美しい日本語の表現*水菓子

2022-02-27 | 言葉遣い
 若い時分、ちょっと背伸びをして入った日本料理のお店でコースをいただいた折、

「お品書き」の最後に書かれていた「水菓子」に「?」と思ったものでした。

季節は夏だったのか「水羊羹」や「葛切り」を連想した記憶がありますが、出されたのはメロン。

「水菓子」って「お菓子」ではなくフルーツなのね、と、ひとつ賢くなった女の子でした。

「メニュー」と書かず「お品書き」なら、「デザート」や「フルーツ」より「水菓子」が似合いますが、

あれこれ思い浮かぶ言葉なだけに、全国的に使われているかどうかは「?」のままです。


 という話題の後にゼリーの話をすると混乱させてしまいそうですが、

埼玉県の銘菓「彩果の宝石」は、美味しく育ったフルーツの果肉と果汁からできたゼリー。


可愛らしいイチゴ模様の缶を前に、イチゴ色のドレスを着た秘書にゃんこ

もう少し大きく写してみましょう。


実物をご覧になったことがおありの方は、缶がこのサイズなら、秘書にゃんこってすごく大きいのでは
と驚かれるかも知れませんが、実はこれ、ミニチュアなんです。

実際の缶と比較してご覧ください。


缶の長さ約25センチに対して、ミニチュアは5センチほど。
奥に置いてあるのが本物のオレンジとりんごのゼリーですが、
ミニチュアも個包装ひとつひとつに「彩果の宝石」と書かれているんですよ


 秘書にゃんこの世界は、昔から小さくて愛らしいものに心惹かれる私にとって魅力があり、

特に最近は100円ショップに並ぶ品を見る目が変わってきて、「これは使えそう」なんて。

出かける機会が少ない分、秘書にゃんこの身の回りを可愛らしく調えようかと思っているところです


 あら、話が逸れてしまいましたね

食べ物の名前ひとつとっても、場面に応じて使い分ける言葉を知ると楽しいものです


お読みくださいましてありがとうございます。
お手数ですが 秘書にゃんこを入れて持ち歩くポーチ
クリックをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ
コメント (4)

美しい日本語の表現*わりない

2022-02-07 | 言葉遣い
『わりなき恋』

女優の岸惠子さんが著したこの本を読んだのは、もう十年ほど前のことです。

還暦を前にした妻帯者と恋に落ちる、ひと回りほど年上の女性の物語。

「わりなき」とは・・・

秘密の恋からイメージする「割に合わない」「割り切れない」という意味かと思いきや、

「わり」は「割」ではなく、「理(ことわり)」という字で表すと知りました。

「理屈ではない」「どうしようもない」そんな恋心でしょうか。


 「わりない」という言葉に再会したのは、昨秋「日本語検定」を学んだときです。

そこは「教科書」ですから、生々しい表現は抑えて「男女が仲睦まじいさま」と説明され、

類義語として「比翼連理」と書き添えてありました。

「比翼(の鳥)」は雌雄それぞれ目と羽がひとつずつある空想の鳥で、常に一体となって飛び、

「連理(の枝)」とは、根元は別々の樹と樹が、やがて枝や幹が絡み合って一体化したもの。




 
 何十年も生きてきましたが、私の「日本語の辞書」はまだまだ薄いと感じることが多々あります。

ひと通りの言い方しか知らないために、あけすけな物言いになることは避けたい年齢ですし、

表現が豊かになれば、聞き手や場面に合わせた言い回しがエレガントに映るかも知れません。

「大和言葉」同様、「美しい日本語の表現」も、よろしくお付き合いくださいませ。


お読みくださいましてありがとうございます。
ANA のラウンジと同じ香りに包まれた秘書にゃんこ に、
応援クリックをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ
コメント (2)

大和言葉*お手すき

2022-01-27 | 言葉遣い
 昔、仕事で名古屋に泊まった際、後輩 CA と二人で日本料理のお店に参りました。

お食事が終わって話していると、私のお茶が少なくなっていることに気づいた彼女がお店の方に、

「お手がすきましたら、お茶をお願いします」

実は私、「お手すき」という言葉をこのとき初めて知ったのです。

同じような場面でよく聞く言葉は「すみません、お茶をお願いします」でしょうか。

湯呑み茶碗を手に「お願いします」や、単語だけで「お茶」と言う方も居そうですね

「お手がすきましたら」は、忙しそうな相手を急かさない言葉であると同時に、

彼女自身を上品で気遣いのある女性に見せる言葉なのだと、深く感じ入ったものでした。

新しいを買うと の日が待ち遠しいように、「お手すき」と言う機会を待っていましたっけ。


 「お手すきでしたら」「お手がすいたときに」はビジネスの場面でも使えます。

そもそもビジネスの場で相手を「暇」と決めつけるのは失礼ですので、

たとえどんなに暇そうに見えても、「お暇でしたら書類をご覧ください」より

「お手がすきましたら、書類にお目通しいただけますでしょうか」の方が、

言われた側も気分よく、言った側の品格も上がるのではないかと思うのですよ。

 
 日本語検定を学んでから、ちょっとした言い回しを愉しむようになりました。

単語でモノを言ったり、絵文字やスタンプで感情を伝えるだけに終始せず、

美しい日本語で心豊かに表現したいものです。

昔から日本に存在した大和言葉に、これからもお付き合いくださいませ。



「お箸のセミナー」で、水引でこしらえたお正月らしい箸置きや箸袋をご紹介しました


お読みくださいましてありがとうございます。
里帰りして、あられもない姿で姉妹と寛ぐ秘書にゃんこ に、
お手数ですがクリックをお願いいたします
にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ
コメント (4)

