秘書検定 102*ご質問にお答えします その5 退室時にアドバイスシートは? 

2024-07-17 | 秘書検定

秘書検定 準1級の筆記試験に合格なさった皆さま、おめでとうございます。

今日は、そのお一方からご質問を頂きました。

お寄せいただきました文章は、大変丁重にお書きくださいましたが、

ご挨拶など前後の文は割愛して、ご質問の部分のみ転載させていただきます。

なお、私が受験しましたのは10年以上前に一度だけですので、

回答内容につきましては、参考程度にお考えいただけますと幸いでございます。

 

【 ご質問 】

最後にいただくアドバイスシート(A4サイズ)の取り扱いについてです。

「ありがとうございます」と両手で受け取り、その後鞄を持って退室となりますが、

その場(面接会場の部屋の中)で鞄に収納してよいのでしょうか?

アドバイスシートと鞄を重ねて持つようにして退室するのでしょうか?

その場合だと扉のドアノブを掴むのが難しく感じたもので。

 

私が実際に頂いた、準1級のアドバイスシートです。

測ってみましたら、縦18センチ 横13センチほどの B6サイズでした。

 

 

面接試験官からは、ご覧の通り中が見えないように折って渡されましたので更に小さく、ハガキと比べますと、

男性なら上着のポケットに入るくらいのサイズということがお分かりいただけますでしょうか。

 

早稲田教育出版から発行されている『秘書検定 準1級 面接合格マニュアル 改訂版』から、

面接室を退出する受験者の画像を拝借しました。

3名の女性に続き、「模範演技」として女性1名が出演されています。

「模範演技」以外の3名の方が  という意味ではありませんので、念のため。

お顔の部分は私が加工しましたが、実際の では皆さん素敵な笑顔です。

 

1人目の方が、面接官からアドバイスシートを受け取ります。

 

 

1人目が退室。

左手に鞄とアドバイスシートを持ち、更にドアノブを握っています。

 

 

2人目が退室。

1人目と同じく、左手で鞄とアドバイスシートを持っています。

 

 

3人目が退室。

左の手首に鞄を掛けて、左手でアドバイスシートを持っています。

右手はドアノブに添えています。

 

 

4人目

 

 

4人目が退室。

左手に鞄とアドバイスシートを持ち、右手でドアを閉めています。

 

ご覧のように、 では皆さん片手に鞄とアドバイスシートを持って退室されていますので、

アドバイスシートを鞄に入れず持ったまま退室することで、減点されることはないでしょう。

ただ、課題を終えて荷物置き場に立ち寄った際、時間をかけずに鞄にサッと収納できれば、

折れたり落としたりする心配もなく、それが笑顔となって自信につながり、

最後に美しいお辞儀を行い、スマートに退室できるかも知れませんね。

 

 

ポケットが付いているバッグ(実際はアドバイスシート全体が入るサイズです)

 

私が受験したときは、準1級、1級とも面接室のドアの開閉は係の方が行い、

入退室の際にはドアを押さえてくださいましたので、ノブに触れることはありませんでした。

 

行ってみて、始まってみて初めて知ることもあるでしょう。

誰もが緊張する場面で、落ち着いて柔軟に対応できてこそ、求められる秘書像です。

梅雨が明ければ猛暑到来の予報。

くれぐれもご自愛のうえ面接試験に臨まれますよう、ご健闘をお祈り申し上げます。

 

面接試験をお受けになる皆さまに桜が咲きますように

お手数をおかけしますが、クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ

 

 

コメント (6)

秘書検定 100*第133回 秘書検定 3級

2024-06-16 | 秘書検定

本日、秘書検定3級 を受験された皆様、蒸し暑い中お疲れさまでした。

先ほど試験問題を入手いたしましたので、解いてみます。
尚、公式の模範解答は18日に秘書検定 HP で公表されますので、あくまで参考程度にご覧ください。

 




問 1 :  報告は自分から出向くべき。 呼び止めて報告するのは「おとなしい」を克服することにはならない。
問 2 :  相談内容に秘書は立ち入らない。 
問 3 : 

