日々の暮らし*筆記体

2023-12-02 | 日々の暮らし
 テレビを見ていたら、英単語が書かれたフリップを道行く人に読んでもらう場面が映っていました。

まずは50代くらいのカップル。

フリップに書かれているのは簡単な英単語で、お二人は声を揃えて読み上げます。

お次は3人組の女子高校生。

同じ英単語なのに、3人とも読めず首を傾げます。

そして最後は男子大学生のグループ。

やはり読めず「???」という顔をする中、苦し紛れに一人が読んでみるも、掠りもしない誤答。

番組の趣旨は平成生まれは学校で筆記体を習わないことの検証でした。

恥ずかしながら私は全く知らなかったのですが、皆さんはご存知でしたか?

小学校でローマ字を習い、中学に入ると英語の授業が始まり、筆記体も活字体も学んだ昭和世代。
英語専用のノートに綴って大文字と小文字を覚え、試験にも出題されたものですよね

ところが調べてみますと、2002年度施行の学習指導要領で「必修」とされているのは、

アルファベットの活字体の大文字及び小文字

2002年といえば、時代は「ゆとり教育」

その後「脱ゆとり」に方向転換されたものの、筆記体が復活することはなかったようです。

確かに「書く」より「打つ」ことが多くなりましたものね。

ちなみに「1リットル」は「1l」では分かりにくいので「1L」と書くそうです。



もしや、平成生まれは筆記体の Merry Christmas を読み書きできないのかしら


驚いたことに、英語圏では昔から活字体(ブロック体)が主流であったと

一方、ドイツやフランス、ロシアなど筆記体が健在な国もあるようです。



NHK テレビロシア語講座で、番組の講師でありソ連のアナウンサーだった方と最終回の収録後。
ロシア語の筆記体は「ペンの試し書き?」「乾麺みたい」「畳のようだ」と言われる難読文字。
日本語に訳してもらったのにメモするのを忘れて、せっかく書いていただいたのに読めません


「乾麺」で思い出しました。



札幌から持ち帰った「ホンコンやきそば」最後の1食。
確かにロシア語と似ているかも



お読みくださいまして、ありがとうございます。
ヘボン式ローマ字のヘボン博士が創設した 明治学院大学 に、
お手数ですがクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ
コメント (6)