ブログを始めて12年目

2025-02-14 | 日々の暮らし

秘書にゃんこは北海道で生まれ、2014年のバレンタインデーから始めたブログに登場しました。

あれから11年の月日が流れ、今日は気分だけ「お里帰り」

メンバーになっている富良野の「ファーム富田」から「ポイント終了」の案内状が届き、

これまで貯めたポイントを無駄にしないために、カタログを開きました。

 

 

大好きなラベンダー色のお便りに合わせてコーディネート 

 

 

ラベンダーの香りに癒されて

 

 

ドレスを新調しました 

昔、アメリカで一目惚れして以来ファンになったローラアシュレイ。

何十年も前の懐かしい柄「ケイト」のティッシュケースは既製品です。

偶然 秘書にゃんこの作家さんのお手元に同じ生地があり、ドレスに仕立てていただきました。

 

 

こちらは、なんと九州出身の友人が教えてくれた北海道銘菓「き花」

バレンタインデーらしく北海道らしく、ホワイトチョコレートをアーモンドのガレットで

サンドした香ばしいお菓子は、都内のアンテナショップでお求めになれますよ

 

 

いつもお読みくださいまして、ありがとうございます。

12年目も秘書にゃんこのブログを、

どうぞよろしくお願いいたします。

ファーム富田のラベンダーファイル に、

お手数をおかけしますが、クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ

コメント (4)

十五夜 に 光る君

2024-09-17 | 日々の暮らし

今宵は十五夜

皆さまの町ではご覧になれますでしょうか。

 

秘書にゃんこサイズの月見だんご と 月見マックシェイク

 

 

帝国ホテルでは、「新紙幣発行記念」として初代会長である渋沢栄一のパネルを展示中。(来年3月まで)

先月、立ち寄った折、お札つながりで「二千円札」を思い出しました。

「西暦2000年」と「九州・沖縄サミット」を記念して発行され、現在は製造されていませんが、

実は、新札を1枚だけ持っているんです

 

 

表*首里城 守礼の門(沖縄)

 

 

裏*源氏物語絵巻(第三十八帖 鈴虫)

 

冷泉院(左)から、一緒に月を観たいと呼び出された光源氏(右)

冷泉院は光源氏の父の後妻の子、つまり異母弟なのですが、光源氏が義母を恋い慕って生まれた息子。

表向きは「帝の皇子である冷泉院」と「源の姓を賜り臣下にくだった光る君」という身分の差から、

「呼び出された」と表現しましたが、光る君が実の息子と睦まじく過ごす場面が描かれています。

ちなみに右下は『紫式部日記』に描かれた紫式部です。

 

詞書(ことばがき)が書かれていて、右から「すゞむし」「十五夜のゆふ」「に宮おはしては」

「たまひつゝ念殊」と綴られているのですが、続けて読んでも意味が分かりません。

実は、紙の下半分を切り落としたかのように、お札に描かれているのは上半分のみなのです。

 

下半分を 紫色 で復元しますと、

「すゞむし」

「十五夜のゆふ くれに仏のおまへ」(十五夜の夕暮れに仏の御前)

「に宮おはして はしちかくなかめ」(に宮はいらっしゃって 端近くに物思いに耽り)

「たまひつゝ念殊 したまふ」(ながら念殊(=念誦(ねんじゅ)仏に祈り経文を唱える)なさる)

 

このように詞書が不完全な上に、同じ「鈴虫」でも絵巻と詞書の場面が異なりますが、

それはさておき、明晩は満月ですのに関東地方では  の予報が出ていますので、

今夜のうちにお月さまを愛でましょうか

 

お読みくださいまして、ありがとうございます。

借り物の画像ですが、お月さまと飛行機

お手数をおかけしますがクリックをお願いいたします。

にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ

コメント (2)

銀座ウエストのプリン と 12月に読んだ本

2024-01-07 | 日々の暮らし

帝国ホテル ロビー装花(本日まで)


帝国ホテルに行くと、持ち帰り用のプリンを買うことがあります。

美味しさは言うまでもありませんが、目的の半分はプリンの容器なんです。

ホテル内のショップでオリジナルのグラスを買えば数千円するところが、

ロゴ入りのグラスにプリンが入って850円なんて、グラスがおまけなのか、はたまたプリンがおまけなのか??


この界隈でもう一箇所、私が知るプリンの美味しいお店といえば、ドライケーキでお馴染みの銀座ウエスト。

店頭限定販売で、ロゴ入りグラスに生クリームとフルーツをのせて、600円ほど。



(左)布を入れてみましたが、ロゴと文字がご覧になれますでしょうか?
(右)バニラエッセンスなどの香料を使用しない、卵の風味豊かな銀座ウエストのプリン




ひとつでも、保冷剤を入れて丁寧に包装してくださいます。
プリン色のドレスにエプロン姿の秘書にゃんこの後ろには、銀座ウエストのリーフパイ。




クラシカルなティールームで味わう、銀座本店限定のフレンチトースト
あら、プリンと同じ材料だわと注文後に気づきましたが、こちらも絶品
コーヒーと紅茶は、淹れたてをおかわりしてくださいます