問 4 :  個人的に親しいかどうかは関係ない。
問 5 :  できないと決めつけず、常に向上心を持って臨む姿勢が大切。 
問 6 :  「確認してもらえないか」と上司に指図している。 
問 7 :  
問 8 :       
問 9 :
問10:  
問11:  慶事の対義語は弔事 
問12:  トップダウンとは、上層部が決定した事を従業員が指示通り従うこと。
問13:    
問14:  時間がかかっても、経緯は省略するものではない。  
問15:
問16:  秘書Aにとっては課長も上役なので、「お願いできますか」とお伺いを立てる言い方がよい。
問17:  秘書は上司や来客から感謝されることを求めてはいけない。 
問18: 「よろしかったでしょうか」は意味のない過去形。 
問19:  秘書が「スペースを空け」てはいけない。
問20: 「適当な品」を選ぶのは秘書の役目。    
問21:  どのような客に対しても、等しく丁寧な応対を心掛ける。
問22:  復唱するよう、こちらから頼むべきではない。 
問23:   
問24:  スタンプパッドとは、ゴム印用のスタンプ台のこと。
問25:
問26: 「小社」は自社の謙譲語であり、他社には「御社」(話し言葉)や「貴社」(書き言葉)が適当。   
問27:  式典関連は総務部
問28:
問29:  封筒に「親展」と書かれていても、内容が有価証券とは限らない。

問30:
問31:
問32
① 名刺の文字を自分の方に向けているため。
② 相手が読みやすい向きにして差し出すとよい。
問33
1)お待たせいたしまして、申し訳ございませんでした。

2)お預かりいたしました。
問34
1)各位
2)御中
3)御中
4)様
問35
・2024年6月10日  

・S社深川様よりご紹介

・眼鏡


配点が分かりませんし、記述問題では部分点の有無も不明ですので、合否は正式な発表をお待ちください。

 

追記

秘書検定 HP に「解答および解答例」が公開されましたので、一部訂正しました。




お読みくださいまして、ありがとうございます。
受験なさった皆様に桜が咲きますように
お手数ですがクリックをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ

コメント

秘書検定 101*第133回 秘書検定 2級

2024-06-16 | 秘書検定

本日、秘書検定2級 を受験された皆様、大変お疲れさまでした。

先ほど試験問題を入手いたしましたので、解いてみます。
尚、公式の模範解答は18日に秘書検定 HP で公表されますので、あくまで参考程度にご覧ください。




問 1 : 
問 2 :  急用 変更を依頼 先方の都合を優先 後ほどこちらから連絡
問 3 : 

問 4 :
問 5 : 
問 6 : 「退席した理由を尋ね」てはいけない。
問 7 :  弔電は会社からの弔意であり、必要かどうかを遺族に尋ねるものではない。  
問 8 :       
問 9 :
問10:  次の来訪予定を尋ねると、上司に会えるものと気を持たせてしまう。  
問11:  
問12: 「アポ」=「アポイントメント appointment」の略。
問13:    
問14: 「お約束して」=「お~する」は謙譲語なので、来客には使わない。 
問15:  こちらの都合で電話に出られないのだから、こちらからかけるべき。

問16:
問17:
問18:  
問19: 

問20:     
問21:
問22: 
問23:   
問24:
問25:
問26: 「始めてもらって構わないと上司に言っている」→ 上司に指図  
問27: 「遺憾」=「残念」「心残り」
問28:
問29:

問30:  第92回に類似問題
問31: 「タイトルを書いてフォルダーの山に貼る見出し紙」=「ラベル」


問32
1)a 仕事が立て込んでおりまして  b お会いできそうにありません 
2)a お渡しする  b 預かっております

3)a ございましたら おありでしたら  b 伺います お伺いいたします


問33

・会えると確約できないが待つか。

・急ぎなら代理人でも構わないか。

・帰るなら上司に用件を伝え、後ほどこちらから連絡しようか。

問34

1)「薫風(くんぷう)」 = 5月
2)「立秋(りっしゅう)」= 8月
3)「余寒(よかん)」  = 2月


問35

・上にタイトルを書く。 H社の製品別売上高構成比

・帯グラフを上下に二つ平行に描く。

・上下のグラフの左に、それぞれ 2022年度 2023年度 と記入する。

・それぞれの割合(%)を長さに換算して、数字の大きい順に上のグラフを区切る。

・区切った中に製品名と割合(%)を記入する。

・下のグラフは数字の大小に関わらず、上のグラフと同じ順に区切る。

・製品別に上下のグラフを線(点線)で結ぶ。(売上高の増減が分かる)

 

配点が分かりませんし、記述問題では部分点の有無も不明ですので、合否は正式な発表をお待ちください。

 

追記

秘書検定 HP に「解答および解答例」が公開されましたので、一部訂正しました。

 


お読みくださいまして、ありがとうございます。
受験なさった皆様に桜が咲きますように
お手数ですがクリックをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ

コメント (2)

秘書検定 99*第130回 秘書検定 3級

2023-06-18 | 秘書検定
 本日、秘書検定3級 を受験された皆様、暑い中お疲れさまでした。

先ほど試験問題を入手いたしましたので、解いてみます。
尚、公式の模範解答は20日に秘書検定 HP で公表されますので、あくまで参考程度にご覧ください。



   

