秘書にゃんこ*ライブハウス♪

2014-10-22 | おでかけ
 団塊世代の方々はギターを手にリアルタイムで歌い、私の世代では音楽の教科書にも載っていた曲。

マイク眞木さんの 「バラが咲いた」、ヴィレッジ・シンガーズ 小松久さんの 「亜麻色の髪の乙女」、

そしてブロード・サイド・フォー 黒澤久雄さんの 「若者たち」 を聴きに行って参りました。


        新宿区曙橋  BACK IN TOWN


 最前列の中央という は、望外の幸せ。

が届きそうな近さでステージを観ることが出来たのですから感涙ものです

折りしも関東地区では 「ビーチボーイズ」 が再放送されていて、当時出演なさっていたマイクさんは、

ドラマのエピソードを語るうちに昔話へと話題が広がり、黒澤さんから冷やかされて汗をかく場面も

黒澤さんは、所属バンド 「ローガンズ」(老眼ズ)に相応しく をご愛用ながらも、

その歌声や当意即妙な受け答えは昔と変わらず若々しく、軽妙なトークでステージを盛り上げます。

そんなお二人を、微笑みながら、時に苦笑しながら見守る小松さんには、落ち着いた大人の雰囲気が漂い、

さすが、「GS(グループサウンズ)の貴公子」 と呼ばれた、ヴィレッジ・シンガーズのリーダーです。

アラ還(暦)、アラ古希、そしてアラ傘寿と思しき観客の皆様は、懐かしいカントリーフォークを共に歌い、

素晴らしい演奏に拍手を送り、トークに笑い、時折ハンカチを目に当てながら、ステージを堪能されたご様子。



地下に続く階段に並ぶアーティスト


 バラの花がドライフラワーになっても、亜麻色だった髪にアンチエイジングを施すお年頃になっても、

そして、若者たちの果てしなく遠かった道のゴールが見えて来ても、、いえ、見えて来たからこそ、

それぞれの来し方行く末に思いを巡らせながら過ごす、、、そんな秋の夜でした


お読みくださいましてありがとうございます。 クリックしていただけますと励みになります。
 にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ 
コメント (2)

秘書検定 49*『丁寧語』 (3)形容詞 + ございます

2014-10-18 | 秘書検定
 前回お話しした 「(で)ございます」 は、前に 名詞 が来ると 「お茶 でございます。」 となりますが、

たとえば、「きれい」 や 「美しい」 という言葉が来ると、どのようになるでしょう。

     「きれいでございます。」

     「美しいでございます。」

二つを比べてみますと、「美しいでございます」 の方は違和感があり、このように言うことはありませんね。

「きれい」 と 「美しい」 は似たイメージの言葉ですが、「きれい」 は形容動詞で、 「美しい」 は形容詞です。

形容詞といえば最後が 「い」 で終わると覚えているため、「きれい」 を形容詞と考えがちですが、

「綺麗」 「華麗」 「有名」 は、「な(連体形)」 「だ・です(終止形)」 などの活用が続く 形容動詞 です。

そして 「美しい」 は、「高い」 「軽い」 「重い」 と同様に、物事の性質や状態を表す 形容詞 です。

形容詞に丁寧語である「ございます」 を付けて言い表すパターンは、下記をご参照ください。


「・・・ a い」 : 「高い」 t a k a i         → たかう (読み方は)たこうございます
         「暗い」 k u r a i        → く らう  (読み方は)くろうございます

「・・・ i い」 : 「おいしい」 o i s h i i      → おいしう (読み方は)おいしゅうございます
        「うれしい」 u r e s h i i     → うれしう (読み方は)うれしゅうございます

「・・・ u い」 : 「軽い」 k a r u i         → かるうございます
         「暑い」 a t s u i        → (お)あつうございます

「・・・ o い」 : 「重い」 o m o i         → おもうございます
         「遅い」 o s o i         → おそうございます

( 「・・・ e い」 という形容詞はありません。)

 いかがでしょうか?

