秘書にゃんこ*神楽坂

2015-09-27 | おでかけ
 町や通りの名前からルーツを辿ることは、私にとって街歩きの楽しみのひとつです。

夏の終わりに秘書にゃんこが訪ねたのは、東京都 新宿区にある 神楽坂(かぐらざか)。

今でこそ 「新宿区」 ですが、かつて 「東京市」 が15区・35区だった時代から、

やがて 「四谷区」 や 「淀橋区」 と合わせて 「東京都 新宿区」 となるまで、

神楽坂は 「牛込区(うしごめく)」 であり、「牛込神楽町」 という町名でした。

ではなぜ 「牛込」 かと言いますと、人込み(人混み) が人の混雑を表すのと同様に、

昔この辺りには牧場があり、牛がたくさん居たのが地名の由来とのこと

今でも 「牛込」 を冠する駅 や 学校 、警察署 などの施設が数多く在ります。


     
     重いお神輿を担いでいても、神楽を演奏すると容易に上れたとか、
     「若宮八幡宮」 で奏でられる神楽がここまで聞こえたとか、諸説ありますが、
     午前中は下り、午後は上りのみ通行可能となる 「逆転式一方通行」


     
     坂の入り口で出迎えてくれるのは、この笑顔 & 40周年を迎える名物 「ペコちゃん焼」


     
     隅田川から神田川を上ってくる舟の積み荷を、軽子(かるこ) と呼ばれる人たちが引き揚げ、
     神楽河岸からこの坂を上って運んだことから、「軽子坂」 と呼ばれているそうです。
     

     
     軽子坂の途中にある まかないこすめ でひと休み。
     金沢から拠点を移したこちらのお店でいただく、塩味のサイダーと米粉のドーナッツ。
     ゆっくり味わう秘書にゃんこの横で、パクパク食べては一気に飲み干す友人


 江戸時代、坂道ではなく階段だった神楽坂は、その沿道が武家屋敷として町割りされました。

明治に入って階段が坂道になり、武家屋敷が撤去されても、その区画はほとんど変わらず、

平成の世にあっても、江戸時代の切絵図で歩ける町と言われています。

 尾崎紅葉や泉鏡花が居を構え、明治の文豪 夏目漱石の作品にもたびたび登場する神楽坂は、

大正12年の関東大震災では火災による被害を免れ、昭和にかけて花街として隆盛を極めたものの、

昭和20年には、空襲で焼け野原となってしまいます。

 戦後、昭和30年代に再び最盛期を迎え、政治家などが料亭を利用した神楽坂界隈を歩きますと、

「横丁」 「通り」 といった情緒あふれる道標を目にします。

 
     
     「見番(けんばん)」 とは、芸者衆のお座敷の手配や花代の支払いを行なう事務所。
     芸者さんの数は、最盛期の数百人から、今では30人ほどに減ってしまったそうです。
     
     
     
     近代的な建物の庭先にある石灯籠と手水鉢(ちょうずばち)
     震災も戦災もくぐり抜けた、昔のお屋敷の面影を垣間見る思いがします。


     
     こちらは 「かくれんぼ横丁」
     石畳と黒塀が続く路地裏には、和服姿が似合います。


     
     上の写真と同じ場所を反対側から撮影  
     夜になって灯がともると、花街の風情が色濃く映し出されます。
         

     
     「本多横丁」 から路地に入ったところで夕食
     雰囲気を楽しむ秘書にゃんこの横で、次々と平らげる友人      
 

 粋な江戸情緒を今に残す神楽坂は、フランスの方が多く住む町としても有名で、

その石畳や美味しい のお店などが、パリの街角を彷彿とさせるとか。

おしゃれな街として 番組に取り上げられ、デートスポットとしても注目を集めています


 今宵は中秋の名月

坂道を闊歩する気ままな一人旅もよし    お忍びが似合う路地裏に迷い込むもよし

パリジェンヌ気分に浸るもよし    食いしん坊の友人と過ごすなら、なお楽し

秋風に誘われて、お次はどこに出かけようかしら


お読みくださいまして、ありがとうございます。 クリックしていただけますと励みになります。

にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ 
コメント (10)