問 1:   謝罪と今後の行動   言い訳
問 2:   「部員たちには何でも情報を公開し共有」  
問 3:  自分の仕事を無関係の人にさせてはいけない。
問 4:  上司が比較的リラックスしているタイミングを選ぶ。
「しない」の不適当、つまり否定の否定は、頭が混乱して逆の答えを書いてしまいそうですが、
この問題文のように「報告してよい」 と書き添えてあると分かりやすいですね。
問 5:  聞き耳を立てていると思わせることなく、それでいてすぐに対応出来るよう準備しておく。
問 6:  出社して机に水の入ったグラスが置いてあると、昨日の片づけ忘れと思われそう。 
問 7:  Cに指示したのは、上司に考えがあってのこと。
問 8:  Aが知っていればよいことで、Eには関係ない。     
問 9:  発信者名が「部長」の郵便物に入れ忘れたのだから、今回も部長名で送る。
問10:  メッセージの優先順位を考える。
問11:  合計11名になってしまう。 
問12:  第3章 一般知識 §3 社会常識 基礎用語 参照
問13:    
問14:   
問15:  
問16:   下座 ③スツールは補助椅子
問17:  早く来たことを責めているように聞こえる。 
問18:  分かりにくく時間もかかるからといって、省略してよいものではない。 
問19:  「なさる」(尊敬語)と「られる」(尊敬語)で二重敬語。
問20:    
問21:  社外の人には「(部長の)山田」と言う。
問22:  このように尋ねられたらK氏は断るしかない。「おもたせでございますが」と言ってお出しする。 
問23:  「ついで」は失礼。他の人が「ついでに私の用事もお願いします」と言うのは可。 
問24:  廃棄する。
問25:  この説明は「キャビネット」  「ファイルボックス」とは、数冊の書類挟みを立てて収納する箱。
秘書検定では連続して出題されることが少ないのですが、「ファイルボックス」は第129回でも出題されました。 
問26:    
問27:  社内文書なので、あいさつ文不要。  
問28:
問29: 
問30:  製品パンフレットは宣伝部長宛てなので、現在の宣伝部長であるN部長に渡す。
P社が再びG宛てに送って来ることを考えるとGに尋ねるのがよいとも思えるのですが、過去に類似問題がありました。
問31:  205件(算用数字)
問32
① Aの両手が背に回っているから。
② 両手をズボンの横の縫い目に沿って真っ直ぐ下ろし、指先をピンと伸ばすとよい。
問33
1)申す・申し上げる  2)ご覧になる  3)お尋ねする
問34
1)
2)
3)
4)
問35
「行」を縦二本線で消し、その左側に「御中」と書く。


いかがでしょうか。
配点が分かりませんし、記述問題では部分点の有無も不明ですので、合否は正式な発表をお待ちください。


お読みくださいまして、ありがとうございます。
受験なさった皆様に桜が咲きますように
お手数ですがクリックをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ
コメント

秘書検定 98*日本の資格・検定 AWARD 2022

2022-07-15 | 秘書検定
 6月に実施された第127回 秘書検定 筆記試験に合格された皆様、おめでとうございます。

1級の面接地を東京にお選びになった方には、まさに今日、今後の日程が公表されていることと存じます。

既に面接試験のスケジュールが決定している地域の皆様を始め、多くの方が当ブログにお越しくださり、

大変ありがたいことと感謝申し上げます。

 そんな皆様の励みになればと、「日本の資格・検定」において「秘書検定」が殿堂入りしたことをお伝えします。
(殿堂入りとは、毎年開催される「日本の資格・検定」AWARDSの各部門で長期にわたって入賞し続け、
高い評価を得た資格・検定に対し、敬意を表するものです。)




 どの職場でも入社後に覚えることや学ぶことは多々ありますが、入社前に予習できるものではありません。

しかし、「基本的なマナーや気遣い」は予め身につけることが可能です。

たとえば入社してから「敬語」を一から学び始めるのでは、本来の業務に後れをとってしまいます。

秘書検定3級、2級で知識として身につけ、それを準1級、そして1級の面接試験で実践できれば、

やがて臨む企業の面接試験はもちろん、日々の業務に必ずや役立つことでしょう。


 さて、「秘書検定」が3年連続で第1位を獲得してきた「総合アクセスランキング部門」において、

このたび栄えある第1位を受賞したのは「日本語検定」です


(ちなみに第2位は「色彩検定」 第3位は「日本漢字能力検定(漢検)」です)


学び続ける皆様に敬意を表しつつ、「秘書検定 面接試験」のご健闘をお祈り申し上げます。


お読みくださいましてありがとうございます。
お手数ですが、秘書にゃんこ に、応援クリックをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ
コメント