都心のオアシス21↓ 県美術館はここに隣接しています。
水の宇宙船
県の美術館8階のトリエンナーレ会場をみました。
1枚のチケットで市内6か所、市外4か所、入場できます。
せめて市内だけでも行きたいと思っています。
以下の7枚は全てクネクネ動いていました。???
オスカー・ムリーリョ(英国)の作品↓ 私にはなんだか殴りがきのように見えました。
以下はこのオスカーさんの提唱で、世界の子供たちに
キャンバスを張った学習机に絵を描かせると言う
プロジェクトで、これはその一部分です。
シンガポールの子供 ↓
日本の子供 ↓
一番印象に残ったのはケニアの子供の絵です。
同じ白いキャンバスなのに、使っているうちにこんなに変色、砂塵?
砂漠の厳しい暮らしを感じました。↓
日本の絵以外は触ることを禁じられ、スタッフの方にお願いして
重なっている下のほうのも見せてもらえました。
子供ですがお国が違えば絵の違いも感じました。
↓福島原発で被害をうけ傷つき変形した木の幹 胸が痛みました。
最後のこの古着屋さんみたいなのは、参観者が自由に試着してもよくて
洋服を提供した人のメッセージ、コメントが書いてあるらしい。
衣服が人々のあいだをつなぎ、このパブローブを拠点にコミュニティーが生まていくのだそうです。
この「古着屋さん」の発想も含め、現代アートは私には????ですが、面白くはありました。
分からないながらも作品の多くにメッセージ性を感じました。
会場は若者ばかり、若者には理解できるのか?共鳴できるのか?聞いてみたいと思いました。
まだ4か所の会場が残っていますので、ウオーキングのつもりで行こうと思っています。
※出展作品《パブローブ》とは、「パブリック」と「ワードローブ」を組み合わせた造語で、
服の図書館のような、トリエンナーレ来場者だれもが利用できる公共のワードローブ。
会場が県内に点在しているようで、楽しみが続くことでしょう。
市美術館前で、ジョアン モデの作品にリボンを
結びつけてきました。
参加型のアートとのことですが、私の感性を
超えていて、「?」や「!!」です。
わけが分らないなりの、気合いが入った作品
ですね。子どもたちの作品が一番分りやすく
福島のも胸にずんときます。
古着はちょっと理解できないかな…。
実際に見れば何か感じるのでしょうか。
でも今まででないものということですから、見る価値はあると思います。
子どもの絵は可愛いですね。
○○トリエンナーレと銘打った国際美術展覧会私も美術は好きですからよく行きますが、
見ていて何が言いたいのかさっぱり分からないのばかりでした。
Rei様もたくさんの?マークがついていて安心しました。
子供たちの絵も国によって大きく違うのですね。
福島の木の幹も胸が痛みます。
わけがわからないと言いながらも、若者の感性に触れたような思いが致しました。
次回は私もリボンを付けに行きたいと思います。
爽やかな風に吹かれて白川公園を歩きたいものです。
現代アートは理解できないながらも
若い作家の息吹きが感じられます。
国際展なので半数以上が海外の作品です。
3年前はたくさん見て回れましたが
今年は制約が多くて・・・
見るだけでもいいと思います。
分からないながらも、作家が何を表現したいのか
考えながらみます。
子供の絵はほんと、可愛くてわかりやすいです。
分からないなりに、作家の言いたいことは何かと考えるだけで
脳の活性化に役立つかと勝手に思っています。
私には創ることは何もできないので
理解できない物でも創造する能力のある作家に
感心します。
弟子入りしたい」と返信してから、過去の記事を読んんでいましたら、びっくりです。私の両親は名古屋新聞にいたのです。父は亡くなりましたが、母(94歳)に写真と記事を見せると「石井さんには壁ドンされたわ」と言いました。母はその頃15.6才。老大娘さんのお父様は写真では分からないようですが、昔のお話などお話できたら母が喜ぶかなあと思っています。
コメントありがとうございます。
本当に「事実は小説より奇なり」ですね。
私の両親はもう彼岸の人ですが、
お母様がお元気でいいですね。
古い写真はまだたくさん残っていますので
何か良い方法がありましたら、お会いできるといいですね。
考えてみますね。
お母様によろしくお伝えください。