エレガントな言葉遣い*2 促音(そくおん) 「っ」

2015-09-22 | 言葉遣い
 前回、撥音(はつおん) である 「ん」 は、五十音表に定位置がないと書きましたが、

本日の主役である 「っ」 に至っては、定位置どころか、単独では音さえもありません。

五十音表の左端には、空いている場所がいくつかあるものの、

小柄な特長を活かして 「やよ」 「わん」 の 「や」 「わ」 の次に入ろうものなら、

「やっ」 「わっ 」 と驚かれてしまい、これはサプライズというより、迷惑かと

「ゆ」 「よ」 「を」 「ん」 にしても、自分の前に来るとは思っていないでしょうから、何とも気の毒な 「っ」 です。


 このように、前の文字は選ばないのに、次に来る文字を 「か行・さ行・た行・ぱ行」 に限定し、

「バッグ」 を 「バック」、「ベッド」 を 「ベット」 と言う人がいるように、「が行」 や 「だ行」 にも続きにくく、

「あ行・な行・は行・ば行・ま行・や行・ら行・わ行」 が後に来ると、思わず息を止めてしまう 「っ」 ですが、

文章や会話では、「っ」 の存在しない世界なんて考えられないほど大活躍。

とはいえ、ビジネスシーンで 「っ」 を連発しますと、カジュアルを通り越して幼稚に聞こえますし、

言葉遣いは表情や振る舞いにつながりますので、他の言い方も覚えておきたいものです。


 こっち・そっち・あっち・どっち  こちら・そちら・あちら・どちら

 ちょっと  少し・少々・しばらく

 やっぱり  やはり

 さっき   先ほど

 きっと   おそらく

 もっと   さらに

 ずっと   長く・長い間

 やっと   ようやく

 いっぱい  多い・たくさん

 あさって  明後日

 だって   何故かと申しますと

 びっくりしちゃった  びっくりしました  驚きました

  「そちに座て、ちょと待ててもらていいですか?」

  「そちらにお掛けになりまして、少々お待ちいただけますでしょうか?」


 促音(そくおん) = つまる音ですが、落ち着いた雰囲気を演出したい場面では、少し控えめに。

しっとりとした秋 を迎え、流れるような言葉遣いで、エレガントに語ってみませんか?


お読みくださいまして、ありがとうございます。 クリックしていただけますと励みになります。

にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ
コメント (4)

秘書にゃんこ*大さん橋 ~ 馬車道 ~ 山下町

2015-09-17 | おでかけ
 去りゆく夏空を惜しみつつ、久しぶりに横浜に出かけました。

最初に訪れたのは、横浜港 大さん橋(おおさんばし)

この辺り、明治の末頃から1970年頃までは 「メリケン波止場」 と呼ばれていました。

現在は構造的に 「桟橋(さんばし)」 ではなく 「岸壁」 で、「大さん橋」 と平仮名で表記されます。


     
     大さん橋から望む みなとみらい地区
     ウッドデッキの広場は、その広大な姿から 「くじらのせなか」 という公式の愛称があり、
     この下にある室内部分は 「くじらのおなか」 と呼ばれることもあるとか。。


     
     大さん橋の入り口にある、昭和のモダン建築 「ジャパン エキスプレス ビル」
     川崎鉄三という建築家の設計により、昭和5年に建てられたとのこと。
     渡航は船という時代、人々はこのビルでチケットを求めて、大さん橋から旅に出たのでしょうか。


     
     その隣りには、北欧ムードあふれるレストラン 「SCANDIA」
     こちらのお店で、結婚前にユーミンのご両親と松任谷氏が顔合わせをされたそうです。
     ちなみにお二人の結婚披露宴は、山下公園前の ホテル ニューグランドで執り行なわれました


     
     続いてやって来たのは 「馬車道」
     幕末、この辺りに外国人居留地が置かれ、外国人が馬車で往来していたのが名前の由来。
     明治になると、日本初となる東京行きの乗合馬車も出発。
     水飲み場は、 だけでなく もどうぞ。


 「日本初」 は、乗合馬車だけではありません。

横浜港から続く馬車道は、明治時代の日本にとって、外国文化の通り道でもあったのでしょう。

明治2年には、日本で初めてのアイスクリームが製造、販売されました。

「あいすくりん」 と、名前は可愛らしいのですが、今の貨幣価値に換算しますと 7000~8000円とか

庶民には手の届かない高嶺の花で、主に外国人が買い求めていたようです。


     
     
