鳩居堂

2025-01-22 | おでかけ

『光る君へ』で「かな書き」に魅了されて、銀座の書展に出かけました。

 

まずは「セイコーハウスホール(旧 和光ホール)」へ

 

これだけ並ぶと「巳」と読めるものの、ひとつひとつは・・・???

まさに「にゃんこに小判」ですが、新春に相応しい雰囲気の中、

名のある書家の作品を堪能して参りました。

 

お次は、和光から晴海通りを渡って「鳩居堂」へ。

 

 

「三愛ビル」が解体され、「鳩居堂」の壁が見えるようになりました。

 

 

鳩居堂(創業 寛文3年(1663年) こちらは「銀座本店」で、本店は京都)

ご存知、お香や書画用品の老舗であり、路線価で毎年ニュースになるお店です。

何しろ39年間トップの座を守るお店の前の路線価は、

ちょうど秘書にゃんこが居る場所で、1平方メートル あたり4000万円を軽く超えます

こちらの「乙巳(きのとみ)」は私にも読めました 。

十二支だけでなく、十干も書いてあるところが、さすが鳩居堂

 

 

3階にある画廊でも書展を開催していました。(和光、鳩居堂ともに会期終了)

 

作品と書家の先生を囲んで記念撮影をしておいでの方々も、おそらく「先生」なのでしょう。

受付には毛筆しか置いていなくて、「芳名帳」を拝見しますと、それ自体がまるで「作品」

ここに名を書き連ねるなど、とてもとても・・・というわけで、記帳もせずに退散しました

 

さて、そろそろお昼です

 

「洋食 煉瓦亭」創業 明治28年(1895年)

 

憧れのオムライス

 

 

「鳩居堂」が写っている、昭和30年代の写真を拝借しました。

 

銀座通りに都電が走っています。

この写真に写っている鳩居堂は、関東大震災後に建てられたようです。

 

 

こちらは米軍所有のカラー写真です。

右手の角に建つ三越がさほど目立たない中、鳩居堂屋上のナショナルのネオンサインは、

和光と共に銀座のシンボルだったのでしょうか。

 

 

大河ドラマ『べらぼう』の蔦屋重三郎とは血縁関係はないそうですが、

ちょっと気になる 蔦屋書店 (鳩居堂から程近い GINZA SIX) に、

お手数をおかけしますが、クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ

コメント (2)

2024 クリスマス

2024-12-25 | おでかけ

秘書にゃんこに お のコートやドレスが届いたタイミングで仕事納めとなり、

二人であちこちに参りました

 

 

まずは久々の空港  欠乏していた飛行機成分を補給しました。

 

 

赤組さんもステキ

青組さんと赤組さんを足したようなラベンダー色のコートもステキでしょ

 

羽田空港からバスに乗って横浜へ

 

ニューグランドホテル

今年は雪国の小さな町のような飾りつけで、それがまた愛らしいこと

にゃんこは、ローラアシュレイの生地でこしらえていただいたドレス

 

 

知る人ぞ知る2階のツリーが、洋画の一場面のようなのです

 

日付と所変わって、こちらは東京。

 

今年9月に開業60周年を迎えた東京プリンスホテル

ひとつない青空に東京タワーが映えます。

 

 

クリスマスらしいロビー装花

秘書にゃんこは、クリスマス模様のパフスリーブドレスとマフラー

 

 

「プリンスポイントの有効期限が迫っています」のメールに誘われて、

今年は中華料理の「満楼日園(マロニエ)」でランチ。

私ったら少食ですのよ。オホホ、、なわけがない、前菜とスープ。

メインのお料理は写真を撮る暇もなくいただきました

 

夕方から友人と待ち合わせ。

 

日が暮れて北風が吹く中、肩を寄せ合う恋人たちでにぎわうクリスマスイブ

 

そして今日はクリスマス

皆さんはどのようにお過ごしになりましたか。

 

 

お読みくださいまして、ありがとうございます。

ミッドタウン LEXUS MEETS... の和スイーツと和紅茶 に、

お手数をおかけしますが、クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ

コメント

川村記念美術館

2024-12-12 | おでかけ

千葉県 佐倉市にある「川村記念美術館」が来年3月で休館になると報道され、

美術館もさることながら、あの自然散策路にも立ち入れなくなるのかしらという思いから、

電車とバスを乗り継いで行って参りました  

駅から無料送迎バスで30分の道のり 平日の午前中にも関わらずバスは満席でした。

 

1990年5月 DIC株式会社(旧社名 大日本インキ化学工業)総合研究所敷地内にオープン

 

 

あら、番の鳥さん

夏になると、池にはモネの作品を思わせる睡蓮が浮かぶそうですよ。

 

