「1190年以前に」の部分、勘違いです。
私が気になっていたのは、源有綱の妻となった「義経の娘」
1190年に生まれては、有綱の妻になれないですね。有綱は1186年に亡くなっています。
この女性が娘であったのか、妹であったのかはわかりませんが、有綱と義経はともに行動していて、親密な関係であったようなのです。
で、私は系図にあったように「娘」と仮定してその後を想像していたのです。

そこに、義経の娘が「長沢氏」(=中沢氏)に入っている話をweb上で見て、そうかもしれない!と思って調べていたのでした。http://kuwaichi.dip.jp/u_2_2.html
私が思うに、この長沢氏(源行綱の系光綱の養女カ?)に入った娘が「もと有綱の妻」であり、有綱亡き後に逃れて越中国に行ったのではないか。
摂津源氏・美濃源氏のもとで、養女となりさらに里見義基に嫁いだのでは?とweb情報の系図を合わせてみて、そのように至ったのです。
摂津源氏のwikipediaに「光綱」がいて、叔父の基綱の息二人を養子にしている情報があり、
さらに後押しするようにもう一つのweb情報が「源重綱」というキーワードから見つかり、、、という、すごい一日でした。
https://blog.goo.ne.jp/magohati35/e/feb050ef31f67fd420f488c057d81c76
これから義経の娘であったのか、妹であったのかを考えてみたいと思います。