     秘書にゃんこがランチタイムにやって来たのは、昭和29年創業の 「グリル・エス」
     ジュリーこと沢田研二さんも訪れたというお店に、一度来てみたかったのです

     
     名物のオムライスは、卵4個を使った特大サイズ。
     もしもジュリーが来店していたら、「私、少食なんです」というところをお見せするつもりでしたが、
     幸か不幸かお会いできませんでしたので、とっても美味しく、たくさんいただきました。 



 いつしか日も暮れて、こちらは山下町

山下公園と中華街の間に位置する水町通りは、昼よりも夜が似合うように思います。


     
     「ジャパン エキスプレス ビル」 と同じ建築家が設計した 築85年の 「インペリアル ビル」
     外観は普通のビルのように見えるのですが、実は 「横浜市認定歴史的建造物」


     
     竣工当時のままという玄関から中をのぞいた途端、いきなり昭和初期にタイムスリップ。
     当時は外国人向けのアパートメントで、バーや食堂などもあったそうです。
     

     
     玄関を入ったところにあるカウンターは、売店の名残りでしょうか。


     
     横浜散策の終わりは、心地よい潮風に吹かれながら、今夏最後のビアガーデン
     歩いて来た大さん橋や、その向こうには みなとみらい地区が見渡せます

 
 歴史の日なたも日陰も合わせて、その妖しさと怪しさが、独特の雰囲気を醸し出している横浜。

さらに深い魅力を求めて、いつかまた訪れたいものです。


お読みくださいまして、ありがとうございます。 クリックしていただけますと励みになります。

にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ
コメント (2)

