秘書検定 41*『尊敬語』 (1)動詞

2014-08-28 | 秘書検定
 「敬語の指針」では、尊敬語についての解説で、しばしば「立てる」という言葉が出てきます。

「尊敬する」ではなくて「立てる」と表現しているのは、尊敬語を使うときの心理として、

相手が必ずしも尊敬の対象とは限らない場合があるということでしょうが、

言葉の上で 高く位置付けて述べる」という点で、以下の3つに共通します。


尊敬語を使うときの心理的な動機

 1 その人物を心から敬って述べる場合
    ごく自然に尊敬語が出て来ますし、それに伴って所作も恭しく(うやうやしく)なるものです。
    )出社した上司に、秘書A子さんが「おはようございます」と言って、丁寧にお辞儀をした。

 2 その状況でその人物を尊重して述べる場合
    お客様や初対面の方はもちろん、親しい間柄でも、仕事中などけじめをつける場合に使いますし、
    その場に居ない第三者についても、相手側の方として尊敬語を用いるものです。

    )秘書A子さんが他社に電話して、「○○様がお戻りになりましたら・・・」と伝言を頼んだ。

 3 その人物に一定の距離を置いて述べる場合
    相手と距離を置きたい場合に尊敬語を用いると、フレンドリーな話し方より格段に効果があります。
    

 それでは、尊敬語を作ってみましょう。

尊敬語の作り方

1 尊敬語専用の語に置き換える
   )言う ⇒ おっしゃる  行く・来る・いる ⇒ いらっしゃる  知っている ⇒ ご存じ
     くれる ⇒ くださる  来る ⇒ 見える  食べる・飲む ⇒ 召し上がる・上がる 
     秘書検定では、上司や上司の上役、そして来客など相手側に対して用います。

     「集中講義」には、秘書A子さんが部長に話す言葉として、次のように書いてあります。
      「専務がおっしゃいました
      「専務が言われました

2 「お(ご)~になる」 「~なさる」 「お(ご)~くださる」
   )読む ⇒ お読みになる  参加する ⇒ 参加なさる  指導する ⇒ ご指導くださる
     数学の公式のように、当てはめて作ることが出来ます。

3 助動詞「れる」 「られる」をつける
   )来る ⇒ 来られる  帰る ⇒ 帰られる  読む ⇒ 読まれる
     秘書検定では、上司の部下(秘書A子さんにとっては上司)に対して用います。  

     「集中講義」には、秘書A子さんが部長に話す言葉として、次のように書いてあります。
      「課長が言われました
      「課長がおっしゃいました」 
 
 敬語は、頭の中に留めておくものではなくて、実際に口に出しながら身につけてゆくものです。
敬語 の方は、まずは3通りにも使える便利な尊敬語「いらっしゃる」を使ってみてはいかがでしょう。


お読みくださいましてありがとうございます。
クリックしていただけますと励みになります。
にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ
コメント

