新聞に週休3日制導入の記事がでました。
「労働は美徳」と言われたかどうか知りませんが、戦後国民一丸となり復興を成し遂げ、
世界中から称賛されました。
私の時代は官公庁も会社、学校も土曜半日、半ドンと言われていた。
さらにその後これらはみな土曜休みになりました。週休2日制です
今また週休3日制が言われるようになりました
「♪月月火水木金金♪」この歌を知る人は極く少数になりました。
厳しい訓練で知られる海軍から出た言葉のようです。
土曜も日曜もなく働くということです。自宅でオンラインで仕事をし、出社は
週1回2回のケースもあるわけですから、時代は変わりました。
インターネット出現で第3次産業革命というのだそうですが、次なる第4次には
私はもうこの世の人ではないかもしれない。
亡夫他界25年、当時娘の家にはすでにパソコンがあり夫と訪問時に見せて
もらった。その後夫まもなく他界、ついにPCは手にしなかった。
まもなく私はPCを弄るようになりました。言うなれば私の「玩具」ですが
多くのことを教えてくれています。社会と繋がっている感もあり、私には
過ぎた「玩具」です。
なんでも頼っていて、最近が辞書も引かないで
パソコンです。
これではいけないとわかってはいるけれど、つい便利
なんですよね〜
世間は変わってきましたこれから紙のお金は要らないとか!
携帯だけあれば過ごせるとか付いて行けません( ;∀;)
週休3日制導入のこと、知りませんでした。
私がお仕事を始めた頃は週休2日制になっていたと思いますが、
大企業だけだったかもしれません.
パソコンは22年前頃から使い始めましたが、
何を調べるのもパソコンだよりだし、文字を書くことも
減ったので、先日手紙を久しぶりに書き,文字があまりに下手になり
がっくりしました(横書きだったのでなおさらかも)
パソコンは何台も買い換え、私にも過ぎた「玩具」だと思いますが、
もう手放せなくなりました。
私もパソコンの最初は↑のお方と同じようにゲームでした(笑)
たまごっちというのを育てたのが最初でした。
無くてはならないパソコン&スマホですが、今はスマホ一辺倒の方が多いですね。スマホもパソコンですものね。
週休3日・・・いいのか悪いのか・・・
死にもぐるいで働いてくださった方のおかげで今の日本があると思っております。
今年は昭和99年。大正生まれの方もいらっしゃいますが、皆様、楽しいことをなさり穏やかにお過ごしくださいますように!!
なくても不便でないといいますが
その便利さを知らないからでしょうね。
同じことが私にも言えるでしょう。
便利さを知らない、ものやことがこの世には多いことを。
近くのパソコン専門店(多分コンプマート)へ飛び込んで購入しました。
当時は私年代で始めるのは珍しかったようで
タウン誌の取材を受けました。
名刺や住所録、年賀状など、貴女と同じです。
ブログ止めるのも問題になりました。
私も手紙書くのは好きです。今は亡き友に
返事かけないから止めて!と言われ
私は自分が手書きの便りは嬉しいので
誰もが同じとは限らないことを教えられました。
今はどなたもパソコンの便利さを知り、
手放せないとお思いのようです。
買い物のメモもあえてスマホのメモ帳使わず
手書きです。
そうそう、読めてもかけない文字がふえてきました。
このオブジェは妹の作品です。
今はもう陶房閉じましたが。
えっ!今は昭和99年?こういう考え方したことないので
素晴らしいと思いました。
和暦はややこしいのでいつも西暦ばかり使っています。
なるほど!昭和99年マイナス昭和6年、私の年齢93歳です(誕生日が来るとですが)
亡夫は大正生まれでした。
スマホはパソコンと同じと言いますが
私には小さすぎます。
変わりました。
週休三日やリモートワークが進む一方で、365日
休みなしで働く人やパソコンに無縁の人も大勢います。
社会の多様化が進む一方で、格差も広がっていきそうです。
幸・不幸の尺度や価値観まで変わってしまい、流れに
ついていくのが難しくなってしまいました。
まで変わり、ライフスタイルの選択は難しいですね。