エレガントな言葉遣い*1 撥音(はつおん) 「ん」

2015-09-12 | 言葉遣い
 秋になりますと、 CM には新色の が登場します。

美しく彩られたモデルさんの唇を眺めつつ思い出すのは、女優 オードリー・ヘップバーンの言葉。

 「 魅力的な唇のためには、優しい言葉を紡ぐこと

お気に入りのファッションに身を包み、ヘアスタイルを整え、真新しい口紅でメークを仕上げても、

美しい唇にそぐわない言葉が発せられたら台無しです


 言葉はとても便利なファッションアイテムである と、私は思うのです。

1円もかけずに手に入れられ、不要になれば、捨て場所に困ることなくそっと処分できます。

持ち運びが簡単な上に、必要な場面ですぐに取り出せ、どこかに置き忘れる心配もなく、

誰かのものでも気兼ねなく使え、誰かにプレゼントしても、決して減ることはありません。

何より、その人を魅力的に見せるという点で、実に効果的なアイテムであると確信いたします。

 エレガントに語ることで、同じ言葉でも、落ち着いて気品ある言い方になります。

エレガントさに欠けると、幼稚に聞こえたり、あまり丁寧な印象に聞こえないことがあります。

女性に限らず、男性の皆様にも、ぜひ取り入れていただきたいものです。


 第1回は、撥音(はつおん)の 「ん」

「五十音表」 では 「あかさたな・・・」 という 「あ段」 の端に置かれたり、

「わをん」 の三つ目で 「う段」 だったり、一番下の 「お段」 だったりと居場所が定まらず、

いえ、それでも居場所があるだけ良いのですが、「いろは表」 では存在すらなく、

古事記、日本書紀、万葉集、そして小倉百人一首にも、その姿は見当たりません。

母音か子音かもよく分からず、「しりとり」 では、「ん」 で終わる単語を言ってしまうと負け


 そんな 「ん」 ですが、会話の中には頻繁に登場します。

「私ん所では指示通りに行なったんで、なんでこんな事になったんだか分かんないんです」

実際にこのようなビジネスの会話があるかどうかはさておき、「ん」 は略した印象を与えがちです。

「私共の所では指示通りに行ないましたので、なぜこのような事になったのか分かりかねます」

と話した方が、焦りや困惑で落ち着きを失うことなく、冷静なやり取りが望めそうに思います。


 ここまで書きながら、いつもお世話になっている 「ん」 が、かわいそうになってきました

以前、韓国語を学んだときに、日本語では 「ん」 は 「ん」 としか表記されませんが、

ハングルには、英語でいうところの “ m ” “ n ” “ ng ” の文字があると知りました。

おそらく、他の国の言葉にも、該当する文字や発音があると思われますが、

実は日本語の 「ん」 も、気づかないうちに三種類の発音を使い分けているのをご存知でしょうか。

 たとえば パン の 「ン」

「パンも好き」 では、「も」 と言う前に 「ン」 を “ m ” と発音していますし、

「パン」 だけなら “ n ” 、「パンが好き」 の 「が」 の前では “ ng ” という鼻濁音。

同様に、「本間さん」 「本田さん」 そして 「本郷さん」 と言うときも、自然と使い分けていますよね。


 居場所も発音も周囲に合わせる、気配り上手な 「ん」

撥音 = 撥ねる(はねる)音ですが、気持ちまで撥ねることなく、エレガントに使いたいものです。

*********************************************************************************

 「魅力的な唇のためには、優しい言葉を紡ぐこと」 に続く言葉は、

 「 愛らしい瞳のためには、人々の素晴らしさを見つけること

 
お読みくださいまして、ありがとうございます。 クリックしていただけますと励みになります。

にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ
コメント (4)

秘書にゃんこ*サザエさん in 長谷川町子美術館

2015-09-07 | おでかけ
 東京都 世田谷区 桜新町にある 「長谷川町子美術館」 に行って参りました。

テレビアニメを見ることはほとんどないのですが、昔からサザエさんの4コマ漫画が大好きで、

何を隠そう、私の本棚には 「別冊」 や 「よりぬき」 も含めて、全巻ズラ~~ッと並んでおります。

今年11月に開館30周年を迎えるとのことで、秘書にゃんこを連れて、いそいそとお出かけ。


     
     東急田園都市線 桜新町駅から徒歩7分なのですが、立ち止まることしばしば。。


     
     駅を出ると真っ先に出迎えてくれる磯野さん一家
     二度も災難に見舞われた波平さんの髪の毛、、ちゃんと生えていましたのでご安心を。

     
     
     その隣りには、フグ田さん一家。
     アニメでは 「フグ田マスオ」 ですが、初期の漫画では 「河豚田マスヲ」
     同様に 「カツオ」 も 「カツヲ」 でしたが、時代背景の変化などから 「カツオ」 に表記変更。
     ポーズを真似る秘書にゃんこ


     
     「サザエさん通り」 の入り口


     
     電力会社の設備にも登場


     
     「粋な味」 の前で 「粋な父娘」
     実は、二人の年齢を合計すると200歳を超えているのですが、永遠に54歳と20代なのです。


     
     婦人服のお店の前に立つ、洋装のフネさん。
     フネさんは50歳前後。 それはそれでショックだったりして


     
     美術館のお帰りに(チケットの半券提示で、1枚につき1回 全ドリンク50円引き)


     
     閑静な住宅街に佇む、こぢんまりとした美術館


     
     タマちゃんの姿が見えないのは、アニメ以前の絵だからでしょうか。


     
     道路を挟んで向かい側にある小さな公園


     
     ここでも一家が笑顔で迎えてくれます。


     
     撮影可能な展示コーナー  意外と広い磯野&フグ田邸


     
     にゃんこの右の紙袋に書かれているように、以前は 「長谷川美術館」 という名称でした。
     左にある大きな顔は初期のサザエさんで、現在とは異なる顔立ち。
     勘違いした読者が、「偽物が出回っている 」 と、長谷川町子さんに本を送ったというエピソードも。


  
 福岡の地方紙を経て、1951年(昭和26年)から朝日新聞の朝刊に連載され、その数6000話以上。

新聞掲載のため、その時代を反映する内容が描かれ、初期の作品には、戦後を逞しく生き抜く人々の姿が、

そして 「東京オリンピック」 や 「大阪万博」 が開催される頃には、日本中が沸き立つ様子が描かれる一方で、

物騒な事件や政情不安に対する社会風刺など、庶民の目を通した当時の世相が映し出されています。

しかし、そこはサザエさん。

アニメ同様、最後にはクスッと笑えるオチがあり、読み終えたときの後味が何とも言えず爽快ですので、

その愉快で楽天的な人柄が、これほど長きに亘って愛され続け、日本で一番有名な家族に成り得たのでしょう。


お読みくださいまして、ありがとうございます。  クリックしていただけますと励みになります。

にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ
コメント (6)