漢字検定 17*成績表

2021-11-27 | 漢字検定
 日本漢字能力検定(漢検)から「検定結果資料」(合格証書や成績表)が届きました

合格していることは web で知っていましたが、実際に手に取ると実感が湧くものです。

細かい所で減点されることなく、自分で分っていた2箇所の誤りだけで済みました。





 もう一度チャレンジしようかと思う悔しさが無いわけではありませんが、

それで再び満点に届かなければ沼から這い上がれなくなりそうですので、

ここは素直に嬉しさだけを味わおうと思い直しました。



こぢんまりと祝杯を
Blue Light Bar は、山下公園の前にあったスターホテル横浜の閉店後、馬車道に OPEN
サザンオールスターズ「LOVE AFFAIR 秘密のデート」の歌詞
ブルーライトバーで泣き濡れて の舞台となったお店です。


さて、、近いうちに湯島天神に御礼参りに行き、日本語検定の合格も祈願しようかしら。


お読みくださいましてありがとうございます。
よろしければ、サザンの楽譜
応援クリックをお願いいたします
にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ

漢字検定 16*億・憶・臆

2021-11-22 | 漢字検定
 漢字検定の勉強をしますと部首を覚える必要に迫られ、これがなかなか手強いのです。

何しろ2級では常用漢字2136字が出題範囲となりますので、

各々の漢字の部首はどれか、そして部首名は何かを覚えるだけでも気の遠くなる作業です。

たとえば「黙(る)」の部首は「黒」、字が似ている「勲(章)」は「力」が部首。

漢字の中にかくれんぼしている部首を見つけ出すのは「丸暗記」が有効と思い、

ちゃんる」「で取った殊賞」と、覚えやすい言葉にしました。

一方、書き問題においては部首名はさておき、正しい部首で漢字を書かなくてはいけません。

たとえば「」「」「」の「おく三兄弟 」← だんご三兄弟のつもり

いずれも常用漢字ですがよく似ているため、私など最近ようやく区別がついた次第です。

その覚え方とは・・・

(一億・億劫)「1 円を数えるのは 劫」 億劫でもいいから数えてみたい

(記憶・追憶)「記 も追 (りっしんべん)の中に」

(臆病・臆面)(気の小さい様子)(遠慮がちな表情)なら の陰に
(「臆面もなく」は、遠慮がちではなく図々しい様)

「憶」と「臆」のどちらでも という熟語もありますが、

そうなると記憶することが増えてしまうため、シンプルに一通りにして、

このように自分なりにイメージの湧きやすい覚え方をしてみました。


 勉強を始めた頃に比べますと漢字と仲良くなれた気がしますが、

学べば学ぶほど、漢字の世界の広さや奥深さに圧倒されるこの頃です。



カボチャの大きさに圧倒される秘書にゃんこ (銀座ファンケルスクエア)


お読みくださいましてありがとうございます。
よろしければ、秘書にゃんこサイズの ボジョレーヌーボー
応援クリックをお願いいたします
にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ

日本語検定 3*受検&解答速報

2021-11-17 | 日本語検定
 先週末、「日本語検定 2級」を受けてきました。

漢検のときはホテルの宴会場でしたが、語検は専門学校で開催。

教室にはクラスの目標やルールが「四字熟語」で貼られていて、

もし試験問題の答えと重なったら・・・など少し気になったものでしたが、

それは要らぬ心配と言い切れるほどレベルが高く、私には難しい試験内容でした。

販売されている書籍が少ない中、手を尽くして過去問題を集め繰り返し勉強したのに、

ほとんど掠りもせず、特に初めて見る品詞に関する問題には手を焼きました。

教室に漂う「え 」「なにこれ 」「早く言ってよ~」の空気。

最後の長文問題に取り掛かる頃には との競走

という具合で、余裕などこれっぽちも無いはずですのに、

黒い外とう(選択肢から「套」を選ぶ問題)を着た男

を見た途端、朝ドラの「稔さん」の凜々しい姿を思い出してしまった私


 今日、「解答速報」が公表されたので見てみましたが・・・。

う~~ん、、漢検より得点率が低いであろうことは間違いないと思うのですが、

配点も領域もよく分らないため、来月 web で発表される正式な結果を待つことにします。


 「範囲のない試験」を受けてみて、モノを言うのは読書量と経験 と痛感しました。

兎にも角にも二つの検定試験を終えて、肩の荷が下りました。

応援してくださった皆様、ありがとうございました。



椿屋カフェで渋皮モンブラン 普段は着けない腕時計も栗色


お読みくださいましてありがとうございます。
お手数ですが、外套が似合いそうな昭和の喫茶店
応援クリックをお願いいたします
にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ

