「れきせん こうえん」 と読みます。
「礫(れき)」 が 「小石」 と聞けば、「礫川」 から 「小石川」 を連想する方もいらっしゃることでしょう。
昔、高台から流れる川が後楽園の辺りで合流していて、小石や砂が多かったことから、
この一帯を 「小石川村」 と呼び、その歴史は現在の 「文京区 小石川」 へとつながります。
「礫川公園」 は、東京メトロ 丸ノ内線・南北線 「後楽園駅」 のすぐそばにあり、
公園内に立つ1本の木が秋の見頃を迎える時期と知り、途中下車をして訪ねてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8d/a12c60565d5b562d58144c15e6c024f0.jpg)
かつての軍用地も、今では花壇やカスケード(連滝)のある憩いの場に。
さて、小学校で習った歌 「ちいさい秋みつけた」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
歌詞を口ずさんでは、子供心にそこはかとなく物悲しさを覚えたものです。
戦後の日本を象徴する 「リンゴの唄」 を手掛けたサトウハチローさん(1903~1973年) は、
1955年(昭和30年)に、「ちいさい秋みつけた」 を作詞しました。
歌詞の解釈は諸説あるようですが、当時サトウハチローさんが住んでいた文京区の自宅の庭に、
「櫨の木(はぜのき)」 があり、この木が紅葉する情景が作詞のきっかけとなったようです。
自宅の建物は、岩手県にある 「サトウハチロー記念館」 に移築されましたが、
櫨の木は切り株の状態で、2001年(平成13年) ここ礫川公園に移植されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/70/2b332007938252f37cdfeeda0b461ed0.jpg)
「櫨紅葉(はぜもみじ)」 は 「櫨の実」 と並んで秋の季語![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0169.gif)
秋と聞いて思い浮かべる いわし雲や心地よい風、見渡す限り美しく彩られた風景
そして食欲をそそる味覚
・・・ そんな全身で満喫する 「おおきい秋」 の片隅で、
一番では 「耳」、二番では 「肌」、そして三番では 「目」 で見つけた 「ちいさい秋」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
すでに冬の季節をお迎えの方も多いことでしょうが、「ちいさい秋」 でほっこりしていただければ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0195.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/12/f5fb1c5948c19f27b711db9fcee163d6.jpg)
童謡 「ちいさい秋みつけた」 の歌碑
お読みくださいまして、ありがとうございます。 クリックしていただけますと励みになります。
![](http://qualification.blogmura.com/secretary_shiken/img/secretary_shiken88_31_orange_3.gif)
「礫(れき)」 が 「小石」 と聞けば、「礫川」 から 「小石川」 を連想する方もいらっしゃることでしょう。
昔、高台から流れる川が後楽園の辺りで合流していて、小石や砂が多かったことから、
この一帯を 「小石川村」 と呼び、その歴史は現在の 「文京区 小石川」 へとつながります。
「礫川公園」 は、東京メトロ 丸ノ内線・南北線 「後楽園駅」 のすぐそばにあり、
公園内に立つ1本の木が秋の見頃を迎える時期と知り、途中下車をして訪ねてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8d/a12c60565d5b562d58144c15e6c024f0.jpg)
かつての軍用地も、今では花壇やカスケード(連滝)のある憩いの場に。
さて、小学校で習った歌 「ちいさい秋みつけた」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
歌詞を口ずさんでは、子供心にそこはかとなく物悲しさを覚えたものです。
戦後の日本を象徴する 「リンゴの唄」 を手掛けたサトウハチローさん(1903~1973年) は、
1955年(昭和30年)に、「ちいさい秋みつけた」 を作詞しました。
歌詞の解釈は諸説あるようですが、当時サトウハチローさんが住んでいた文京区の自宅の庭に、
「櫨の木(はぜのき)」 があり、この木が紅葉する情景が作詞のきっかけとなったようです。
自宅の建物は、岩手県にある 「サトウハチロー記念館」 に移築されましたが、
櫨の木は切り株の状態で、2001年(平成13年) ここ礫川公園に移植されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/70/2b332007938252f37cdfeeda0b461ed0.jpg)
「櫨紅葉(はぜもみじ)」 は 「櫨の実」 と並んで秋の季語
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0169.gif)
秋と聞いて思い浮かべる いわし雲や心地よい風、見渡す限り美しく彩られた風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/redleaves.gif)
そして食欲をそそる味覚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mush.gif)
一番では 「耳」、二番では 「肌」、そして三番では 「目」 で見つけた 「ちいさい秋」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
すでに冬の季節をお迎えの方も多いことでしょうが、「ちいさい秋」 でほっこりしていただければ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0195.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/12/f5fb1c5948c19f27b711db9fcee163d6.jpg)
童謡 「ちいさい秋みつけた」 の歌碑
お読みくださいまして、ありがとうございます。 クリックしていただけますと励みになります。
![](http://qualification.blogmura.com/secretary_shiken/img/secretary_shiken88_31_orange_3.gif)
![](http://blog.with2.net/img/banner/m11/br_banner_ochiba.gif)