星ヶ丘テラス
どのお店もお客はまばら
人影少ない
ボーリング場もガラガラ
ビリヤード場入り口を示す看板 ↓ 今まで気付かなかった。
ビリヤード場も私たち3人だけ
ケータイの機種変更しました 小さい方は旧ケータイ。
シニア仕様(大きい文字、簡単操作等々)ですが、はじめての機器ですから
操作に少し苦戦しました。
「図らずも」は万歩計がついていること知らずに購入しましたので。 ↓
今日は「有志」3人で、ビリヤードの自主練習に行きましたが
家を出て帰宅まで、なんと4,703歩! 意外に歩くものとびっくりしました
いままで万歩計は持ったことありませんので、
途中で何度も見ては楽しみました。 バス停までは670歩等々。
今年の目標は、一応ビリヤードの上達ですが、
往復で4,700歩を歩けるのですから、これも大きな収穫です。
一時期スマホに心動きましたが、やはりガラケーを選びました。
理由はご推察ください。
新しいものは何でも嬉しいものです。
私は新しいもの好きなので、こんなときは
うきうきとします。
万歩計は良いですね〜
しかし、がら空きですね。
何年か前、ryoさんにスマホ勧めて頂きましたが
諦めました。
理解力もなくなり、新しいものは面倒になりました。
kindle,ipadまででした。
ケータイの機種変更で付いていた万歩計ですので
おまけのようで余計に嬉しくなりました。
万歩計スマホにもついていまので思い出したら見たりしていますが
最近それほど歩いていないのかも?
それは良かったです 5000近くですから充分ですね。
スマホの機能はそれほど使ってないですから 私もガラ系で充分かと思います やはり何でもパソでしていますから。
暖かい地下街へ足が向くのかもしれませんね。
好奇心旺盛なReiさんにしては意外な
選択?ですね。
でも、新しい道具に飛びつくよりは、
手馴れたものが一番です。
新しい携帯に替えたのですね。
私の携帯も電池がすぐに切れるようになったので
auに行って交換をお願いしたのですが、
もう製造されていないとのことでした。
今買い替えを考えているところで、スマホも頭にあるのですが、
スマホは操作が難しそうだし、経費もかかるので
どちらにしようか考慮中です。
家の中に一日中いると600歩位の時もあります。
ビリヤードはちょうど良いウォーキングになりますね。
2月はお商売の方には淋しい月と聞いたことあります。
最近の理解力不足は甚だしくて
「取説」見てもわからなくて・・・
スマホにしなくてよかったかも。
万歩計は楽しいです。
ウオーキングの励みになりそうです。
専門店は空いていました。
地下街のほうが暖かくていいかも。
好奇心も理解力不足に負けました。
機種変更は視力の衰えを予想して
シニア仕様に致しました。
スマホは諦めました。
変更した機種は、「簡単ケータイ」と銘打った商品で
auがだしています。
確か受付期間は1月31日までだったとおもいます。
まだ使いこなしていませんが、
シニア対象の商品ですから、慣れれば使いやすいかとおもいます。
万歩計は初めて使うので今のところ
楽しんでいます。
およその歩数もわかり、ちょっと寄り道すればプラスαがありますから、
お試しのコースなど入れてみても楽しいのでしょうか。
私も杖になるまでは使用していましたが、いまは使っていません。
あのころで7、8000歩くらいだったでしょうか。
Reiさんは今でも4、700歩とは凄いです。
私はどのくらいかしら? せいぜい4000歩くらいかと
思っています。日にもよりますが。
頑張ってください!