実は日頃から、「早い」を「おはようございます」、「めでたい」を「おめでとうございます」と言っているのですが、

特にお若い方にとっては、「おいしゅうございます」 などは使いにくい言葉かも知れませんね。

「高い」 を 「高いだ」 と言わないということは、本来は 「高うございます」 が正しくて、

厳密に言えば 「高いです」 は間違っている、、ということになるのかも知れませんが、

既に多くの人が、「高いです」 「暑いですね」 「おいしいですよ」 など 「形容詞 + です」 を許容しつつあり、

言葉は生きていて、常に変化しているのだと実感するところです。

とはいえ、「高いです」 と言われて、違和感や抵抗を感じる人がいるのも事実です。

本来の言葉を知っていて使い分けることが出来れば、コミュニケーションの幅がさらに広がることでしょう。


お読みくださいましてありがとうございます。 クリックしていただけますと励みになります。
 にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ
コメント (4)

秘書検定 48*『丁寧語』 (2)ございます

2014-10-13 | 秘書検定
 丁寧語には、「です」 「ます」 の他に 「ございます」 があり、「ございます」 には二つの意味があります。

           1 ある   「 の隣に がございます。」

           2 ある   「 の隣は でございます。」

どちらも 「ある」 の丁寧語ですし、よく似た文ですが、12 の「ございます」 では意味が異なります。

丁寧な言い方(敬体)を、普通の言い方(常体)に直してみますと、それぞれの 「ございます」 は、

 1 は、「 の隣に がある。」 という 存在 を表し、

 2 は、「 の隣は である。」 という 断定 を表し、「 の隣は だ。」 と言い換えることができます。

「である」 は 「であ」 を経て 「だ」 になった 断定の助動詞 ですので、

「だ」 の中に 「で」 が含まれていると考えて差し支えないのでしょうが、

「ございます」 には 「で」 が含まれていませんので、断定 を表す際には 「で」 を付ける必要があります。

 
 さて、「(で)ございます」 は 「です」 「ます」 より丁寧な表現ですが、

前回お話しした、丁寧語の会話例に当てはめてみますと、

 「田中さん、電話でございます。」

 「どなたでございますか?」

 「ABC 商事の鈴木さんでございます。」

となり、「どなた」 と 「鈴木さん」 には、「ございます」 が、しっくり来ないことにお気づきでしょう。

これは、存在 を表す 「ございます」 が、自分側の事に限らず、広く様々な内容を述べる際に使えるのに対し、

断定 を表す 「(で)ございます」 は、自分側の事を述べる場合に使い、相手側には使えない ためです。

「(で)ございます」は、丁寧語であると同時に 謙譲語Ⅱの様相を呈している丁重な表現 と言ってもよいでしょう。

上記の会話を、丁寧語を用いた適切な表現に言い換えますと、

 「田中さん、電話でございます。」
           
 「田中さん、お電話です。」

秘書A子さんが上司に取り次ぐ場合は、「お電話でございます。」となるのでしょうが、
田中さんが肩書きの付かない先輩や同期、まして後輩なら、これで


 「どなたでございますか?」
           
 「どなたでしょうか?」 「どなたからですか?」

電話の相手に尋ねるのなら、「どちら様でいらっしゃいますか?」となりますが、
この場合は、自分側である同僚との会話ですので、このようにシンプルな丁寧語で

  
 「ABC 商事の鈴木さんでございます。」
           
 「ABC 商事の鈴木様です。」 「ABC 商事の鈴木様からです。」


  の会話は二人だけのものですが、このように取り次ぐことになりますと、

その場に居合わせた上司やお客様、そしてもちろん の相手の耳を意識しなくてはなりません。
 
「誰 」 「鈴木さん」では、たとえその後の言葉遣いが丁寧であっても、

舞台裏が見えてしまったようで、周囲の方に雑な印象を与えてしまいますし、何より相手の方に失礼です。

保留ボタンを押し忘れて、会話が筒抜けになってしまっても慌てることのないよう、気をつけたいものです。

 
 前述したように、存在 を表す「ございます」は、「ある」 「あります」 という意味で広く使える丁寧語です。

  「 売り場は地下1階にございます。」

一方、断定 を表す丁寧語 「(で)ございます」 は、自分側には使えますが、相手側には使えません。

  「先ほどお電話いたしました、佐藤でございます。」
  「お待ちいたしておりました。 佐藤様でございますね。」

  「私の郷里は北海道でございます。」
  「佐藤様のご郷里は、どちらでございますか?」

*******************************************************************************************

 秘書検定の面接試験では、準1級 1級共に、上司に対して報告を行なうという課題がありますが、

「新製品が発売されたそうでございます。」 「大変便利だとのことでございます。」 などの「~でございます」は、

自分側の話ではなく、一般的な話題を伝聞形式で述べるものです。

したがって謙譲語Ⅰの役割はなく、上司に対してひたすら丁寧に述べていると解釈すればよいでしょう。


お読みくださいましてありがとうございます。 クリックしていただけますと励みになります。
 にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ
コメント