さて、初めてお目に掛けますのは、先月読み終えた本たち

図書館で借りては、文字の世界に浸ったり美しい写真を眺めたり、手元には常に何冊か置いてあります。


『銀座の花売り娘』もう伊集院静さんの新作が読めないのかと思うと残念で。。
『じつは伝わっていない日本語』世代が違えば日本人同士でも通じていないかも??
『世界でいちばん透きとおった物語』紙の本、そして文庫本ならではの、労力の賜物。



お読みくださいまして、ありがとうございます。
ジュリ友の一冊『沢田研二』は500ページ超
添えてくれた ロクシタンのハンドクリーム に、
お手数ですがクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ
コメント (4)

日々の暮らし*郵便切手

2023-12-28 | 日々の暮らし
 専門学校の授業で「秘書検定における郵便知識」について説明したその日、

タイミングがよいと言うべきか、授業が始まる直前に郵便料金値上げのニュースが報じられました。

封書が現在の84円から110円に上がると聞いて驚きましたが、意外なことに値上げは30年ぶりだそうで、

たびたび上がっていたような気がするのは、消費税の値上げに連動していたのですね。


私は子供の頃から手紙を書くのが好きでした。

良くも悪くも個人情報の保護が希薄だった時代、少女雑誌には「ペンフレンド・コーナー」があり、

今では考えられないことですが、全国の女の子が住所と名前を載せて文通相手を求めていました。

北海道で育った私は、沖縄に住む女の子とお互いに珍しい風景の写真を添えてやり取りしたものです。

今でも季節に合わせて便箋や封筒を選び、きれいな切手を貼って投函する時間を大切に思うのですが、

そんな機会もめっきり少なくなりました。

それでも に行けば新しく発売される切手のポスターに見入ってしまい、気がつけば使いきれない切手が。。



飛行機に関する切手は未使用のまま保管してあります



特にキティちゃんのファンというわけではないのですが、可愛らしくて



ピーターラビットはファンを超えてマニアの域
でも、こだわりがありまして、買い求めるのは「絵本の絵」(左)で、
「最近の絵」(右)は、切手に限らずほぼスルー。



風景や花、フルーツやスイーツの絵柄も、つい「1シート下さい」


値上げされるからと言って、他の品のように今のうちに買っておいても仕方ありませんしね。

全国どこへでも同じ料金で届けていただける郵便の行く末を案じつつ、

メールや LINE では味わえない、手書きの文字ならではの「想い」を伝え続けたいと願っています。

            

今年も、皆さまの貴重なお時間にお立ち寄りくださいまして、ありがとうございました。

どうぞお元気で良いお年をお迎えくださいませ


2016年の暮れに購入した「海外グリーティング切手」
話題になった酉年に親子丼
お手数ですがクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ
コメント (4)

日々の暮らし*ラベンダーのハンドクリーム

2023-12-17 | 日々の暮らし
 たしか石野真子さんだったと記憶していますが、デビュー当時を振り返って、テレビでこんなお話を。

「早く顔を覚えてほしかったので、歌うときの振り付けを、手が顔の近くに来るようにしていました」


確かに人の視線は、毛先(髪)や手の先、足の先(靴)に行くと言いますものね。

長く病院に勤めていた私は、コロナ以前から手洗いや消毒の頻度が、おそらく一般の方より多く、

もちろん家では水仕事もありますので、手荒れをしないようにと、いつも気に掛けていました。

だって、手は隠しようがなく年齢を語ってしまうのですから。

いえ、若作りするより年相応でと思いますし、手だけ若返ったところで抗いようもないのは承知の上で、

お世話になっている手を労わりたい気持ちと、常に見える手に自信を持ちたい女心、、でしょうか。

ドラッグストアでハンドクリームの棚の前に立てば、迷うほどの品数が並んでいますが、

病院では匂いに敏感な方もいらっしゃいますので、微かに香る品を選んでいました。



愛用のハンドクリームのラインナップ
富良野のファーム富田の大きなサイズはキッチンの近くに置いて、すぐに使えるように。
小さなタイプは、同じくユースキンのラベンダーハンドクリームと共に、バッグの中に。
ほんのり色づく資生堂の「PRIOR おしろい美肌ハンドクリーム」で外出前の紫外線対策。


いずれも品質は言うまでもありませんが、大好きなラベンダーの色と香りが、

目にも心にもリラックス効果を与えてくれているようです。

そうそう、先日 NHK の健康情報番組で、ハンドクリームの効果的な塗り方を説明していました。

指の関節も手首のシワも横向きなのだから、それに沿ってハンドクリームを塗りましょうと。

思えば私は、指先に向けて縦向きに、そして両手をグルグルしながら塗っていましたっけ。

もちろん指1本ずつ、そして爪の周囲もお忘れなく。



ファーム富田のアロマオイルで、足元灯は仄かに明るく。
ラベンダーのカップは茶こし付き。


今週は師走らしい寒さの到来。

ラベンダーに癒されて、もうすぐ仕事納めです。


お読みくださいまして、ありがとうございます。
庭の花を集めたミニ水盤 に、
お手数ですがクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ
コメント (6)