日本に住んでいると地震や火山噴火などは日常の風景だが、世界的に見ると日本の地質は非常に特殊らしい。
プレートと呼ばれる地殻が動き続けていて、これらが日本のそばでぶつかり合っているのがこの特殊な地質を作り上げている原因らしい。
このプレートの動きをプレートテクトニクスと呼んでいて、これを詳しく説明した本がこの是永淳著「絵でわかるプレートテクトニクス」だ。

この本、説明の仕方がとても良い。タイトル通り絵を多用していて視覚的にわかりやすいし、根本の理屈を数式でも説明している。
数式が出てくると、うへっとなるかもしれないが数式を追わなくてもちゃんと理解できるように書かれている。私はと言えば数式部分は片目でちょっと見て、結論の式だけ頭の片隅に記録しておくことにした。
もっとも「熱伝導の時間スケールは空間スケールの自乗に比例する」の説明に3センチの石ころを温めるのに15分かかると聞くと、だから石焼きうどんは美味しいのだと思考が別の方向に向かってしまう問題はある。
半分くらい読み進んだところで「地球以外の惑星にもプレートテクトニクスなあるか」などという章が始まると、もうネタ切れでページ稼ぎかと思ってしまったが、ここからが面白い。特に生命環境にプレートテクトニクスが必須であったというのは驚きである。
地質学者と言うとポケットのたくさんついたチョッキを着てハンマーで石を叩いているという印象があるが、現代の地質学は非常に幅広い知識を要求される総合科学なのだと納得させられるこの本、お勧めだ。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

プレートと呼ばれる地殻が動き続けていて、これらが日本のそばでぶつかり合っているのがこの特殊な地質を作り上げている原因らしい。
このプレートの動きをプレートテクトニクスと呼んでいて、これを詳しく説明した本がこの是永淳著「絵でわかるプレートテクトニクス」だ。

この本、説明の仕方がとても良い。タイトル通り絵を多用していて視覚的にわかりやすいし、根本の理屈を数式でも説明している。
数式が出てくると、うへっとなるかもしれないが数式を追わなくてもちゃんと理解できるように書かれている。私はと言えば数式部分は片目でちょっと見て、結論の式だけ頭の片隅に記録しておくことにした。
もっとも「熱伝導の時間スケールは空間スケールの自乗に比例する」の説明に3センチの石ころを温めるのに15分かかると聞くと、だから石焼きうどんは美味しいのだと思考が別の方向に向かってしまう問題はある。
半分くらい読み進んだところで「地球以外の惑星にもプレートテクトニクスなあるか」などという章が始まると、もうネタ切れでページ稼ぎかと思ってしまったが、ここからが面白い。特に生命環境にプレートテクトニクスが必須であったというのは驚きである。
地質学者と言うとポケットのたくさんついたチョッキを着てハンマーで石を叩いているという印象があるが、現代の地質学は非常に幅広い知識を要求される総合科学なのだと納得させられるこの本、お勧めだ。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
