オープンから1年半余、去る日漸く行ってきました
名古屋城の中にある「金シャチ横丁」二つのゾーンです。
宗春ゾーンと義直ゾーン
どちらも飲食店中心のゾーンです
地下鉄「市役所駅」下車。この駅名を名城駅にするとかしないとか?
事故は帰りに起きました。地下鉄車内で知人Tさんに出会いお喋り、
年齢相応に転ばないようになどなど・・・
当日生憎くエレベーターが点検のため利用できず
エスカレーターに乗った。
私が先の乗り続いてTさん、乗ると同時くらいに前に倒れたTさん。
起き上がれない、
誰かが「止めろ、止めろ」と言ってくれたが止まらない。
最上段まで行く寸前、男子高校生と30代の男性が、Tさんを
抱えて地上に引きずり下してくれましたが、彼女立てない、
だれかが駅員さんを呼んでくれた。
簡易車いすを駅員さんが持ってきてくれた。
眼鏡の破片が刺さり、顔中血だらけ、駅員さんが救急車を
呼んでくれた。
救急の場合私は何の役にも立たないことがよ~くわかった。
私は慌てるだけですべてのことは囲りの人や駅員が
テキパキやってくれました。
共倒れにならず不幸中の幸いと自分勝手に思いました。
お友だちのT様周りの親切な方に助けられてよかったですね。
Rei様は倒れるのに巻き込まれなくて本当によかったです。
どうぞお気をつけてください。
金シャチ横丁時代劇の中のようですね。
ではありませんね。
溺れた人を助けようとして、犠牲に
なった人もいます。
周りの人の助けを借りるのが、最善の
ようですね。
Tさん顔のコブと眼鏡損傷くらいで
すんだと連絡きました。
咄嗟の行動はなかなか難しいものですね。
何ができるか急には分からず
情けないことです。
「その時」私がどのような行動とったか覚えていなくて
お恥ずかしい限りです。
傍観するつもりはないのですが
情けないことです。
体が動かないです。
私も、たぶん、叫ぶくらいで何も
出来ないと思います。
眼鏡で顔を怪我されたのですね〜
でも、共倒れにならず、正解だった
と思います。
驚かれたでしょう普通に扱けてもびっくりしますから。
周りの方の行動有難いですね、都会でもまだ親切な方が多いのは安心しました。
エスカレータは足元を気にしていつも乗り降りしています。
少し心休まりました。
最近は速く歩けないので
駅員さんを呼びに行くこともできず
情けないことです。
若い女性の方が走って駅員さんに知らせてくれたようです。
少なくとも5人の方が協力してくれました。感謝!!!
挟まれていたかもしれません。
寸前で若いお二人が地上へあげてくれました。
知人Tさんは駅長さんにお礼に行ったら、
エスカレーターは危険な乗り物です。
なるべく乗らないようにと言われたそうです。
でも周りの方が助けて下さって、ほんと良かったです。
うちの老人会もハイキング時、足に自信がない人はエレベーター(あればですが)に乗ってもらいます。
エスカレーター、自分は勿論、夫と乗る時も気をつけようと思いました。
大変でしたね。
母が85歳を過ぎてから、デパートに一緒に行っても
エスカレーターを怖がって乗らず、エレベーターまで
遠回りして乗ったことを思い出しました。
Reiさんが共倒れにならなくて良かったです。
名古屋城にはまだ行ったことがありません。
天守閣も復元されたそうだし、元気なうちに行ってみたいです。
思ってもいませんでしたが
言われてみて初めて気付きました。
私は年齢的にも自分のことで精一杯、
何もできなくて申し訳ないことです。
W事故にならず、何もできなかったことが
よかったと思うことにしました。
Tさんは駅長さんから
エスカレーターの危険なお話を聞いたようです。
駅長さんもエレベーター乗るように言われたとか。
名古屋へお越しの機会がありましたら
ご連絡ください。
お会いできるかもしれませんから。
元気な方なら日帰りも可能です。
Reiさんも怖い思いをなさったことでしょう。
若い方の機転が、周囲の助けはありがたかったですね。
2歳児も一人で(飛び乗るように)乗りたがりますが抑えてでも手をつなぎます。
エスカレーターは案外怖いものですね…。
気をつけなければと改めて思いました。
全く考えたこともありませんでした。
デパートなどではお子様の手を引いて
お乗りくださいと放送していますが。
私は怖い思いと言うより、何もできない、何もしなかった自分が
情けないでした。
杖突く身ですのに、人様を助けたいなど
傲慢にもほどがありますね・・・・
幸い彼女は骨折もなく、少し気持ちが軽くなりました。