秘書にゃんこ*金沢~白川郷

2014-08-25 | おでかけ
 少し前の事になりますが、古都 金沢から白川郷へと旅に出ました

秘書にゃんこにとっては、生まれて初めての新幹線です

上野を発って越後湯沢(新潟県)で在来線に乗りかえる頃には、窓外に緑の風景が広がり、

やがて富山県に入り日本海の荒波 を眺めていると、思わず演歌を口ずさむ ・・・わけではなく、

ひたすら富山名物「鱒の寿司」をパクパク

 金沢には昔、幾度も訪れたものですが、いつも小松空港(石川県) に到着していましたので、

鉄道で金沢駅に着いたのは、私にとっても初めてのことです。

伝統芸能に使われる鼓をイメージした東口の「鼓門(つづみ もん)」は、金沢の新しいシンボルです。


アメリカの旅行誌で、「世界で最も美しい駅」のひとつに選ばれました

金沢の郷土料理「治部煮(じぶに)」や「富山湾の宝石」と呼ばれるシロエビ料理で旅の疲れを癒します。


に寄り掛かり、鼓門ならぬ舌鼓

 翌日は、抜けるような青空と美しい山々 に迎えられ、世界遺産 白川郷(岐阜県)へ 白川 Go

いえ、これは私のオバサンギャグではなくて、写真屋さんが「はい、チーズ」の代わりに言う決め台詞

このノリで分かるように、ひっそりとした世界遺産というイメージとはかけ離れた、にぎやかな観光地でした。


合掌造りの集落から少し外れた所にある民家の庭先で

 金沢に戻り、城下町にしっとりとけ込む花街 「にし茶屋街」へ。


夕暮れ時とあり、実はこの後、艶やかな芸妓さんの姿が

 旅の終わりは、夜景を眺めながらホテルの Bar で


ゲランの香水を彷彿とさせます

 帰る前には、本場の加賀友禅で目の保養をし、手毬の専門店で可愛らしい加賀てまりをお買い上げ。

女子旅らしいひとときを過ごしました。


加賀友禅は、草花を絵画のように写実的に描いた柄が特徴です



加賀てまり 毬屋さん

帰りの列車では、さすがにお疲れ気味の秘書にゃんこ、、、と、私。

車内には、男性の一人旅と思しき方々も見受けられたのですが、いえいえ、断じて期待などしていませんが、

シロエビチップスを抱えて昼間から を飲み、にゃんこを撮影するオバサンに声を掛ける方はなく、

しばし日常を離れた夢の時間と空間は、明日からの元気を与えてくれて、終わりを告げました。


小さな旅行かばんには、たくさんの思い出


 昔に比べて「東京化」したのか、金沢ならではのお国言葉がほとんど聞けなかったのは残念でしたが、

そこに足を運ばないと見られない景色があり、その土地でしか味わえない旬の郷土料理があります。

こうして旅が出来る幸せに感謝しつつ、美しい日本の風景や伝統が、いつまでも守られることを祈っています。


お読みくださいましてありがとうございます。
クリックしていただけますと励みになります。
にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ
コメント

秘書検定 40*『敬語』 (3)相互尊重と自己表現

2014-08-23 | 秘書検定
 敬語が5種類に分類されたことは前回お話しいたしましたが、敬語の働きや性質も見直されました。

尊敬語とは相手を高めて敬意を表すものであり、謙譲語とは自分を低めてへりくだるものと教わりましたが、

身分や役割が固定的で絶対的だった社会から、その都度の人間関係に応じてお互いの人格を尊重するという、

相手の立場や状況を理解し配慮した、現代社会に相応しいものへと、捉え方に変化が見られます。

「敬語の指針」では、これを「相互尊重」・「自己表現」と提唱しています。


 秘書検定1級の『集中講義』 第1章 「必要とされる資質」では、 §1「上級秘書の資質と能力」として、

「相手を尊重する」と書かれていて、上司だけでなく、上司の同僚や部下、後輩秘書への対応に心を配り、

さらには上司が面会を避けている来客に対しても、毅然とした態度の中にも礼儀を求めています。

たとえば後輩秘書から仕事の悩みを相談されたとき、秘書A子さんは相手の価値観を否定せず話に耳を傾け、

立場や言い分を理解しながら問題点を明確にして、プラス思考になるような助言を与えています。

温かい心遣いに加えて、さぞかし後輩の心情に配慮した言葉遣いであろうと想像しています。

先輩後輩という関係を基盤にしつつ、A子さんが後輩の人格を大切に考えることが「相互尊重」であり、

その状況に相応しい言葉遣いを選ぶ姿勢こそが「自己表現」であると、私は考えます。

「いまの自分の気持ちを表現するには、どのような敬語を使えばよいのか」

誤りや過不足があっては、せっかくの気持ちが伝わらないどころか、相手に失礼になることもあります。

平成16年に文化庁が実施した「国語に関する世論調査」によりますと、

「今後とも敬語は必要である」という意見が、回答者全体の96.1%によって支持されているそうです。

敬語の重要性が将来に向けても強く認識されている中、丁寧に、そして確実に身につけてゆきたいものです。


お読みくださいましてありがとうございます。
次回は久々に秘書にゃんこが登場します。

クリックしていただけますと励みになります。
にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ
コメント

