「徳川園」は徳川御三家二代藩主光友以来、尾張徳川家の邸宅となりました。
S・6年19代義親から寄付された名古屋市が、
整備改修「徳川園」として公開されました。
「蓬左文庫」には貴重な古書などあり、源氏物語絵巻も貴重、有名です。
立派な池泉回遊式庭園は市民に親しまれています。
この日は時間がなくお庭はまた別の機会に致しました
この日の目的は徳川の姫君たちの雛飾りやお道具拝観でした。
豪商や名家から寄贈されたお雛様もありました。
館内撮影できませんのでHPから下の二枚拝借しました
急いで「ノリタケの森」↓へタクシーで移動、もう一つの作品展へ。
この作品の主は新興宗教「大本教」の教祖とその一族、
帰宅して調べて初めて知り驚きました。
お雛様展もこの「のりたけギャラリー」もどちらも頂いた招待券で。
帰りは「ノリタケの森」から名古屋駅まで歩きました。
途中ビリヤード専門店へ寄ったり、小さな露天風の「ドテ煮屋」で1串食べたり
いくつかの初体験、冒険も致しました。地理に明るい妹のお陰です。
ルーセントタワー地下へ通じる階段
床の照明に惹かれましたが、夕方だったのでパス。
もう一つの収穫は、7,800歩歩いたこと、自信になりました。
凄いですね〜。最近、歩いてないので私も
歩かなければ〜と思いました。
ノリタケの森、何度か見せていただきました。
名古屋はいろんなところがありますね〜
市内なら最悪でもタクシーで帰れるからと
居直って?出かけています。
ノリタケの森は街中にあっても静寂が
感じられる気分の良い場所です。
何回行っても飽きません。
高級陶磁器から私でも買えるものまで
見るだけでも楽しいです。
2ヶ所を見学は疲れますが初体験もあったのですね。
見事なお雛様ですね!流石尾張です。
ノリタケも楽しそうですね(#^.^#)
私は動いてはいますが多分7000歩は行きませんね。
お疲れさまでした。
先日訪れた本陣や旅籠屋で、たくさんの雛飾りを
見ましたが段違いです。
職人の技が凝縮された雛道具の数々は、一見の価値がありますね。
桜の咲く頃、「メーグル」に乗って、徳川園へ
行く予定です。
妹様がご一緒で羨ましいです。
お雛様、美しいですね。いくら見ても見飽きることがありません。
説明書きを読ませていただくと余計に興味深く歴史を感じます。
素敵な一日を過ごされましたね。
お道具もたくさんあって見応えがありましたでしょう。
お茶碗は詳しくないのですが、カラフルで特色がありますね。
良い一日でしたね♪
お雛様から茶碗鑑賞お疲れになられたでしょう?
何かを鑑賞するのは思わず見入ってしまいますので、後で疲れがどっと出ますから。
7800歩とは凄いです。
それにしても出口王仁三郎の茶碗面白い配色ですね。
出口王仁三郎ー大本教とだけは聞き知っておりましたが、
茶碗は一族のコレクションですか、あるいは陶芸家としての作品なのでしょうか。
宗教だけではないのですね。
ご三家筆頭の名家、価値ある美術品も
たくさん所蔵されているようです。
ノリタケの森は観光バスで遠くからも
来られているようです。
いろいろあって1日遊べます。
時刻表ももらってきました。
効率よく回れそうですね。
極く小さな雛道具の細かいところの
精緻さに感心致しました。