我が家に1本だけある夾竹桃はまだ蕾ですが、新聞で猛毒と知り驚きました
猛毒の夾竹桃が花盛り。青酸カリの50倍のオレアンドリン毒性を持ち、
樹液が口に入る嘔吐、下痢、しびれなどの症状が出て、死に至るときもある。
花の香りをかいだことで呼吸不全になった人もいる。
枝をバーベキューの串にした人の死亡例もある。
樹液が口や目や切り傷に入っても危険、低温焼却は有毒ガスが出て危険。
しかもすぐ死ぬのではなく24時間ほどタイムラグがあり、猛毒かつ緩慢毒というから厄介。
欧米は注意喚起に熱心だが、日本では排ガスに強いことから街路や学校に植え
今も放置されているところがある。鎌倉市は剪定材としてゴミ出し禁止しているが
このような自治体は少ない。
中日のコラム欄「紙つぶて」6/9より引用させて頂きました。 ↑
庭師さんは毎年剪定に来ますが、切り落とした夾竹桃も他の庭木と同様の扱いです。
このコラム欄を見て、ネットで調べましたが、たくさん猛毒記事載っていてびっくりしました。
疎い私だけでみなさんご存じだったかもしれませんが・・・・
改めて夾竹桃の写真を撮りましたが、眺める眼も違ってきました。
裏の方に植わっているので、傍を通ることも少なく幸いです。
植物に毒性のあるものの多いのは知っていましたが、夾竹桃の場合は
茎、花、葉、根とすべてに毒があり始末がわるいです。
花が咲いても花瓶に挿すのはやめようと思いました。 『知らぬが仏』
何年か前この花をUPしたときに毒があり、
知らずにバーべキュウの串に使って亡くなった人がいることしました。
教えていただいてよかったです。
すっかり忘れていました。
最近は何でも忘れて困ります。
私の所の境内の隅にも1本あります。
在家では夾竹桃を植えてはいけない、と義母が言っていたのを覚えていますが、
理由は聞いたことがありませんでした。
庭師さんが手入れしてくれますが…。毒性について知りませんでした。
府立植物園でも見ることができます。怖い木ですこと!
でも本当にそれほどの独とは!
絵の先生のお家にあるらしくて先日そのお話をしたところでした
他の人はそれホント?と疑心暗鬼でした。
私は夾竹桃の毒のこと全く知らなかったので、
コラム欄見て、由々しきことと思いました。
欧米では知られているのに、また鎌倉では
ゴミとして出すのを禁止しているのに
他都市では問題にもしていないのはどういうことでしょう。
毎年花盛りの時飾りますが、
切ったとき白い樹液が出たのも覚えています、恐いことです。
夾竹桃は公害ににも強いとのことですが、
名古屋では街路樹では見かけません。
今度庭師さんに尋ねてみようと思っています。
私は全く知らなかったのでとてもびっくりしました。
枝を切った時樹液が出たのまで覚えていますが、
口に入れば大変になったかも・・・
どんどん大きくなるので、毎年庭師さんは
大量に剪定しています。
でも普通に扱っています。
”知らぬが仏、知ってしまえばそれまでよ”
そんな歌がありましたね
戦後、何年もたたないころ
「夾竹桃の花咲くころ」と云う
所謂少女小説がありました
作者は忘れましたが川端康成或いは
吉屋信子だったと思うのですが
友人たちと夢中で読み回しました
当時、本も手に入らない頃
父がどこかから探して買ってくれたのです
身近で被害にあった話は聞いたことがありません。
今でも庭木や生垣ではよく見かけますが、先入観
なのか好きになれない花です。
ちょっとかわいそうな花木ですね。
私は知らなかったのでとてもびっくりでした。
「夾竹桃の花咲くころ」は知りませんが、
「リラの花咲くころ」という歌謡曲は覚えています。
吉屋信子>懐かしいですね、中原淳一の表紙絵などの雑誌もありましたね。
今残してあれば「お宝」です。
父に本を買ってもらった記憶はありませんが
本棚にあった父の蔵書を理解もできないのに読んでいました。
夾竹桃はすべての部分に毒性があるようで
知らなかった私は驚愕でした。
知った以上は簡単に切ったりできないと思いました。