秘書検定 39*『敬語』 (2)種類

2014-08-17 | 秘書検定
 ひとくちに「敬語」と言っても、実は種類があります。

その種類も、2007年(平成19年)、文化審議会の「敬語の指針」により 3種類から5種類に増えました

「指針」とは、進む方向を示すガイドラインのようなものであり、「必ずこうしてください」とか、

「これだけが正しくて、他は間違っています」というものではありません。

全国各地には長く受け継がれてきた方言がありますし、世代や男女によって敬語の使い方も異なります。

そして言葉は生きていますから、歳月の流れとともに、どんどん変化してゆくものです。

「敬語」を、難しいもの 窮屈なものと考えず、まさしく 「思いやりの心をかたちに」 と捉えながら身につけ、

実生活ではもちろんのこと、秘書検定の面接試験においても、自信を持って使いこなしたいものです。


 さて、長い間「丁寧語」・「尊敬語」・「謙譲語」の3種類だった敬語ですが、

「丁寧語」に含まれていた「美化語」が独立し、「謙譲語」が「謙譲語Ⅰ」と「謙譲語Ⅱ」に分かれました。


尊敬語   相手側または第三者の行為・物事・状態などについて、その人物を立てて述べるもの

謙譲語Ⅰ 自分側から相手側又は第三者に向かう行為・物事などについて、その向かう先の人物を立てて述べるもの

謙譲語Ⅱ 自分側の行為・物事などを、話や文章の相手に対して丁重に述べるもの

丁寧語  話や文章の相手に対して丁寧に述べるもの

美化語  物事を、美化して述べるもの                     (参照 「敬語の指針」)


なんだか分かったような分からないような・・・特に謙譲語は区別がつきにくいのではないでしょうか。

この先、具体的な例を挙げながら、使い方をお伝えいたします。


お読みくださいましてありがとうございます。
クリックしていただけますと励みになります。
にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ
コメント

秘書検定 38*『敬語』 (1)はじめに

2014-08-08 | 秘書検定
 第103回 秘書検定 面接試験の結果を、ドキドキしながらお待ちのことと思います。

これからしばらくは、「敬語」や「言葉づかい」についてお話しいたします。

お仕事をしていらっしゃる方にはビジネスシーンで、就職活動に励む方々には面接試験の場で、

さらには、皆様のプライベートな場面でお役立ていただけましたら幸いです。


 さて、4人に3人は「自分の言葉づかいに自信がない」という、ビジネスマナー意識調査の結果があります。

同じ国の言語で話すのに、なぜ自信がないのかと考えますと、どうやらそれは「敬語」に原因があるようです。


 そもそも「敬語」とは、どういう言葉なのでしょう。

秘書検定のテキストである「集中講義」には、「敬語」について次のように書かれています。

『人と人との間には、年齢や立場の差、職位の違いや親密度の違いなど、さまざまな差や距離があります。

 そうした 人間関係の差や距離を埋めてくれるのが敬語 です。』

秘書A子さんの立場で考えた、上司や来客への接し方について述べているのでしょうが、

一般的にも、お客様や目上の方、そして尊敬する相手に対して用いる言葉というイメージがあります。

しかし私は、「敬語」の対象や範囲をさらに広く解釈しています。

つまり、相手がお客様でなくても、自分より年下であっても、尊敬するというほどでなくても、

職場ではもちろん、お店やレストランで客という立場になっても、積極的に敬語で話しています。

 敬語を用いることで、いくつかの効用があります。

  前述の「集中講義」にある「差や距離」を埋めて対等に話せる。

  教養ある美しさを示し、周囲にも良い影響や雰囲気を与えられる。

  企業やお店ではお客様からの、病院では患者様からの信頼を得られる。

逆に言いますと、敬語が出来ていないと、これらが難しくなる ということです。

 さらに常日頃から敬語に慣れ親しんでいると、秘書検定 面接試験の場においては、こんな効用も。

  「報告」(準1級・1級)の課題文を読みながら、すぐに敬語の表現に変換できる。

  「状況対応」(準1級)のパネルを見た瞬間、同時通訳のように敬語で話せる。

  「応対」(1級)では、面接官の方々が思い描くような「上級秘書」を演出できる。

こんなふうに書きますと、まるで語学教材の宣伝のように聞こえてしまいそうですが、

「敬語」を聞く機会や話す場の少ない若い方にとっては、「外国語」のようなものなのかも知れませんね。

だとすれば、週に1回、1時間だけ語学教室に通ったところで、ペラペラになれる道理がないように、

「敬語」も、ご自分で機会を見つけて使わなければ、頭の中だけの知識に終わってしまいます。

これから第104回 秘書検定の準1級や1級を目指す方も、お仕事の場面で活かしたいとお考えの方も、

ぜひ、この blog をご覧になりながら、美しい日本語である「敬語」を身につけてくださいね。


お読みくださいましてありがとうございます。
クリックしていただけますと励みになります。
にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ
コメント