたが、今年は少し減らしてみた。)
6.入れ物に柚子、白ざら砂糖、柚子、砂糖、、、、、と入れていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/34/012f1bafa3392bf7b46fbdcf7ba33f8d.jpg)
7.毎日かき混ぜる。これをしないと皮がくっついてしまう。2日後の柚子シロップ。この時点でも十分美味しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3d/e97854146dbab8467b6e1d2bd7ab7ef6.jpg)
種はきれいに洗って干しておく。色々なジャムを作る時一緒に入れ、とろみのもとにする。ユズの種はペクチンが豊富なのだ。
我が家では梅酒やら甘夏ジャムやら庭で取れた果物でいろいろなものを作るが、このユズシロップが一番の人気。あっという間になくなってしまう。いつものことだが年を越すことは無い。
日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner02s.gif)
こちらのクリックもよろしくお願いします。
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_whi.gif)