九里 【九里】を探して三千里

姉妹編【九里一族】に出会う旅に出かけよう!http://blog.goo.ne.jp/kunorikunori2
  

佐々木高綱とその後裔(3)富永氏・大野木氏他

2018-12-16 | 佐々木氏

佐々木四郎高綱の後裔を調べてみた。

すると大まかにはよく野木氏と書かれているが、富永氏・大野木氏などとなる。その富永氏に藤澤氏も養子として入っていたりする。
【富永氏】




【大野木氏】
佐々木高綱の子孫で近江国坂田郡大野木城(現在の滋賀県米原市)に住して大野木(おおやぎ)氏を称したとする。

「乃木大将事蹟」の系図では野木氏の祖である野木光綱の弟の高重(二郎兵衛尉、大野木庄左衛門尉)を大野木氏の祖としている。また柳河藩士の大八木氏系図では大野木氏は高綱の二男である次郎左衛門高行の子孫としている。

その場所は、なんと米原市。昔の坂田郡。
高綱の末裔が「坂田」と関係があったとなると、九里も!と言いたくなる。(青〇が大野木)


戦国時代の浅井氏家臣に大野木秀俊(土佐守)がいる。


~~~*~~~

下記は何かしら関係が出てくるかもしれないmemo

因幡国の守護長田実経??
http://mishimasatoyama.web.fc2.com/page248.html



寿永3年(1184年) 3月10日
頼朝の指示を受けた梶原景時が三位中将重衡卿を伴って京から関東に向った。また同日、頼朝が因幡国の住人長田實経(後日廣経に改名)を呼び出して書面を与えた。

曰く、平家に味方した事実は罰せられるべきだが、私が伊豆流罪になり代々の家人さえ付き従う者もなかった時に、實経の父・高庭介資経が家人の籐七資家を副えて送ってくれた恩は忘れ難い。よって本領を安堵する。





コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 佐々木高綱と中原氏(2)119... | トップ | 佐々木高綱と中原氏(4)宇... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
同感 (りひと)
2018-12-17 16:31:17
米原だけでもう凄い一族ですよね。坂田まである。

大野木という文字みて大と野は色々と追っているキーワードです。そこが乃木さんというのも最高ですね。乃木坂でも近江でもお世話になっております。そうそこで松陰さんの関係知ったのかな?
この前松陰さんの場所へ連続していき、一昨日はテレビでもやっていましたね。今若い子に人気なのが松陰神社前ですって。吉田松蔭さんって杉の付く名字から養子で入ってるみたいですよ。なので同じ木の関係者。木も風除けにもなるし、なんか関係してきそうですよ。

乃木さんでいうと王子稲荷も関係ありそうに経験上ですけど思います。皇子じゃなく王子。風関係で凧もキーワードです。馬乗って大きな幌つけてるような民族関係してこないかな?巴御前とかでも。大は風っぽいんですよね、馬とか移動とか船も。米原と草津を繋げてみようかな?沙沙貴神社とも。太郎坊ともくっ付けたいですね。父が近江行ったかどうか分からないんですけどどうも縁があったとしか思えぬ様子。こじつけてみます。
9020
返信する
杉氏や松陰は (kunorikunori )
2018-12-18 16:24:39
りひと様

杉氏や吉田松陰は、実は「坂橋氏」の記事に出していました。
毛利氏の家臣「坂氏」だとすると、そことつながるようなのです。

返信する
Unknown (りひと)
2019-05-12 17:14:06
岐阜各務原の地図で境川朝見たような?坂と境と堺と酒井どうなるんでしょうね?
ここの所日本橋や馬喰町など回っていたんですけど、松蔭さんの亡くなった場所の近くに身延山関係もありました。そこではご挨拶しましたけど静岡にも行かないといけないんです。なかなか行けずです。父が行ってお世話になった場所のようですので健康なうちにとは思ってます。人の縁での想像は飽和状態です。
そうあと源氏の伝説ある所で多いのも杉です。でそこに私奈良の栗お供えしてきたんですけど九里さんか坂さんだと喜んでくれますかね?
そう思うと吉田松陰で杉のお茶で杉の神様で栗ならば偶然ですけど吉田さんと九里と関係する坂も関係してくるようにも。こじつけ感いっぱいですけどね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

佐々木氏」カテゴリの最新記事