ございません*6 だらしない・しどけない

2016-02-02 | 言葉遣い
 長所と短所は、言い方も書き方も、そして捉え方も裏表の関係にあることが多いと思います。

学生さんは、面接試験の場などでご自分の長所と短所を聞かれることがあるでしょう。

自分自身を客観的に捉えているか、短所を克服するよう努めているか、

企業側としては、履歴書だけでは分からない、その人の人柄を知る機会でもあります。

 「裏表の関係」 というのは、たとえば 「優柔不断」 を短所に挙げた場合、

「全員の話に真剣に耳を傾けてしまうあまり、自分の意見を決めかねる」 と言えば、

決して仕切らず、横柄でも傲慢でもない、謙虚で協調性のある人柄を思い浮かべます。

逆に 「仕切ってしまいがち」 を短所とする人は、リーダーシップのある積極的なタイプで、

全体をまとめる才能に長けている人は、職場に必要な存在だと思われることもあるでしょう。

このように面接試験の場などでは、短所を転じて長所につなげる受け答えをすると、

仕事を通じて経験を重ねてゆく中で、成長して行く姿が双方にイメージ出来るものです。


 ただ、どのように考えても短所としか思えないのが、「だらしない所があります」

「だらしない」 のが であっても であっても、もちろん人間関係であっても・・・。

たとえ、「少額ですので、前職でも問題になりませんでした 」 とか、

「期日に遅れたことはありません 」 と慌ててフォローしたところで、時すでに遅し

おおらかで楽天的、細かい事にこだわらないタイプなどと受け取ってくれる企業は皆無です

「私はだらしない」 と言わなくても、服装や姿勢から、そのような印象を与えることもあるでしょう。


 さて、とかく自分を低く小さく評価してしまいがちですが、誰にでも長所はたくさんあるはず。

人に言わないまでも、ご自身の長所を数えて、明るい気持ちになってみませんか?

ご自分だけでなく、あまり上手く付き合えない同僚の、ご自分には無い長所を、

新しく始めようかと迷っている事柄の、デメリットだけでなくメリットを


 ところで、「だらしない」 と似て非なるものに、「しどけない」 という言葉があります。

服装や髪が乱れている姿や、気だるい様子などは、「だらしない」 と似ているのですが、

こちらは妖しさや艶めかしさが感じられて、想像力(妄想 ) が掻き立てられます。

「ございません」 という毅然とした言い方には到底なりそうもない、雰囲気のある言葉です。


お読みくださいまして、ありがとうございます。
クリックしていただけますと励みになります

コメント (2)

ございません*5 なにげない・さりげない

2016-01-28 | 言葉遣い
 「なにげない」 と 「さりげない」 は音も意味も似ていて、違いが分かりにくいですよね。

私は、意識しているかどうかで使い分けています。

 「なにげない」 は、無意識とか、ほぼ何も考えていない様子。

「つい」「うっかり」 言ってしまった 「なにげない ひと言」 で相手を傷つけてしまったり、

その反対に、狙ったわけでもないのに、「なにげない ひと言」 が仲間に大うけすることも。


 「さりげない」 は、意識している事を、わざとらしくなく自然に行なう様子。

配慮のある 「さりげない ひと言」 は、優しい心遣いとして、相手の心に届くことでしょう。


 では次の場面では、どちらの言葉が合うとお思いになりますか?


1 「ふと立ち止まって、〇〇げなく空を見上げたら、 がキレイだった」

2 「泣いてしまった私に、友人が〇〇げなくハンカチを差し出してくれた」

3 「〇〇げなく を置いたら、コーヒーがこぼれて を汚してしまった」

4 「デートのときに、彼が〇〇げなくエスコートしてくれました


1と3が 「なにげなく」、2と4が 「さりげなく」 というイメージでしょうか。

「なにげなく」 は自分で感じ、「さりげなく」 は他人が感じてくれるようですね。


 さて、いつの頃からか頻繁に耳にするようになった 「なにげに」 という言葉。

「なにげない」 から派生したのであろうと想像はつきますが、

「なにげに美味しい」 は、「なんとなく美味しい」 のか 「意外と美味しい」 のか、

はたまた 「可もなく不可もなく」 という程度なのか、いまひとつピンと来ないのです。

さらに私を悩ませるのが、「さりげに」

「さりげに見送った」 というのは、涙も心の動揺も隠して、淡々と見送ったのか、

万歳三唱(いつの時代でしょ ) など大騒ぎをせず、静かに見送ったのか、

柱の陰から、明子お姉さんのように見つめていたのか?(お分かりの方は同世代です


 言葉は生きていますから、時代と共に変化も進化も退化もします。

「なにげございません」 「さりげございません」 という方向に進まなかったのは結構ですが、

仲間内ならともかく、オフィシャルな場面で使うのには、「さりげない配慮」 が必要かと。

「なにげなく言った言葉」 が、相手に伝わらないどころか、誤解されては困りますものね。


お読みくださいまして、ありがとうございます。
さりげなくクリックしていただけますと嬉しいです

コメント (2)