 

柵の向こうに美術館が・・・もう少し近寄ってみましょう。

 

 

何しろ広いので、もう少し近くへ。

 

 

美術館に到着

二代目社長である川村氏は、ビジネスに勤しむ傍ら、絵と語らう時間を大切にしていました。

その充実したコレクションを、盟友である建築家 海老原一郎氏に託した美術館に展示。

最後の企画展となる、西川 勝人氏の『静寂の響き』を展示中。(~来年1月26日)

 

 

お茶席で休憩(要予約)

展示中の西川氏の作品にちなんだ「ほおずきの上生菓子と抹茶のセット」

 

 

3万坪の庭園には、里山の名残りを留めるなだらかな起伏が広がります。

 

 

美術館建設の遥か前から自生する木々と、そこに暮らす生き物たちを守りながら、

訪れる人々が気持ちよく過ごせる、見渡す限りの庭園と散策路。

左側のオブジェは『ブロンズの形態』(ヘンリー・ムーア作)

 

 

ちいさい秋 みつけた 

 

休館が決まったとき、美術館存続の署名をしました。

その後、当初は来年1月までの予定だったところ、3月まで延期されたものの、

決定が覆ることは、どうやらなさそうです。

「作品」「建築」「自然」が調和し呼応する美術館を、目に焼き付けてきました。

 

 

お読みくださいまして、ありがとうございます。

帰り口に咲いていた 愛らしい薔薇さんたち に、

お手数をおかけしますが、クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ

コメント (4)

大きな大きなネコさんたち * その3

2024-11-22 | おでかけ

大きな大きなネコさんたち。

最後を飾りますのは新宿駅東口のネコさんです。

 

テレビでは見ていたのですが、実物の迫力たるや・・・。

 

どのような仕掛けなのか、聞いても私には理解できないでしょうから調べてもいませんが、

ただただびっくりぽん 

 

 

 

お集まりのみにゃさん、こにゃにゃちは。

 

 

ちょっと邪魔だにゃ。

 

 

あ、落ちちゃったにゃ

 

 

高い所から物を落としてはいけませんにゃの。

 

ここは駅前の交差点なのですが、 待ちする人と見上げる人で大変な人出でした。

外国の方も大勢カメラを構えていて、いろんなお国の言葉が飛び交っていましたよ。

場所柄なのか、美少女アニメの宣伝なども立体的に登場しますが、

1分も待てば、視聴率と撮影率が一番高いネコさんが現れます。

どうやら、女流作家さんの飼い猫で23歳まで生きた「ナツコさん」がモデルのようです。

 

 

 

ネコさんが退出した後、いきなり出現した宇宙空間

いったいどういう仕組みなのでしょうねぇ。。

 

 

大きな大きなネコさんたちにお付き合いいただきありがとうございました

近くの伊勢丹のクリスマス用品売り場 に、

お手数をおかけしますが、クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ

コメント (4)

大きな大きなネコさんたち * その1

2024-11-07 | おでかけ

暦が立冬を告げた今日、各地から冬の便りが届きました

つい先日まで、11月とは思えない暖かさでしたのにね。

 

 

ちょうど訪れた関内の駅前で配られていた、横浜 DeNA ベイスターズの号外

 

日本シリーズ優勝から一夜明け、まるでファンの熱気が残っているかのような暖かさの中、

日傘を持ってこなかったことを悔やみながら元町ショッピングストリートを歩きましたら、

早くもクリスマスツリーがお目見え

 

年々早くなるクリスマスの飾り付けにちょっと戸惑う、ノースリーブのにゃんこ

 

 

アイスコーヒー と 紫芋のシューモンブランでひと休み 

 

 

さて、春まだ浅き大阪を訪ねた折、中之島美術館で大きなネコさんにお会いしました。

 

『SHIP'S CAT』(作・ヤノベ ケンジ)

長い航海、船上で飼われる「船乗り猫」は による被害から貨物や船を守り、

船員たちに癒しをもたらす存在でした。

ヤノベ氏は「若者や人々の旅や冒険を守り、地域に幸福を運ぶ巨大な猫」として制作。

 

そのネコさん御一行が東京にお越しと聞いて、ご挨拶に行ってまいりました。

 

なんと「太陽の塔」を模した宇宙船で GINZA SIX に登場(2025年夏まで展示予定)

「SHIP’S CAT さん、お久しぶりですにゃん

 

 

さてさて、この後も大きなネコさんに会いに行きましたので、それはまた次回。

 

お読みくださいまして、ありがとうございます。

山手のアメリカ山公園に咲く薔薇 に、

お手数をおかけしますが、応援クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ

コメント