秘書検定 47*『丁寧語』 (1)です・ます

2014-10-08 | 秘書検定
 敬語には、尊敬語 と 謙譲語(Ⅰ・Ⅱ) と 丁寧語、そして 美化語 があると申し上げましたが、

たとえば「昔は親に対して敬語で話した」と聞いて思い浮かぶ「敬語」とは、「です」 「ます」 ではないでしょうか。

「です」 「ます」 が丁寧語であることから、丁寧語は敬語のイメージであり、敬語の入口 と言えるかも知れません。

文末に 「です」 「ます」 を付け加えることで、話の聞き手や文章の読み手に対して丁寧さを添えて述べることになり、

他の敬語を使わなくても、丁寧語 を使っていれば、相手に対して最低限の敬意を示していることになります。


職場で飛び交う会話。

 「田中さん、電話

 「どなた

 「ABC 商事の鈴木さん
 
文末に 「です」 を付け加えますと、

 「田中さん、電話です。」

 「どなたですか?」

 「ABC 商事の鈴木さんです。」

これだけで 丁寧語 になります。

「です」 を付けない会話に 「」 「 」 と書きましたが、

単語で言い切ると、どうしても語尾が強く、あるいは雑に聞こえてしまいがちです。

お友だちなど親しい間柄なら構わないでしょうが、単語で話し、単語で答える習慣がついてしまいますと、

オフィシャルな場面でも、ついつい 「田中さん、電話」 と言ってしまうものです。

敬語 の皆さんは、文末に 「です」 「ます」 を付けることから始めてはいかがでしょうか?

たとえばファミリーレストラン で 「食後のお飲み物 」 を尋ねられたときに、

「コーヒー」 「私、紅茶」 と言い切らず、

「コーヒーをお願いします。」 「私は紅茶をいただきます。」 と答えると、敬語の第一歩を踏み出せますよ。

ただし、「お願いしま~す。」 「いただきま~す。」 になりませんように。

秘書検定の面接試験では、面接室に入って最初に発する言葉が 「失礼いたします。」 です。

単語での会話や語尾伸ばしに心当たりがあれば、人と話す機会を 「敬語を学ぶ場」 と捉えてはいかがでしょう。

機会はいくらでもあるものですよ。


お読みくださいましてありがとうございます。 クリックしていただけますと励みになります。
 にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ 
コメント

秘書にゃんこ*六本木ヒルズ ガウディ展

2014-10-02 | おでかけ
 六本木ヒルズには何度か訪れているのですが、行く度に迷う方向音痴ぶりを、今回も発揮してしまいました


それでも見ておきたかった 建築家・ガウディ × 漫画家・井上雄彦展


 アントニ・ガウディ はスペインの建築家で、19世紀から20世紀にかけてバルセロナを中心に活動しました。

公私共に必ずしも幸福とは言えない生涯でしたが、いくつもの建築作品が世界文化遺産に登録されるなど、

後世に残した功績は大きく、今日も旅人たちが、世界中からバルセロナに訪れています。

 今回のガウディ展では、自筆のスケッチや図面、大型の建築模型やガウディがデザインした家具など、

貴重な資料約100点が展示され、それらを通して巨匠ガウディの偉業を紹介していました。

実際に手を触れても構わない品がいくつも展示されていましたので、触ったり座ったりして感触を楽しみ、

3面スクリーンによる映像シアターやプロジェクション・マッピングで臨場感を味わい、

年表や作品の紹介文を読んでは、その不遇な人生と希代の才能に接し、いつのまにか気分はバルセロナ。



ランチはもちろんスパニッシュ  形から入るタイプです


サングリアは を漬け込んだ爽やかな甘さです


 ガウディがライフワークとして携わっていたサグラダ・ファミリア(カトリック教会)は、

寄付金によって建てられていることもあり、完成までに300年もかかると言われていた未完の大作ですが、

近年になって訪れる人が増え、作品の評価が高まったことで財政状況が好転したのか、

ガウディの没後100周年にあたる2026年に完成するという発表がありました。

これから12年、、、どんな全貌を現してくれるのか、ますます世界の注目を集めることになりそうです。


 さて、六本木ヒルズといえば、報道ステーションのお天気コーナーでおなじみの毛利庭園。


お天気おねえさんに見えるかしら??


 ガウディ × 井上展は東京での開催を終え、今週末から金沢21世紀美術館へと巡回します。


お読みくださいましてありがとうございます。 クリックしていただけますと励みになります。
 にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ 
コメント (2)