93歳・老大娘の日記

晩年を生きる

「衣被」

2020-12-10 21:07:26 | 日々の暮らしから

到来物の里芋、先日は煮たので今日は「衣被」にした

子供のころ好きでなかったので、母や祖母が美味しそうに(?)

食べているのを眺めていた。好き嫌いを言える時代でなかったので

食べてはいたと思いますが。優雅な名前の付いた料理法ではある。

その昔(平安時代)の上流婦人の被り物「衣被」→衣かづき→衣かつぎと

転じたようです。風や埃を防ぐとともに顔を人前にさらすを

良しとしなかったのでしょう。

それにしても里芋の被り物(皮)は素朴ではありますが美しいとはいえない。

この料理法は大人の味と言えるかもしれません。

低カロリーですからダイエット二いいかも。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 続;「正念場」 | トップ | 走る自転車 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
生姜醤油で (nko)
2020-12-10 22:18:04
きぬかつぎは大好きです。
ツルッと皮を剥いて、生姜醤油で食べた味を
思い出した。。
返信する
衣かつぎ (ryo)
2020-12-11 06:42:30
つるりと剥いて私も
お醤油をつけて食べてましたが
最近食べてないですね〜
子供の頃の思い出です。
返信する
衣被 (kei)
2020-12-11 09:27:08
目に入った「衣被」の文字、なんて読むんだったかと一瞬考えてしまいました。
私は塩を付けていただきます。
子供のころからの食べ方です。
里芋の皮は、もじゃっとして美しくはありませんが、
器の中央にあるお芋さんの模様?がいいものだと思います。
返信する
>nkoさん (Rei)
2020-12-11 15:54:38
大人の味覚なのでしょうか。
私は子供の味覚のままかもしれません。
皮むきが要らないところは気にいっています。
返信する
>ryoさん (Rei)
2020-12-11 15:56:30
私も子供のころを思い出しました。
ジャガイモやサツマイモはよく買いますが
サトイモは積極的には買わない食材です。
返信する
>Keiさん (Rei)
2020-12-11 15:59:29
食べかたを検索してみましたら
最初に塩が出てきました。天ぷらもですが
塩で食べるのは食通らしいですよ。
皮の模様?意外なところに気づかれました。
さすがKeiさんと思いました。
返信する
こんばんは (ふくちゃん)
2020-12-11 19:38:48
懐かしいですお店で出していました。
手間のかからない料理ですから(#^^#)
普通家庭ではしませんね、おかずにはなり難いですから。
返信する
>ふくちゃん (Rei)
2020-12-12 10:32:33
確かにそうですね。
サトイモの美味しさは味わえますが
何をつけて食べるかによって左右されますよね。
毎日食べています。
返信する

コメントを投稿

日々の暮らしから」カテゴリの最新記事