漢字検定 15*2級合格

2021-11-12 | 漢字検定
 昨日、web で漢検の結果が出ました。

「判定:合格おめでとうございます」

と書かれているだけで、点数など詳細は後日 郵送されるようです。


 使用したテキストは、2級と、当初併願する予定だった準2級の参考書「ステップ」

掲載されているすべての漢字を書き出し、間違えて覚えていた箇所を確認しました。

念のため、巻末にある10級(小学生1年生)の漢字から目を通したところ、

小学校高学年~中学辺りから少々怪しいものが散見

 用意した問題集は「2級 過去問題集」3冊と、最新版の「分野別問題集」

過去問題は1冊に13回分載っていますので、3冊で39回分。

1巡目で間違えた箇所をノートに書き出して、後日再びチャレンジしました。

テキストに関しては、問題の傾向や構成を知るために最近のものが良いと思いますが、

過去問題は、さすがに同じ問題を続けて出題するとは思えませんので、5年以上前のものを購入。

受検生が間違えやすい問題や、漢検が考える良問が繰り返し登場しているように思いました。

また、苦手だった「部首」を集中的に学ぶために購入した「分野別問題集」も役に立ち、

全体的にムラなく仕上がってきたと実感して試験に臨むことが出来ました。

と言いながら、書き問題でミスをしましたが・・・

 気持ちを切り替えて、明日は「日本語検定」を受検します



秘書にゃんこもお勉強(フランク・ロイド・ライトの書斎は、帝国ホテルのロビー階段下)


お読みくださいましてありがとうございます。
お手数をおかけしますが、
アフタヌーンティー・ティールーム 秋のスイーツ
応援クリックをお願いいたします
にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ

日本語検定 2*漢検との違い

2021-11-07 | 日本語検定
 漢字検定が終わるや日本語検定の勉強に取り掛かったため、つい比較してしまいます。

どちらも2級で、漢検は結果待ち、語検(日本語検定)は今週末に受検します。

タイトルに「違い」と書きましたが、もちろん共通点もあります。

そのひとつが、どちらも「受験」ではなく「受検」というところ。

試験を受けるのですから「受験」となりそうなのに、「検定を受ける」からでしょうか。


 さて、私が感じた違いの は、 出題される漢字の範囲

漢検2級が常用漢字2136字なのに対して、語検は2級でも常用漢字表外が登場します。

当然、常用漢字はマストですので、事前に漢検を学習しておいてよかったと思いました。

は、語検の配点が不明 なこと。

まだ受けてもいませんが、受検後に模範解答が出てもギリギリだと自己採点が難しそうです。

は、語検は6つの領域すべてが基準に達していないと合格できない こと。

この点は秘書検定と同様、ひとつでも苦手分野があると合格が遠退きます。

は、過去問を解くうちに頻出問題や傾向が掴めてくる漢検に対して、

語検は はじめましての問題が実にたくさんある こと。

つまり、「知っていれば解ける」=「知らない人には無理」

知らなければ、言葉や漢字が頭に浮かぶはずありませんものね。

合否を分けるのは読書量と言った人がいましたが、まさにそれを痛感しています。

そして私が思う一番の違いは、 語検の知名度

棚に所狭しと並ぶ漢検や英検の書籍に比べ、日本語検定は取り扱っていない書店もありますもの。


 ここまで書くと語検を敬遠される方もおいででしょうが、面白い点もあるのですよ。

それは 漢検に比べて例文が身近 なこと。

たとえばレストランでのお店の方の台詞 (実問題では客との会話 は正解 は誤り)
「ご来店していただきまして、まことにありがとうございます」
「ご注文をうかがいます
「ドレッシングは和風とフレンチ、どちらにしますか
「ご注文の品はおそろいでいらっしゃいますか
「どうぞごゆっくりいただいてください

身近な例 = 役に立つ ということで、私は専門学校の授業に語検を取り入れています。

今後、漢字検定や日本語検定の受検をお考えになる方がいらっしゃれば、ご参考までに。



ペニンシュラホテル(日比谷)のキッチンカー
ベア君の巨大なマスクに、秘書にゃんこ思わず二度見


お読みくださいましてありがとうございます。
よろしければ、故郷 北海道の 三方六とコーヒー に応援クリックお願いいたします
にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