正寿院
正寿寺
所在地 滋賀県近江八幡市浅小井町500番地
宗派 浄土宗妙心寺派
正寿院(しょうじゅいん)は、滋賀県近江八幡市にある浄土宗の寺院。法然上人念仏浄土門、御化導の霊地。
歴史
平安時代末期の寿永元年(1182年)、法然が現在の滋賀県近江八幡市浅小井町にて念仏浄土の願意を広めたところ、郷土の老若男女は競って法然の導きをありがたり、正寿院の門下に帰依した。
室町時代後期の明応年間(1492年~1500年)にて、室町幕府第9代将軍・足利義尚の家臣である深尾加賀守元泰が応仁の乱において軍功あって現在の滋賀県近江八幡市浅小井町の地を賜り、その子・元範以降、歴代浅小井城主 深尾氏、及びその一族は皆、正寿院の門下となり、香火院(菩提寺)となった。
所在地
滋賀県近江八幡市浅小井町500番地
法然とのつながりのweb情報 ↓も同じ方のブログです。
https://blog.goo.ne.jp/tommz_1938/e/6dd079b6f70a044791e426abf826c6b1
浅小井の情報
https://blog.goo.ne.jp/tommz_1938/e/3ab81c54a771b733658acc998d6d013a
浅小井秀長と九里の男児は、どこに逃げたのだろうか。1500年初めと思う。「伊庭六郎剥資長 反逆の時」とある。
文亀二年(1502)十月、第一次伊庭の乱 が勃発する。の時だろうか?