「あの頑固なご家老もお歳を召してまるくなられたな」などと言う
場面が時代小説にはよくでてくる。 昔は齢を取ると丸くなったのかしら?
齢と共に頑固になるような気がしますが?
時代と言うより、その人の性格によるのかも?
スーパーのレジで大声で文句言い、怒鳴っている人をたまに見かける。
殿方にはわるいけど、男性に多いような気がする。
私の入っているあるグループで話し合いが持たれた、
白黒はっきりさせたい人、グレーが好きな人、控えめな人。
日本人の性格から白黒をつけるより、グレイを好む人が多いのかも?
わが父の名言?「賛成ではないが、反対はしない」
母に一体どっちなの?と叱られていた。
物事を決めると言うことは小なりと言えどもなかなか難しい。
年と共に関節も血管も硬くなるから、頭も固くなるのだろう。
せめて頭の柔軟性は保ちたいものである。
久しぶりにデパートへ行くと入り口に可愛い回収箱が置いてあった。
「世界の子どもにワクチンを日本委員会」が行っている。知らなかった。
これでアフリカの大勢の子どもが助かるようだ。
海洋に漂うマイクロプラスチックのことをも最近知った。
これも怖ろしい話である。
知ったからには、私にもできる小さなことから、協力しよう。
ペットボトルの蓋の回収は
ずっと協力しています。
我が家はぺっとボトルの蓋は沢山
でます。おもにコーラや爽健美茶など
飲みますから、蓋は貯めておいて
必ず回収箱に持って行きますよ。
私は少しは丸くなったようにも
思いますね〜
白黒をはっきりする性格ですので
いちいちぶつかってましたが(笑)
ルイボスティーを朝 2L作り、外出時は自宅から持参しますので。
来客時は間にあわないので、たまに買ったりしますが。
ryoさん、進んでいますね。
些細なことでも物事決めるのは大変ですね。
変えるのはもっと大変です。
最近のキレる爺さんは可愛げがないです。
抵抗できないレジ係や駅員相手の威丈高は
みっともないですね。
それしかはけ口がない人があわれです。
老人は丸くなって、すべてを丸くおさめたい
ものですね。
同時に、少し丸くなった、などとも言いますね。
頭も心もできるだけやわらかさを保って~。
すること、言うことに品がないのは嫌ですね。
つい先日、東大寺の参道でのことですが、車椅子の方の背に鹿が近づいていき、
後ろポケットに入っていたパンらしきものをくわえて食べ始めました。
ビニール袋に入ってますのをそのままモグモグ。
店の人でしょうか、口から取り出そうとしますが難儀してました。
海だけではないのを目撃してドキドキしました。
齢を取ると丸くなるくなる人もいれば、頑固になる人もいるようですね。
卓球の友人達とよく話すのは、御主人がたが、気が短くなって
怒りっぽくなったという方が意外に多いことです。
これは脳の老化と関係あるのか(認知症の始まり?)、
それとも奥様がぬれ落ち葉のようになったご主人を尊敬しなくなったからか
実のところはよくわかりませんが・・・
私もつい先日、デパートに行きましたが、この回収箱は見かけませんでした。
マイクロプラスチック問題もそうですが、きることから協力したいと思います。
随分前からご近所さんが集めておられて、溜まったら持っていきます。
何でもお役に立つなら良いですね。
今回選挙活動のお手伝いもしました(#^.^#)
町の役員会にも行きます、頑固ですね。
たまに子供じみている時もありますそうなんです、殿方が多いのです。
優しい方がもてますのにね(#^.^#)
柔軟性もあるつもりですが、老人だからと言って
人さまの言いなりにはなりたくないです。
可愛げのない年寄りかも知れませんがわが道を行くです。
怒鳴る人に周りの人も何か援護してあげるといいのですが、
私も含めて何もしないです。
老女は厚かましい人が多くなりました。
見ていられないような人もいる世の中ですね。
体が固くなるように、頭も固くなるのでしょうね。
軟らかくしなやかでありたいと思います。
奈良の鹿も受難ですね
こういうことは以前から専門家の間では
言われていたようですが
いまになってようやく社会も気付いたようです。
分かりませんが、
街に出ると怒鳴らないまでも、気になる人に出会います。
ここの回収箱はあまり入っていませんでしたが、
世界中の人が協力すれば
大きな力になるでしょうね。
私はレジ袋だけはもらわないように守っています。