新美南吉記念館(半田市) 広い敷地にユニークな記念館が建っています
月一回の講座なのに2回も欠席し、久しぶりに参加しました。
名古屋から名鉄特急で30分余ですが、名鉄に乗るまで3回も乗換えます
車窓からの眺めはミニ旅の気分です。
知多半島には「不思議」が多いと講師先生のお話。この日は
隠れた偉人のお話でした その人の名は榊原亀三郎氏
前身は侠客、服役時の刑務所長(川村氏)や慈善家金原明善氏との
出会いから出獄後、組を解散して半田市の鴉根に救済所を建てた。
孤児、女性、老人、身体障害者、出獄者等の受け皿になった。
新美南吉は早逝(29歳)しましたが、地元のみならず日本中に
童話作家として知られています。
今年は生誕110年でイベントも行われるとか。
杉浦治助氏は半田中興の祖といわれている。この会社は救済所と同じ
鴉根にありました。若者を雇い厚遇した。新美南吉も勤務していました、
南吉の恋人だった梅子のことなど、先生のお話は硬軟織り交ぜて
本当に楽しい。朝と違い帰りの交通機関は空いていますが
家へ辿りつくまで転ばないよう緊張解かずにいました。無事帰宅して終了。
そのビルが解体することになり
半田に変更になりました。
先生含め皆さん半田や知多半等の方ばかりです。
残念ですが遠くない将来退会するつもりです。
ちょっとした旅気分ですね〜
でも興味あることだから楽しいで
しょう!
帰宅まで緊張されてることが刺激が
あって良いように思います。
埋もれた偉人はおられることでしょう。
同時代に、新美南吉、杉浦治助、榊原亀三郎の
3人が絡み合っていたことと、3人の生涯が
3人3様であったことを感じさせれます。
私が遠いと感じてしまいます。
私もそう思いますよ。
騙すほどの知恵(悪知恵ですが)があるのなら別に使い道はありそうですのに。
隠れた偉人、世の中の不条理を感じます。
出会いにも恵まれ、それを受け止める器の人間でもあったわけですね。
本を読んで学んで、顔つきも真剣ですね(笑)
なるほど、そうなんですね~、立派な方がおられたのですね。
新実南吉ともつながっているとは。
久しぶりに「不思議物語」を聞きました。
でも本当に多くの偉い方が居られるのですね!
今は全てが便利すぎたり豊過ぎたりで何でもが簡単に出来たりで心の豊かさも無くなりました。
先日の事件の青年も賢すぎて大切な事が見えないのでしょうか?
受講生は男性が多いですが、皆さん地元だけあって
知多のことよくご存じです
「よそもの」は私だけです。
郷土史には全国区にはない面白いエピソードが
見え隠れして興味深いです。
良い一日を過ごされましたね。